トップ回答者
2011年4月のWindowsUpdate適用後、HYPER-V上のWindows7がUnnamedVMで再起動できなくなりました

質問
-
2011年4月のWindowsUpdate適用後、HYPER-V上のWindows7が再起動できなくなりました。
前日まで問題なくHYPER-V上で動作していたWindows7のVDIですが、2011年4月のWindowsUpdate適用後、「更新後シャットダウン」を選択すると以下のエラーがHYPER-Vが稼働しているサーバのイベントログに出力されHYPER-Vの管理マネージャで「起動」をクリックしてもエラーが表示され起動しません。
アクセスが拒否されたため、'Unnamed VM' は仮想マシンの構成の読み取りまたは更新に失敗しました: エラー: 一般のアクセスが拒否されました (0x80070005)。仮想マシンが保存されているフォルダーのセキュリティ設定を確認してください。(仮想マシン ID 4B5C595C-66A1-4E18-BED2-378BD33519E5)
'Unnamed VM' は初期化できませんでした。(仮想マシン ID 4B5C595C-66A1-4E18-BED2-378BD33519E5)
上記の内容にある仮想OSのアクセス権などは特に変更しておりません。
システムの構成はWindowsServer2008R2上(メモリ48GB)のHYPER-Vに仮想OSとしてWindows7(メモリ2GB)を20台実装しており、シトリックスXENのDDCサーバを使って
シンクライアントとして利用しております。
どなたか解決方法をご存じの方ご教授よろしくお願いします。
回答
-
こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。
なぜそうなったのかについては分かりませんが、記載されたエラーについては下記の情報などが参考になりそうです。
- 参考情報
cannot start a hyperVR2 vm with error "'Unnamed VM' could not initialize. "
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-IE/winserverhyperv/thread/0c3d3d8c-f970-40c3-8cf3-8056dbd8261fHyper-V virtual machine fails to start after moving the VHD files
http://techblog.mirabito.net.au/?p=275
少し私の環境でも試してみましたが、仮想マシンの XML ファイルのアクセス権にある、仮想マシンの GUID のアクセス権("NT VIRTUAL MACHINE\仮想マシンの GUID") を削除したところ、同じエラーが発生しました。
仮想マシンが保存されているフォルダや関連するファイルのアクセス権を調べてみてください。
("継承" が外れていたら、"継承" にチェックを入れてみてください)
それでは、こちらの情報が少しでもお役にたてれば幸いです。______________________________________
日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二- 回答としてマーク 服部清次 2011年5月9日 5:13
-
hitoshi.hajime さん、ご返信ありがとうございます。
> その後、仮想マシンはHYPER-V管理マネジャーで「保存」するだけで再起動できない事がわかりました。
「保存」 をすると、アクセス権がおかしくなるという事でしょうか?
> 仮想OSのフォルダーを指定するときに何か約束事があるのでしょうか?
こちらはどの操作時の事でしょうか?
私の環境(Win2008R2SP1)も、自動的に適用されるものについては WindowsUpdate で最新の状態にしているのですが、「保存」 などを行っても起動出来なくなる(アクセス権が変わる) といった事象は今のところ発生していません。
また、アクセス権を手動で削除しても、その後適切なアクセス権を再度付与する事で仮想マシンは起動出来るようになっています。もしかしたら、ご利用の環境や操作内容によって発生する現象かもしれませんので、もしよろしければ、一度 弊社有償サポート へご相談されてみてはいかがでしょうか?
- 参考情報
Creating or starting Hyper-V virtual machines may fail with error 0x80070005 because of Intel IPMI driver
http://support.microsoft.com/kb/969556
(念のためにこちらも参照ください)
それでは、こちらの情報が少しでもお役にたてれば幸いです。______________________________________
日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二- 回答としてマーク 服部清次 2011年5月9日 5:13
すべての返信
-
こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。
なぜそうなったのかについては分かりませんが、記載されたエラーについては下記の情報などが参考になりそうです。
- 参考情報
cannot start a hyperVR2 vm with error "'Unnamed VM' could not initialize. "
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-IE/winserverhyperv/thread/0c3d3d8c-f970-40c3-8cf3-8056dbd8261fHyper-V virtual machine fails to start after moving the VHD files
http://techblog.mirabito.net.au/?p=275
少し私の環境でも試してみましたが、仮想マシンの XML ファイルのアクセス権にある、仮想マシンの GUID のアクセス権("NT VIRTUAL MACHINE\仮想マシンの GUID") を削除したところ、同じエラーが発生しました。
仮想マシンが保存されているフォルダや関連するファイルのアクセス権を調べてみてください。
("継承" が外れていたら、"継承" にチェックを入れてみてください)
それでは、こちらの情報が少しでもお役にたてれば幸いです。______________________________________
日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二- 回答としてマーク 服部清次 2011年5月9日 5:13
-
ご回答ありがとうございました。
その後、仮想マシンはHYPER-V管理マネジャーで「保存」するだけで再起動できない事がわかりました。
事象としては仮想マシンのVHDファイルから仮想マシンのGUIDの権限が無くなっていました。
そこで下記のURLのコマンドを管理者権限で実行しましたが、GUIDは復活しませんでした。
http://support.microsoft.com/kb/2249906/ja
とりあえずHYPER-V管理マネジャーからいったん仮想OSを削除して、エクスポートしたフォルダー
を再度HYPER-Vのフォルダーにコピーして新規で仮想OSを作り直しております。
仮想OSのフォルダーを指定するときに何か約束事があるのでしょうか?
たとえば仮想OSのフォルダー名は仮想OS名と同じでないといけない。などです。
-
hitoshi.hajime さん、ご返信ありがとうございます。
> その後、仮想マシンはHYPER-V管理マネジャーで「保存」するだけで再起動できない事がわかりました。
「保存」 をすると、アクセス権がおかしくなるという事でしょうか?
> 仮想OSのフォルダーを指定するときに何か約束事があるのでしょうか?
こちらはどの操作時の事でしょうか?
私の環境(Win2008R2SP1)も、自動的に適用されるものについては WindowsUpdate で最新の状態にしているのですが、「保存」 などを行っても起動出来なくなる(アクセス権が変わる) といった事象は今のところ発生していません。
また、アクセス権を手動で削除しても、その後適切なアクセス権を再度付与する事で仮想マシンは起動出来るようになっています。もしかしたら、ご利用の環境や操作内容によって発生する現象かもしれませんので、もしよろしければ、一度 弊社有償サポート へご相談されてみてはいかがでしょうか?
- 参考情報
Creating or starting Hyper-V virtual machines may fail with error 0x80070005 because of Intel IPMI driver
http://support.microsoft.com/kb/969556
(念のためにこちらも参照ください)
それでは、こちらの情報が少しでもお役にたてれば幸いです。______________________________________
日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二- 回答としてマーク 服部清次 2011年5月9日 5:13
-
hitoshi.hajime さん、
こんにちは。
フォーラム オペレーターの服部 清次です。hitoshi.hajime さんがこちらの質問を投稿されてから少し経ちましたが、その後の状況はいかがでしょうか?
hitoshi.hajime さんの現在の状況が気になるところなのですが、、、
今回、参考情報として弊社の三沢の回答を役立てていただけるのではないかと思いましたので、
勝手ながら、私の方でひとまず [回答としてマーク] させていただきました。もし hitoshi.hajime さんが詳細をご希望とのことでしたら、弊社の三沢のアドバイスにもありますように、
弊社の有償サポート窓口へのお問い合わせもご検討いただければと思います。また何か疑問や質問などがありましたら、ぜひ TechNet フォーラムをご利用ください。
今後とも、よろしくお願いします。
それでは、また。
__________________________________________________
日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 服部 清次