locked
NAT越しのファイルサーバーに接続できない RRS feed

  • 質問

  • 現在、10.10.1.x/24のWORKGROUPネットワークにxp端末10台とWin7端末3台を接続させています。

    GWは、10.10.1.254。それ以外に別ネットワーク192.168.1.x/24上に存在するファイルサーバーに接続するためNATルーター10.10.1.200を接続しています。

    NATルーターは、10.10.1.1~254==>192.168.1.10に変換させています。

    xp端末では、ファイルサーバーへ接続可能、ping応答もありますが

    Win7端末では、ファイルサーバーのアドレスが見つからず、ping応答もありません。

    どのような設定が必要でしょうか?

    ファイアウォール無効の他はWindows7 Professional をクリーンインストールした環境で使用しております。

    Win7端末から、10.10.1.x 内に存在する端末は認識しています。

     

    2011年10月10日 11:12

回答

  • 疑問に思ったことがあります。

    それはなぜNATを使用しているか?ですね。何か特別な要件があって行っていることなのでしょうか?普通に考えると内部ネットワークならばルーティングをさせると思いますが・・・

    とりあえず、Win7をファイルサーバーと同一セグメントにおいて試してみてはいかがでしょうか?それによって、セグメントが異なることによる接続トラブルなのか、それともWin7からはセグメントは関係なく接続できないトラブルなのかを切り分けることをお勧めします。

    そうすれば確認方針が固まると思います。

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.wordpress.com/
    • 回答としてマーク 服部清次 2011年10月18日 2:06
    2011年10月12日 0:23
  • お礼の門さま

    アドレスは直打ちしております。

    通信の失敗でした。

     

    ABE NAOKIさま

    同一セグメントでの接続テストのご提案ありがとうございます。

    仰る通り、同一セグメントにて接続可能なことを確認できました。

     

    結果として

    本日コマンドプロント上にて、route addコマンドにてスタティックルートの設定を実施し、無事ファイルサーバーにアクセスできました。

     

    ご返信ありがとうございました。

    • 回答としてマーク 服部清次 2011年10月18日 2:06
    2011年10月13日 13:11

すべての返信

  • アドレスはどのように指定していますか?直打ちですか?FQDNや、hosts、lmhostsなどで定義された名前ですか?

    もし名前で指定しているなら、まずはアドレス直打ちで試してみてはどうでしょう?

    プロトコルその他の詳細情報がありませんが、例えばcifsなら、ウインドウのアドレス欄に「\\192.168.1.10」と打ち込みます。

    \は¥の半角です。

    原因が

    ・名前解決の失敗

    ・通信の失敗

    のいずれかなのか切り分けを行うべきだと思います。

     

    2011年10月11日 18:32
  • 疑問に思ったことがあります。

    それはなぜNATを使用しているか?ですね。何か特別な要件があって行っていることなのでしょうか?普通に考えると内部ネットワークならばルーティングをさせると思いますが・・・

    とりあえず、Win7をファイルサーバーと同一セグメントにおいて試してみてはいかがでしょうか?それによって、セグメントが異なることによる接続トラブルなのか、それともWin7からはセグメントは関係なく接続できないトラブルなのかを切り分けることをお勧めします。

    そうすれば確認方針が固まると思います。

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.wordpress.com/
    • 回答としてマーク 服部清次 2011年10月18日 2:06
    2011年10月12日 0:23
  • アドレスはどのように指定していますか?直打ちですか?FQDNや、hosts、lmhostsなどで定義された名前ですか?

    もし名前で指定しているなら、まずはアドレス直打ちで試してみてはどうでしょう?

    プロトコルその他の詳細情報がありませんが、例えばcifsなら、ウインドウのアドレス欄に「\\192.168.1.10」と打ち込みます。

    \は¥の半角です。

    原因が

    ・名前解決の失敗

    ・通信の失敗

    のいずれかなのか切り分けを行うべきだと思います。

     


    ごめんなさい、勘違いしました。上記の対応部分は

     

    プロトコルその他の詳細情報がありませんが、例えばcifsなら、ウインドウのアドレス欄に「\\10.10.1.200」と打ち込みます。

    \は¥の半角です。

     

    の間違いですね。

     

    2011年10月12日 3:13
  • お礼の門さま

    アドレスは直打ちしております。

    通信の失敗でした。

     

    ABE NAOKIさま

    同一セグメントでの接続テストのご提案ありがとうございます。

    仰る通り、同一セグメントにて接続可能なことを確認できました。

     

    結果として

    本日コマンドプロント上にて、route addコマンドにてスタティックルートの設定を実施し、無事ファイルサーバーにアクセスできました。

     

    ご返信ありがとうございました。

    • 回答としてマーク 服部清次 2011年10月18日 2:06
    2011年10月13日 13:11
  • hg23 さん、

    こんにちは。
    フォーラム オペレーターの服部 清次です。

    今回、ABE NAOKI さんの回答を参考にしていただけたのではないかと思いましたので、
    勝手ながら、私の方で [回答としてマーク] させていただきました。
    また、具体的な回避策をご報告いただきました hg23 さんの返信も、あわせて [回答としてマーク] させていただきました。

    また何か困ったことや疑問などがありましたら、ぜひ TechNet フォーラムをご利用ください。
    今後ともよろしくお願いします!
    それでは、また。


    __________________________________________________
    日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 服部 清次

    2011年10月18日 2:07