WIN2003サーバがBUSY状態に陥る現象が発生して困っています。
用途はSQL serverを入れて使っています。
スペックはXeon3.8GHzのマルチです。メモリは4GB搭載しています。
問題はだいたい決まった時間にパフォーマンスが急激に低下します。
また、データベース以外にちょっとしたアプリ(メモリもほとんど使わないくらい小さい)を入れてもあるのですが、フリーズします。
そのアプリを停止させてもパフォーマンス悪化は起きるのでアプリの影響はほぼないと見ています。
年中無休で状態監視するわけにはいかないのでパフォマンスモ二タにて情報をとっています。
その中で分かったこと
当該時間になる直前だと
・CPU利用率が極度に低下
・メモリ利用率が低下
・HDのディスクアイドルタイムがほぼ0近く
になってきます。
しかし、その該当時間帯だと一時的に全くログがとれないためどういう状態か判別がつきません。
またPROCESの利用率もみたのですがログが途切れる直前に利用率がずば抜けて延びることも無くログ収集が一時中断するため把握できません。
どういった場合、ボトルネックとなっている場所を判別するにはどうしたらよいでしょうか?
お正月だというのにトラブルの対応に追われています。。。
経験者の皆様、ヒントなどいただけないでしょうか?お願いします。