locked
拠点間通信の遅延 RRS feed

  • 質問

  • お世話になります。

     

    以下の環境において,
    サーバAとサーバBの拠点間による通信(データ同期)に遅延が生じています。

    ■環境
    サーバA → Windows Server 2003 R2 Standard Edition SP2
    サーバB → Windows Server 2008 R2 Standard Edition
     

    ■接続の概略
    [サーバA]-[HUB]-[スイッチ]-[ファイアウォール]-[ルーター] ~インターネット~[ルーター]-[サーバB]
     
    ■すでに実施した内容
    (サーバA)Windows Server 2008

    ・ルーターの交換
    ・SNPの無効化
    ・TCPグローバルパラメータの設定
      Receive-Side Scaling 状態 : disabled
      Chimney オフロード状態 : disabled
      NetDMA 状態 : disabled
      Direct Cache Acess (DCA) : disabled
      受信ウィンドウ自動チューニング レベル : disabled
      アドオン輻輳制御プロバイダー : ctcp
      ECN 機能 : disabled
      RFC 1323 タイムスタンプ : disabled


    Windows Server 2008のOSの設定や項目で,
    問題に起因しそうな箇所は何かあるでしょうか。


    • 編集済み k.m_701 2013年9月26日 7:34
    2013年9月26日 7:32

回答

  • チャブーンです。

    いまさらですが、分かる範囲でお答えします。

    SNP(Chimney オフロード等)ですが、OS側の設定だけではなく、NICドライバの設定もOFFにしないと、実質効果が反映されません。この確認は行われたのでしょうか?

    あと、そもそも「ネットワーク遅延が発生した」ということですが、何をもってそのように判断されているのでしょうか?たとえばネットワーク間VPNであれば、暗号=復号が発生するため当然スループットは落ちます。ソフトウェアVPN(Windows OSによるVPNサーバ)を利用した場合、ハードウェアVPN(ルータによるVPN接続)より処理能力が落ちるので、同じように差が表れる結果になります。

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2013年10月3日 1:57
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2013年10月16日 8:00
    2013年10月2日 3:33

すべての返信

  • チャブーンです。

    いまさらですが、分かる範囲でお答えします。

    SNP(Chimney オフロード等)ですが、OS側の設定だけではなく、NICドライバの設定もOFFにしないと、実質効果が反映されません。この確認は行われたのでしょうか?

    あと、そもそも「ネットワーク遅延が発生した」ということですが、何をもってそのように判断されているのでしょうか?たとえばネットワーク間VPNであれば、暗号=復号が発生するため当然スループットは落ちます。ソフトウェアVPN(Windows OSによるVPNサーバ)を利用した場合、ハードウェアVPN(ルータによるVPN接続)より処理能力が落ちるので、同じように差が表れる結果になります。

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2013年10月3日 1:57
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2013年10月16日 8:00
    2013年10月2日 3:33
  • こんにちは、k.m_701 さん
    フォーラムオペレータの佐伯 玲 です。

    その後ご質問いただいてから少しお時間が立ちましたが状況はいかがでしょうか?
    チャブーンさんからご確認のポイントが寄せられておりますのでこちらを私の方で「回答としてマーク」とさせていただきました。

    進展があった際にはこちらのスレッドへご返信いただけましたらと思います。


    宜しくお願い致します。

    TechNet Community Support 佐伯 玲

    2013年10月16日 8:00