トップ回答者
Exchage Server に Outlook が接続できなくなる時がある

質問
-
お世話になります。
最近(ここ半月ぐらい)Exchangeサーバにて、メールの送受信ができなくなったりOutlookからの接続を受け付けなくなったりする現象が発生するようになりました。(5日以内に1回・2回)■クライアント側(Outlook起動時)通常であれば右下の状態が表示されている箇所が、「オフライン」 ⇒ 「オンライン」 に自動で切り替わり、
「受信トレイを最新の状態に更新しています」⇒「すべてのフォルダは最新の状態です。」と表示が変わります。障害発生中は
「オフライン」 ⇒ 「オンライン」 に自動で切り替わりません。
(手動で切り替えようとしてもExchangeサーバからの応答がなくそのままの状態になります。)■Exchange サーバ側システム マネージャ上でメールのキューは溜まっていません。エラーなどのメッセージは確認できません。
・イベントビューア上では正常に使用できる時に出力されるイベントと不具合発生中に出力されるイベントには差がないように見えます。・象発生中はPing応答は問題なく通りますし、Exchange関連のサービスも起動しています。Exchangeサーバ側では問題が起こっているのかどうかが分からず、クライアント側から接続できない状態を確認する都度、Exchangeサーバを再起動するという運用となっておりこまっております。何か良い対策方法はありませんでしょうか。
回答
-
お返事ありがとうございます。
>本現象はメールサーバーに所属しているユーザーすべてで起きる現象なのでしょうか?
はい。ユーザーすべて起きます。
>現象は突然起こるのでしょうか?例えば、徐々にレスポンスが悪くなってきて、最終的にはアクセス不可になるとか・・・
朝出勤したらなっていたり、徐々にレスポンスが悪くなったりもします。
Microsoft Exchange Server ベストプラクティスアナライザツールを試してみたところ、いろいろ問題が出てきましたので設定を変更し様子を見たいと思います。
- 回答としてマーク EKAMIN 2010年11月17日 5:21
すべての返信
-
その現象は、問題が起きるタイミングで対象メールサーバーにメールボックスが保存されている全クライアントで発生するという認識でよろしいでしょうか?
であるなら、Exchangeサーバーで何か問題が起こっている可能性が高いです。イベントに問題となるようなエラーが無いということでしたら以下のツールを利用してみてはいかがでしょうか?Exchangeを分析するための管理者ツールです。
何か問題が判るかも知れません。
Microsoft Exchange Server ベストプラクティスアナライザツール
-
お返事ありがとうございます。
Microsoft Exchange Server ベストプラクティスアナライザツールについては検討させていただきます。
本日も現象が発生したため「Microsoft Exchange Information Store」サービスのみを再起動してみようとしたところ
「ローカルコンピュータのMicrosoft Exchange Information Store サービスを停止できません。
エラー 1053:そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした。」
のメッセージが表示されサービスのみの再起動ができませんでした。
最終的にサーバを再起動して復旧しました。Microsoft Exchange Information Storeサービスが何らかの影響でフリーズしているのではないかと考えておりますが、具体的は対策方法が見つからない次第です。
-
お返事ありがとうございます。
>本現象はメールサーバーに所属しているユーザーすべてで起きる現象なのでしょうか?
はい。ユーザーすべて起きます。
>現象は突然起こるのでしょうか?例えば、徐々にレスポンスが悪くなってきて、最終的にはアクセス不可になるとか・・・
朝出勤したらなっていたり、徐々にレスポンスが悪くなったりもします。
Microsoft Exchange Server ベストプラクティスアナライザツールを試してみたところ、いろいろ問題が出てきましたので設定を変更し様子を見たいと思います。
- 回答としてマーク EKAMIN 2010年11月17日 5:21
-
以前、私の環境ではハードディスクの故障(完全に壊れていたわけではない)が原因で同じような現象が発生したことがあります。
現象としては、
・レスポンスが徐々に悪くなる
・対象のサーバに所属している全てのユーザで起きる
・再起動をすると一時的に現象が改善される
・Information Storeの再起動もままならない
パフォーマンスモニタやExBPAでパフォーマンスの状態も取得し(ExBPAは2時間かかります)、ハードディスクの応答速度の変化を確認した方が良いかも知れません。
私の環境の場合、サーバベンダー(大手)の詳細解析部門で3回ハードウェアには問題がないという回答があったのにも関わらず、4回目でディスク障害が確認され、ディスク交換によって現象が改善したことがありました。
ご参考になれば幸いです。