none
物理マシンから仮想マシンへの変換 RRS feed

  • 全般的な情報交換

  • こんばんは。

    Windows Server 2008 のHyper-Vを使い、古いサーバを移行しようと検討していますが、
    物理サーバのOSをどのように
    Hyper-VのゲストOSに移行すればよいのでしょうか?

    色々検索してみましたが見つかりませんでした。

    VMWareでは、
    VMware Converterというツールで物理サーバのイメージを取得し
    ゲストOSに移行できます。

    http://www.vmware.com/jp/products/converter/

    Hyper-Vにはこのような機能やツールはないのでしょうか?

    jかなり検索して調べましたが答えにたどりつけませんでした。
    教えてください。よろしくお願いします。

    2008年12月18日 17:38

すべての返信

  • 自己レスです。


    SCVMM を使えばよいのですね。
    失礼しました。

    2008年12月18日 17:47
  • とみぃ さん、

     

    こんにちは!
    フォーラム オペレーターの服部 清次です。

     

    今回は、ご自分で解決策を見つけられたとのことですので、勝手ながら、私の方でメッセージの種類を [質問] から [コメント] に変更させていただきました。
    Hyper-V は、Windows Server 2008 の注目機能ですので、おそらく とみぃ さんと同じ疑問を抱かれる方が他にもいらっしゃるはずです。
    そのような方々にも、ぜひこちらのスレッドを参考にしていただきたいと思いますので!

     

    また何か疑問などがありましたら、お気軽にドシドシ TechNet フォーラムに投稿してください。
    これからも、問題解決や情報交換の場として、TechNet フォーラムをご活用いただければ嬉しいです。
    それでは、また!

     


    ___________________________________________
    マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレータ 服部 清次

    2008年12月19日 1:04
  • SCVMM や VSMT の P2V を使うのがスタンダードかと思いますが、ちょいと面倒なので...

    僕は、物理マシンのフルバックアップを子パーティションにリストアするって手段を良く使っています。

    ただし、子パーティションでは DAT 等のテープデバイスが使えないので、Disk to Disk でバックアップされている必要があります。
    市販のイメージバックアップツールを使えばこのあたりは簡単ですが(NTBackupでも工夫すれば可能)、MS 製の無償ツールである ImageX を使っても Disk to Disk バックアップが出来ます。

    ネットワーク経由リストアだと、(リストアツールによっては)子パーティションの NIC をリストアツールがうまく認識できない事があるので、そのように場合は USB ハードディスクにバックアップを取り、USBハードディスクを子パーティションにマウントしてリストアすると簡単に移行出来ます。

    2008年12月19日 4:00
    モデレータ
  • WDSでP2Vするっていうのもありかと。

    サードベンダー政変であればSymantecBackupExecRecoveryもHyper-V対応しています。

     

     

    2008年12月23日 8:43
  • 初投稿です。
    Hyper-Vの導入の情報を求めてやってきました。
    不手際等あればご指摘頂けると幸いです。

    私もまさに同じような状況で、物理マシンの環境をHyper-Vに持っていけないかと思って調べていました。
    SCVMMを使えばP2Vができそうなことはわかりましたが、これkらHyper-Vを初めて導入しようという状況では、
    あまり大がかりにせずシンプルに小さく始めたく、SCVMMまでは手を出したくないなと思っていました。

    こちらのご回答を見ると、イメージバックアップツールでいけそうなんですね。
    現状、Acronis True Image Echo for WindowsをUniversal Restoreのオプションつきで
    使っているので、これでいけそうですね。問題がありそうだったら教えて頂けるとありがたいです。
    2008年12月25日 9:27
  • お使いのバックアッププロダクトを使った事がないので確実に成功するは断言できませんが、高確率で移行できると思います。

    稼働しているオリジナル環境をつぶさない限り何度もトライできますし、テスト用の環境をつくっても良いでしょうから、心おきなくテストすることが出来ます(失敗やうまくいかなくて試行錯誤するのも良い勉強になりますからね)

    2008年12月25日 23:53
    モデレータ