locked
日本でサマータイムが導入された場合のOSレベルでの対応についての考慮点は? RRS feed

  • 質問

  • Windows側で修正プログラムがリリースされるまで正規の対応はできないと認識していますが、
    OSとしては時刻修正済みのタイムサーバと同期を取ることで特別な対応は不要でしょうか?
    (例えばサーバをリブートしてのハードウェアクロックを手動設定するのが望ましいなど。出来ればシステム停止が不要であるのが望ましいと考えております。)

    ※ミドルウェアやアプリケーションへの影響は別途検討する事とし、今回はOSでの対応を整理したいと考えております。

    現在使用中のWindwosは下記のバージョンとなります。
    Windows 2003 R2 --> "GMT;09:00 札幌、大阪、東京" ※サーバータイムのチェックボックスは選択不可
    Windows 2008 R2 --> "時刻と通貨の形式 : 日本語(日本)"

    以上、初歩的な質問かもしれませんが回答の程よろしくお願い致します。

     

    • 移動 Robin_Ren 2012年10月3日 18:08 merge forum (移動元:Windows Server 2008 R2 全般)
    2011年4月15日 3:05

回答

  • 夏時間を考慮していない環境で無理矢理 1 時間ずらした場合、ファイルのタイムスタンプが 1 時間ずれて記録・参照されることが予想されます。
    これは、ファイルのタイムスタンプが UTC で保持されているため、記録するとき・参照するときに現在のタイムゾーンや夏時間の状態を利用するためです。

    その他、タイムゾーン・夏時間の状態を参照して整合性を取っている要素があればその部分に影響があると考えられますが、具体的な事例を挙げられるほど、私は詳しくありません。


    質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。
    • 回答としてマーク dekared 2011年4月18日 1:53
    2011年4月15日 23:14

すべての返信

  • 夏時間を考慮していない環境で無理矢理 1 時間ずらした場合、ファイルのタイムスタンプが 1 時間ずれて記録・参照されることが予想されます。
    これは、ファイルのタイムスタンプが UTC で保持されているため、記録するとき・参照するときに現在のタイムゾーンや夏時間の状態を利用するためです。

    その他、タイムゾーン・夏時間の状態を参照して整合性を取っている要素があればその部分に影響があると考えられますが、具体的な事例を挙げられるほど、私は詳しくありません。


    質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。
    • 回答としてマーク dekared 2011年4月18日 1:53
    2011年4月15日 23:14
  • 返答ありがとうございます。

    ログファイルのタイムスタンプのずれが影響範囲として考えられる箇所のようですね。

    やはりシステム全体の再起動したほうが混乱が少ないように思えてきました。以後はアプリケーションへの影響を整理したいと思います。

     

     

    2011年4月18日 1:53