トップ回答者
マルチユーザ環境でフォントリンクするにはどうすればよいでしょうか

質問
-
弊社は、あるお客様の1業務拠点において、基盤・アプリを含めた全体の設計から運用管理までを受託しております。
今回このお客様より、他の拠点で使用している外字フォントを、この拠点でも扱えるようにしたい、というご要件を承りました。
この外字フォントはお客様が独自開発されたTTEファイルです。お客様の他拠点ではこれを、外字エディタを用いて、MSゴシックなどの組組みフォントにリンクして使われています。(数年以上の実績があると聞いております)
ところが当該拠点の環境においては、外字エディタによるリンクでは対応できないようです。そこで、代替となる手段を教えていただきたい、というのが質問の趣旨です。
【環境について】
・約200台のPCがあります。
・使用ユーザが固定されていません。(同じユーザでも日によって使用マシンが変わります)
・PCのOSは、現状は全てWindowsXPです。なお、計画段階ですが近々Win7と少しずつ入れ替えはじめる予定です。よってしばらくの間はWinXPとWin7が混在する想定です
【詳細補足】
現状こちらで調査した限り、下記のように認識しています。
・外字エディタによる「リンク」は、各PC・各ユーザごとに登録しなければならないため、マルチユーザ環境での運用対処は現実的ではないと思われます。
・理想としては、各PCへ1回ずつの設定後は、そのPCにログオンする全ユーザに共通してフォントがリンクされるようになるのがベストです。しかし当方が調べた限りでは、そのような方法はないのだろうと理解しています。(もしあれば教えてください)
・代替手段として、ユーザのログオンスクリプトで直接レジストリに情報を書き込むことで「外字エディタでのリンク」操作と同等の効果を得られそうだ、と考えています。
そこで対応案として下記のような方法を考えました。ローカル環境で簡単なテストは実施しています。Windows(XPおよび7)の仕様上、これで問題ないということであれば、問題はほぼ解決します。
【当方想定の対応案】
・あらかじめ、全PCのFONTSにファイルをコピーしておきます
・ユーザのログオンスクリプトに、下記①~③のロジックを追加します
・この状態で、ユーザが1PCに2度ログオンすれば、外字がリンクされた状態になる
①レジストリの登録状況を検査 ⇒HKEY_CURRENT_USER\EUDC\932を検査 ⇒登録済みであればここで終了
②レジストリ情報をバックアップ ⇒HKEY_CURRENT_USER\EUDC\932 を エクスポートする(reg.exe export HKCU\EUDC\932 "c:\backup.reg")
③レジストリ登録 ⇒HKEY_CURRENT_USER\EUDC\932 に下記 xxx.reg というファイルをインポートする (reg.exe import xxx.reg)
-------- xxx.reg の内容 ----------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\EUDC\932]
"MS ゴシック"="C:\\WINDOWS\\Fonts\\mptgot.TTE"
"MS PGothic"="C:\\WINDOWS\\Fonts\\mptgot.TTE"
"MS UI Gothic"="C:\\WINDOWS\\Fonts\\mptgot.TTE"
"MS 明朝"="C:\\WINDOWS\\Fonts\\mptmin.TTE"
"MS P明朝"="C:\\WINDOWS\\Fonts\\mptmin.TTE"
----------------------------------
【補足:フォントファイルについての補足】
ゴシック用・明朝用の2種のTTEファイルがあります。ゴシック用TTEファイルを、MSゴシック、MSPゴシック、MS UI Gothicにリンクし、同様に、明朝用TTEファイルを、MS明朝、MSP明朝に リンクします。
【補足:上記 xxx.reg の作成方法】
・まず実際に外字エディタでリンク操作を行いました
・その状態で、レジストリエディタにてHKEY_CURRENT_USER\EUDC\932 をエクスポートしました
・このファイルから「SystemDefaultEUDCFont」の行を削除しました
(なお、これはWinXPを中心とした質問ですが、XPの日本語フォーラムが見つからずここに投稿しております。投稿場所が間違っていたらご指摘ください)
2010年4月9日 11:31
回答
-
こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。
YusukeKIta さんがコメントされていましたように、TTE ファイル(外字フォント)をあるフォントにリンクする場合には下記の操作が必要になるようですね。
1. TTE ファイルを用意する。
2. "HKEY_CURRENT_USER\EUDC\932" 配下に必要なレジストリの設定を行う。(ユーザー毎に設定が必要)あとは、それぞれの処理をどのように簡略化するかになりますが、想定されているようなログオンスクリプトを使用する方法や、他にはひな形となるデフォルトユーザープロファイルを作成する方法などが考えられると思われます。
(すでにユーザーがクライアントにログオンして作業されている場合には、プロファイルではなくログオンスクリプトの方が良いと思われます)- 参考情報
すべてのユーザーを対象にした基本プロファイルの作成方法
http://support.microsoft.com/kb/168475/ja新規ユーザーの初期デスクトップ画面を管理者推奨のものにしたい
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinReadersOnly/20050414/2/Windows 7 でのユーザープロファイルのコピーについて
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7itprogeneralja/thread/b4052d6b-8586-45a3-aacd-acf42dc45ba9Windows7でのプロファイルコピーの方法
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7securityja/thread/9d42613a-75ad-420e-9abf-25514544a1c2外字エディタで、外字とフォントのリンクが解除できない問題
http://support.microsoft.com/kb/417167/ja
それでは、こちらの情報が少しでもお役にたてれば幸いです。______________________________________
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二- 回答としてマーク 服部清次 2010年4月21日 2:21
2010年4月14日 5:19 -
YusukeKIta さん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。すみません、返信が遅れてしまいました。
YusukeKIta さんご自身の調査と検証結果からすでに答えは出ているのだと思いますが、それだけではお客様に納得いただけない可能性があるとの事ですね。
私の方で調べた結果からも 「想定されている内容で問題ないのでは」 と思われますが、それはあくまでも個人的な意見となりますし、ご投稿いただいた内容からはマイクロソフトの公式見解をお求めのようにも見受けられましたので、可能であれば弊社有償サポートにお問い合わせいただいた方が良いかもしれませんね。
Windows 7 ではどうかについても、同様に検証を行って設定可能でしたら、それで問題ないのではと思われますが、、、
マイクロソフトのサポート サービス
http://www.microsoft.com/japan/services/support/default.mspxマイクロソフト社員のコミュニティ参加について
http://www.microsoft.com/japan/communities/msp.mspx______________________________________
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二- 回答としてマーク 服部清次 2010年4月21日 2:21
2010年4月19日 4:39
すべての返信
-
こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。
YusukeKIta さんがコメントされていましたように、TTE ファイル(外字フォント)をあるフォントにリンクする場合には下記の操作が必要になるようですね。
1. TTE ファイルを用意する。
2. "HKEY_CURRENT_USER\EUDC\932" 配下に必要なレジストリの設定を行う。(ユーザー毎に設定が必要)あとは、それぞれの処理をどのように簡略化するかになりますが、想定されているようなログオンスクリプトを使用する方法や、他にはひな形となるデフォルトユーザープロファイルを作成する方法などが考えられると思われます。
(すでにユーザーがクライアントにログオンして作業されている場合には、プロファイルではなくログオンスクリプトの方が良いと思われます)- 参考情報
すべてのユーザーを対象にした基本プロファイルの作成方法
http://support.microsoft.com/kb/168475/ja新規ユーザーの初期デスクトップ画面を管理者推奨のものにしたい
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinReadersOnly/20050414/2/Windows 7 でのユーザープロファイルのコピーについて
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7itprogeneralja/thread/b4052d6b-8586-45a3-aacd-acf42dc45ba9Windows7でのプロファイルコピーの方法
http://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7securityja/thread/9d42613a-75ad-420e-9abf-25514544a1c2外字エディタで、外字とフォントのリンクが解除できない問題
http://support.microsoft.com/kb/417167/ja
それでは、こちらの情報が少しでもお役にたてれば幸いです。______________________________________
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二- 回答としてマーク 服部清次 2010年4月21日 2:21
2010年4月14日 5:19 -
フォーラムオペレーター 三沢様
ご回答ありがとうございました。
プロファイル関連の資料、大変参考になりました。おっしゃるとおり、プロファイルよりログオンスクリプトがよさそうに思っております。今後、いただいた資料を拝見しながら詳細をつめようと思います。
なお、残った問題として、レジストリに関してはまだ気になっています。レジストリというのは我々にとり、あまりにブラックボックスなので。これまでこちらでもいろいろな情報を見た限りでは、お書き頂いた
>2. "HKEY_CURRENT_USER\EUDC\932" 配下に必要なレジストリの設定を行う。(ユーザー毎に設定が必要)
という方法で良いのだろうとほぼ確信をもてていました。ただ、マイクロソフト サポート オンラインにない(*1)情報であることから、お客様にご説明するには根拠が希薄でした。現状、次のように指摘をされています。
・この操作だけで十分なのか(同時に他の箇所も変更したりする必要があったりしないのか)
・マイクロソフトとしてサポート(もしくはせめて「推奨」)される方法なのか(*1..サポートオンラインには、「解除の方法」はあっても「リンクの方法」はなかったようなので)
三沢様のご回答からは、どちらもYESと読み取れたのですが、いかがでしょうか?
(なお、サポート オンラインの情報にも「いかなる保証もされない」と明記されていますから、上記の2項目目は「サポート オンラインに書かれているのと同程度には信頼してよいか」、という意味です)
また、Windows7へも適用できるか、についてはいかがでしょう。
ログオンスクリプトを使う以上、XP用と共通のレジストリファイル(最初の投稿で記載させていただいたもの)を Win7 にも適用することになるのですが、特に問題ないでしょうか。2010年4月15日 12:50 -
YusukeKIta さん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。すみません、返信が遅れてしまいました。
YusukeKIta さんご自身の調査と検証結果からすでに答えは出ているのだと思いますが、それだけではお客様に納得いただけない可能性があるとの事ですね。
私の方で調べた結果からも 「想定されている内容で問題ないのでは」 と思われますが、それはあくまでも個人的な意見となりますし、ご投稿いただいた内容からはマイクロソフトの公式見解をお求めのようにも見受けられましたので、可能であれば弊社有償サポートにお問い合わせいただいた方が良いかもしれませんね。
Windows 7 ではどうかについても、同様に検証を行って設定可能でしたら、それで問題ないのではと思われますが、、、
マイクロソフトのサポート サービス
http://www.microsoft.com/japan/services/support/default.mspxマイクロソフト社員のコミュニティ参加について
http://www.microsoft.com/japan/communities/msp.mspx______________________________________
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二- 回答としてマーク 服部清次 2010年4月21日 2:21
2010年4月19日 4:39 -
YusukeKIta さん、
こんにちは。
フォーラム オペレーターの服部 清次です。今回、弊社の三沢健二の回答が参考になったようですので、
勝手ながら、私の方で [回答としてマーク] のチェックを付けさせていただきました。
ぜひこちらの情報を他の方々にも役立てていただきたいと思いますので!また何か困ったことがありましたら、ぜひ TechNet フォーラムに質問をご投稿ください。
今後とも、よろしくお願いします。
それでは、また!
__________________________________________________
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 服部 清次2010年4月21日 2:25