locked
ページングの発生要因と対策について RRS feed

  • 質問

  • はじめまして。
    よろしくお願いします。

    8GBのメモリを搭載したサーバの定型処理で、利用可能メモリの減少とページングが発生しました。
    定型処理はサーバから外部ストレージへのデータコピーで、データサイズは200GB~300GBです。

    定型処理によって、利用可能メモリが200MBを切るまで減少し、
    ページングが発生したため、該当サーバのメモリを8GB⇒12GBへ増設いたしました。
    メモリ増設後、利用可能メモリの減少はある程度収まりましたが、
    ページング発生については変化がありませんでした。


    【質問事項】
     ・利用可能メモリがまだあるにも関わらず、ページングが発生してしまう要因として一般的にどのようなことが考えられるか
     ・発生しているページングがシステムに問題が無いものであると確認する方法はあるか
     ・ページングの発生を抑える方法はどういったものが考えられるか

    【OS】
    Windows Server 2008 R2 SP1

    些細なことでも結構ですので、ご回答いただければ幸いです。

    よろしくお願いします。

    2013年9月24日 4:53

すべての返信

  • フォーラムオペレータ様

    投稿者です。
    こちらの件ですが、有償サポートを利用しないと
    有効な回答は得られないものでしょうか?

    お手数をおかけし、大変恐縮ですが、
    ご回答いただけると助かります。

    以上、よろしくお願いいたします。

    2014年1月15日 4:44
  • こんにちは、JBS_kanaiさん
    フォーラムオペレータの佐伯 玲 です。

    フォーラムは有志の皆様方の情報交換を行う場所となっておりますので
    情報をお持ちの方がいらっしゃらないとどうしても返信が付かないということがあります…

    確実に情報を得るという意味ではお手数ではございますが有償サポートのご利用が適切かと思います。

    マイクロソフト サポート
    https://support.microsoft.com/?ln=ja


    申し訳ございませんが宜しくお願い致します。


    TechNet Community Support 佐伯 玲

    2014年1月15日 8:14
  • ページング (パフォーマンスカウンタでいうところの Memory\Pages/sec カウンタ)は、メモリとディスク間のデータコピーです。( Disk からの read , Write 時に発生します。pagefile とのスワップもディスクへの I/O が発生しますが、ページングすべての要因ではありません。)
    従って、外部ストレージへのデータコピーすれば、メモリの空き容量に関わらず、ページングが発生するのは当然です。

    pagefile とのスワップ ( パフォーマンスカウンタでいうところの Paging File カウンタ ) は、メモリ不足を解消するために発生します ( それだけではありませんが )ので、こちらを抑える場合はメモリの増設が有効な対処です。

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年1月17日 8:04
    2014年1月15日 8:54
  • メモリ不足が発生していないのにPages/secカウンタが上がるということなら、下記の技術文書に記載されている件かもしれません。

     PerfMon: High Number of Pages/Sec Not Necessarily Low Memory
     http://support.microsoft.com/kb/139609/en-us

    memory mapped fileを使うアプリケーションがいるとPages/secカウンタが上がる、ということのようです。

     
    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年1月20日 0:21
    2014年1月17日 17:43