none
VHDファイルの結合方法 RRS feed

  • 質問

  • お世話になっております。

    早速質問なのですが、

    この度P2Vを実行を計画しております。

    そこでウィザードからVHDファイルを作成する際に、ドライブごとにVHDファイルが作成されてしまうのですが、

    これをひとつのVHDファイルにし、このVHDファイルのなかで論理的にパーティションを区切るような設定方法はあるのでしょうか?

    またはP2V後でにVHDファイルを結合する方法はあるのでしょうか?

     

    移行元の物理マシンの環境として、

    4本の物理ディスクをソフトウェアRAID5で構成しており、Cドライブ50GB、Dドライブ120GBを論理的に区切っております。

    コンピュータの管理から記憶域→ディスクの管理をみると

    ディスク0 (C:)

    ディスク1  (D:)

    CD-ROM (E:)

    と表示されております。

     

    ご教授の程、よろしくお願い致します。

    • 移動 星 睦美 2011年10月7日 4:38 Hyper-V に関する質問 (移動元:System Center 全般)
    2011年10月6日 5:32

回答

  • 例えば次のような方法はいかがでしょうか?

    C:ドライブのみP2Vを行い、VHDを拡張する。起動後にWindowsからボリュームの作成を行い、元の端末よりコピーする。

    ただし、この場合データコピー前には起動時になんらかのエラーが出る可能性がありますね。

    そもそも、なぜ1つのVHDにしたいのでしょうか?

    Hyper-Vの推奨では起動とデータを分ける(起動IDE+データSCSI)となりますので、VHDが複数あってもいいのではと思った次第です。

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.wordpress.com/
    • 回答としてマーク 田中夢 2011年10月17日 4:29
    2011年10月12日 0:55
    モデレータ

すべての返信

  • takuro147 さん、こんにちは
    フォーラム オペレーターの星 睦美です。

    System Center 全般 カテゴリに投稿ありがとうございます。

    今回の質問はSCVMM2008 環境のP2Vに関して、あるいはHyper-V 環境のP2V に関する質問かなと思いました。
    Hyper-Vに関する質問の場合は私のほうでTechNet フォーラムのHyper-V カテゴリに質問のスレッドを移動させていただきますのでお知らせください。

    回答の参考のために、よろしければ移行元のOSに関する情報の追記をお願いします。


    日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 星 睦美
    2011年10月6日 6:06
  • 早速のご返信ありがとうございます。

     

    カテゴリ違い失礼しました。

    TechNet フォーラムのHyper-V カテゴリへ移動をお願い致します。

     

    本件、SCVMM2008を使ってP2Vを実行しようと考えておりますが、

    SCVMM以外の方法で目的が達成できれば、特に方法は選びません。 

    また移行元のOSはwindows server 2003 R2 x64 enterprise editionとなっております。

    またこのサーバーでsharepoint server 2007 enterprise editionを社内のイントラサーバーとして実行しております。

     

    以上、宜しくお願い致します。

    2011年10月7日 4:19
  • 例えば次のような方法はいかがでしょうか?

    C:ドライブのみP2Vを行い、VHDを拡張する。起動後にWindowsからボリュームの作成を行い、元の端末よりコピーする。

    ただし、この場合データコピー前には起動時になんらかのエラーが出る可能性がありますね。

    そもそも、なぜ1つのVHDにしたいのでしょうか?

    Hyper-Vの推奨では起動とデータを分ける(起動IDE+データSCSI)となりますので、VHDが複数あってもいいのではと思った次第です。

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.wordpress.com/
    • 回答としてマーク 田中夢 2011年10月17日 4:29
    2011年10月12日 0:55
    モデレータ
  • ABE NAOKI 様

    ご返信いただきまして、有難うございます。

     

    C:ドライブのみP2Vを行い、VHDを拡張する。起動後にWindowsからボリュームの作成を行い、元の端末よりコピーする。

    なるほど確かにこの方法ならVHDをひとつにできますね。

    まずこの方法を試してみたいと思います。

     

    そもそも、なぜ1つのVHDにしたいのでしょうか?

    私の考えとして、

    もともと物理マシンで稼働しているときに複数のディスクをRAID構築することで、

    論理的に一つのディスクにし、その中でパーティンションを区切る運用をしておりました。

    ですから。VHDも1つの論理ディスクと考え、VHD、の中で、パーティションを区切りたいと考えております。

     

    またVHDが複数ありますと、将来的に管理が煩雑になる可能性がありますので、

    できるだけシンプルに構成しようという考えでございます。

     

    アドバイス有難うございました。

    2011年10月12日 4:59
  • こんにちは。
    フォーラム オペレーターの田中夢です。
     
    ABE NAOKI さん
    いつも参考になるアドバイスをいただき、ありがとうございます。
     
    takuro147 さん
    今回、ABE NAOKI さんの投稿が参考になるのではないかと思われましたので、勝手ながら私のほうで
    [回答としてマークとさせていただきますね。
     
     
    また、下記のサイトに Hyper-V で仮想ディスクを追加する方法について記載されていましたので、
    ご紹介させていただきますね。 
     
    <参考情報>
    "Hyper-Vで仮想ディスクを追加する"
    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1084hvaddhd/hvaddhd.html
     
     
    また何かありましたら、 TechNet フォーラムをご活用くださいね。
    ---------------------------------------------------------------------
    日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 田中夢
    2011年10月17日 4:29