none
Optimize-StoragePoolの不均一 RRS feed

  • 質問

  • 3年前にWindows Server 2016 DataCenter×4ノードでHyper-V WSFCを構成し、
    クラスタ共有ボリューム(CSV)を記憶域スペースダイレクト(S2D)で作成しました。

    今回、CSVの容量が足らなくなったので1ノードを追加したのですが、
    Optimize-StoragePoolを完了してもディスク容量が均一にならず、
    追加したノードのHDDの一部の容量をCSVに追加できない状況が発生しています。

    構築当時はS2Dについて詳しくなかった為、
    ハードウェアRAIDの使用などMSのサポート外の状況がいくつかありますが、
    同様の症例や改善方法などがあれば教えていただけると助かります。

    -------------------------------------------------------------------------
    [元の環境]
    -------------------------------------------------------------------------

    • 480GB SSD×2台+3TB HDD×10台
    • 上記を以下のようにハードウェアRAIDで構成
      3TB HDD×10をRAID6、480GB SSD×2をRAID1でWrite Back Cacheとして構成
      21.5TB SAS DISK×1としてOS上で認識
      ※HW RAIDはMSではサポートされない
      ※Write Back CacheはHPE ProLiantサーバーのSmart Cache機能を使用
    • (Get-Cluster).S2DBusType=0x100を実施して、
      21.5TB×4ノードで2Way-Mirror構成でS2Dを構築し、43TBのCSVFSを作成。
      ※ボリュームの最大容量:32TBの推奨値を超えている

    -------------------------------------------------------------------------
    [追加したノード]
    -------------------------------------------------------------------------

    • 480GB SSD×2台+4TB HDD×10台
    • 上記を以下のようにハードウェアRAIDで構成
      4TB HDD×10をRAID6、480GB SSD×2をRAID1でWrite Back Cacheとして構成
      21.5TB SAS DISK×1としてOS上で認識
      ※HDDの物理容量はもっと多いが、論理ドライブ容量を既存ノードと合致するように構成

    -------------------------------------------------------------------------
    [行った操作及び現状]
    -------------------------------------------------------------------------

    • フェールオーバークラスタマネージャーから新ノードを追加したが、
      S2Dには新ノードの論理ドライブが自動的に追加されなかった為、
      Add-PhysicalDiskコマンドで追加したところ、
      新ノードの論理ドライブが21.5TBとしてStorage Poolに正しく表示される。
    • Optimize-StoragePoolを実行し、Get-StorageJobで完了を確認。
      Resize-VirtualDiskでサイズを43TBから53TBに増やそうとしたが、
      not enough disk space エラーで拡張できず。
      ※21.5TB×5ノード=107.5TB、2Way-Mirrorなので107.5/2=53.75TBのはず。
    • サイズを少しずつ減らしながらResize-VirtualDiskを行ったところ、50.1TBまでは拡張できた。
    • 現在、クラスタマネージャー上でディスクの使用率は以下のようになっている。
      Node-1 : 21.5TB/21.5TB
      Node-2 : 21.5TB/21.5TB
      Node-3 : 21.5TB/21.5TB
      Node-4 : 21.5TB/21.5TB
      Node-5 : 14.3TB/21.5TB

      クラスター プール 1
      操作状態:OK
      空き容量:7.29TB
      使用領域:100TB
      容量    :108TB
    • Optimize-StoragePoolを繰り返し実行しても、
      すぐに操作は完了しディスク容量の不均一は改善せず。
      (初回のOptimize-StoragePoolは36時間程を要した。)
    2020年6月8日 5:04

すべての返信

  • こんにちは。フォーラムオペレーターのFanです。
    フォーラムにご投稿くださいましてありがとうございます。

    Optimize-StoragePoolの不均一について、ご存知の方おりましたら、ご意見を共有頂ければ本当に幸いです.

    どうぞよろしくお願いいたします。
    Fan

    Please remember to mark the replies as an answers if they help. If you have feedback for TechNet Subscriber Support, contact tnmff@microsoft.com

    2020年6月12日 8:00
    モデレータ
  • Fanさん、呼びかけありがとうございます。

    流石にサポート外の構成では情報が得られないかと思ったので、
    Hyper-V上に検証用の環境を用意してみました。

    まず、Windows Server 2016 DataCenterの仮想マシンを3台作成し、
    それぞれS2D用に20GBの仮想HDDを追加しました。

    これら3台の仮想マシンでフェールオーバークラスタを作成し、
    Enable-ClusterS2Dで記憶域スペースダイレクトを有効化し、
    約27GBの2Way-Mirrorボリュームを作成しました。

    この状態では、各ディスクの使用領域は均等にそれぞれ約20GBでした。

    次に、同じ構成の仮想マシンをもう台作成し、クラスタに追加しました。

    追加したノードの20GB仮想HDDをAdd-PhysicalDiskでStoragePoolに追加し、
    Optimize-StoragePoolを実行したのですが、以下のようにやはり使用領域が均等にならず、
    最大容量までボリュームを拡張できません。

    引き続き、情報をお待ちしております。

    2020年6月15日 3:30
  • こんにちは

    フォーラムにご投稿くださいましてありがとうございます。

    フォーラムのユーザーからの回答がつきにくいうようですので、私のほうでも情報がないか調べてみました。

    下記コマンドラインでW新ストレージを自動的に認識できたかどうかを判別できます。

    Get-StoragePool "xxx" | Get-PhysicalDisk | FT FriendlyName,Size,MediaType,HealthStatus,OperationalStatus -AutoSize

    下記リンクご参考になれば嬉しいです。

    https://www.anexinet.com/blog/adding-storage-to-windows-storage-pool/(第三者リンク)

    Fan



    Please remember to mark the replies as an answers if they help. If you have feedback for TechNet Subscriber Support, contact tnmff@microsoft.com

    2020年6月16日 7:34
    モデレータ
  • Fanさん、情報ありがとうございます。

    新ストレージの認識は自動的には行われませんでしたが、
    Add-PhysicalDiskコマンドで問題なく認識され、記憶域プールに追加されています。

    以下はテストで作成した3ノードクラスタに、4ノード目を追加した状態です。

    4ノード目のストレージも問題なく記憶域プールに追加されておりますが、
    Optimize-StoragePoolのジョブが完了しても画像の通り使用領域が不均一な為、
    Disk2001の残容量3.5GB×4÷2の7GBしか共有ボリュームに追加することができません。
    (20GBのストレージを追加しているので、本来ならば10GB増える)

    2020年6月19日 2:33
  • こんにちは

    一度テストもしました。

    3ノードクラスタ作成しました、また4ノード目を追加しました。

    結果はBambooさんの状況と同じようになったんです。

    使用領域が不均一でした。

    使用領域が不均一とのことは普通ではないかと考えていますが、テストの画像を添付いたします。

    一日後、使用領域が変わったんですが

    ご参考になれば嬉しい。

    Fan


    Please remember to mark the replies as an answers if they help. If you have feedback for TechNet Subscriber Support, contact tnmff@microsoft.com

    2020年6月19日 7:32
    モデレータ
  • Fanさん、テストありがとうございます。

    やはり同じようになりますよね…

    一昨日、別の本番稼働クラスタにもノードを追加したのですが、
    結果は同様でしたので仕様?と半ばあきらめています。

    サイズが不均一なこと自体はそんなに大きな問題ではないのですが、
    共有ボリュームに対してディスクの容量をすべて割り当てることができない事が問題です。

    3ノードクラスタを作成し、後から1ノード追加したときの共有ボリュームが、
    最初から4ノードクラスタを作成したときの共有ボリュームの容量よりも少なくなることが問題です。

    ところで、Fanさんのテストでは「一日後、使用領域が変わった」とのことですが、
    これはOptimize-StoragePoolの処理、
    実際にはRebalancingのバックグラウンドジョブが完了したからだと考えます。
    Fanさんの状況では、この後VirtualDiskのResizeを実施すると
    本来ならば5GB×4ノード÷2=10GBまでサイズを拡張できるところが、
    おそらく9GB以上を指定すると容量不足のエラーが出ると思うのですが。

    いかがでしょうか?

    2020年6月22日 1:09