トップ回答者
70-740試験を3回受験し、不合格でした。。学習方針についてアドバイスください。

質問
-
初めまして。
MCP70-740試験(WindowsServer2016 Installation,Storage and Compute with Windows Server 2016)を
取得したく、今年、計画を立てました。
最終の合格目標はMCSEです。
某民間企業が提供する、Microsoft Universityの公式クラスルーム・トレーニングコース 5日間を受講後、
公式問題集(英語)を累計2,000問以上、解答しました。
この時から変だと感じたのですが、合格水準である80%に達せず、60~70%の正答率をさまよっていました。
毎回、仕様の細部をついてくるような問題で誤答してしまいます。
その後、MCP試験3回受け、不合格でしたが、点数も500点台から600末まで、合格にかするレベルでした。
受験した感想として、純粋な試験対策だけしていると、MCP試験では合格しないと感じています。
仕様の細部を覚える必要があると判断して、いま、公式試験対策本(緑色の米国MSの英語の本)を読み、WindowsServer2016の
操作演習を自学自習しています。
ちなみに、公式問題集や公式試験対策本を読むために、公文の英語に2年通いました。英検も取得しました。(泣
すでに合格された方や、MCP試験の造詣が深い方にアドバイスをいただきたいのですが、
こういったやり方でMCPは合格するのでしょうか。
また、公式問題集は正答率90%以上にならないと、MCP試験を受験すべきではないでしょうか。アドバイスいただけましたら幸いです。
回答
-
MCP 試験は、「その資格を持っていることが有利になる」のではなく、「その資格試験を突破できるほど、手慣れている・扱えることを裏付ける」ものです。
よって、「試験を突破する・資格を取得すること」を目的にしていると、「実力がある」と期待する場では、あまり役立たないと思うのですが…。ちなみに、70-740 の受験対象者 のところにも書かれていますが、「経験がある」「精通している」というように、知識を調べるものではないことが示唆されています。
業務で遭遇する課題を解決するために、いろいろと調べ、試行錯誤し、解決してきたような人であれば、こういった仕組みになっている…といった基本的な考え方・応用力を持てているはずなので、少しひねった問題でも困らないという感じになっているはず…。
- 編集済み AzuleanMVP 2018年4月29日 9:41
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2018年5月7日 0:04
-
Azulean さんが書かれているように実践的な経験を持てば極端な難関では無いと思います。
> 公式クラスルーム・トレーニングコース 5日間を受講
> 公式問題集(英語)を累計2,000問以上、解答
> 公式試験対策本(緑色の米国MSの英語の本)を読み
辺りは知識ベースの学習なので、
> WindowsServer2016の操作演習
の内容を充実するのが良い方向かもしれません。単に手順書の通り構築するのではなく、様々なケースを想定した構築を通じて Windows Server の機能と動作原理を理解されるのが良いでしょう。
hebikuzure
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2018年5月7日 0:05
-
チャブーンです。
この件についてですが、答えるかどうか迷いましたが、一応。
70-740ですが、内容的に「nano server」「コンテナー」「高可用性システム」など、一般業務で使わない・使うかどうか分かれる項目が多く入っているためかと思います。
ご自身の弱みとして「実機操作があやふや・応用できない」がわかっていますので、問題解決のシチュエーションごとにどんな操作をどう行うか、という点を中心に実習されるしかないと思います。
実習ベースの試験対策として、たとえばしたのようなプログラムを受講される方法は、一応あると思います。すでに同じようなことはやった、のかもしれませんが、こちらのコースは「しくみ+実習」で製品デザインと操作方法を紐づけるやり方と見受けられますので、未見であれば、試す方法はあるかと思います。
https://www.trainocate.co.jp/reference/course_details.aspx?code=MSC0613V
上記の受講料がもったいない、ということであれば、この講習の項目にある資料を既存の書籍類から探して、実習項目にそって、ご自分で構築していく、といった工夫が必要です。(この講座の目次自体は、外から見てもとらえやすく参考になります)
こういった「実習もの」では、手順通りに操作して満足、というより、ご自身が管理者のイメージで、システムを提供する・実際にシステムを使用する(模擬的に)、という感覚も重要です。その意味で「一人シス管」として自分で作って自分で使う、というようなイメージで構築・仮運用すると得るものがあると思います。ただし、OSのいわゆる評価版やMSDNサブスクリプションは、実運用での使用方法は認めていないので、模擬戦の立ち位置を逸脱しないように管理する必要があります。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2018年5月7日 0:05
すべての返信
-
MCP 試験は、「その資格を持っていることが有利になる」のではなく、「その資格試験を突破できるほど、手慣れている・扱えることを裏付ける」ものです。
よって、「試験を突破する・資格を取得すること」を目的にしていると、「実力がある」と期待する場では、あまり役立たないと思うのですが…。ちなみに、70-740 の受験対象者 のところにも書かれていますが、「経験がある」「精通している」というように、知識を調べるものではないことが示唆されています。
業務で遭遇する課題を解決するために、いろいろと調べ、試行錯誤し、解決してきたような人であれば、こういった仕組みになっている…といった基本的な考え方・応用力を持てているはずなので、少しひねった問題でも困らないという感じになっているはず…。
- 編集済み AzuleanMVP 2018年4月29日 9:41
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2018年5月7日 0:04
-
Azulean さんが書かれているように実践的な経験を持てば極端な難関では無いと思います。
> 公式クラスルーム・トレーニングコース 5日間を受講
> 公式問題集(英語)を累計2,000問以上、解答
> 公式試験対策本(緑色の米国MSの英語の本)を読み
辺りは知識ベースの学習なので、
> WindowsServer2016の操作演習
の内容を充実するのが良い方向かもしれません。単に手順書の通り構築するのではなく、様々なケースを想定した構築を通じて Windows Server の機能と動作原理を理解されるのが良いでしょう。
hebikuzure
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2018年5月7日 0:05
-
チャブーンです。
この件についてですが、答えるかどうか迷いましたが、一応。
70-740ですが、内容的に「nano server」「コンテナー」「高可用性システム」など、一般業務で使わない・使うかどうか分かれる項目が多く入っているためかと思います。
ご自身の弱みとして「実機操作があやふや・応用できない」がわかっていますので、問題解決のシチュエーションごとにどんな操作をどう行うか、という点を中心に実習されるしかないと思います。
実習ベースの試験対策として、たとえばしたのようなプログラムを受講される方法は、一応あると思います。すでに同じようなことはやった、のかもしれませんが、こちらのコースは「しくみ+実習」で製品デザインと操作方法を紐づけるやり方と見受けられますので、未見であれば、試す方法はあるかと思います。
https://www.trainocate.co.jp/reference/course_details.aspx?code=MSC0613V
上記の受講料がもったいない、ということであれば、この講習の項目にある資料を既存の書籍類から探して、実習項目にそって、ご自分で構築していく、といった工夫が必要です。(この講座の目次自体は、外から見てもとらえやすく参考になります)
こういった「実習もの」では、手順通りに操作して満足、というより、ご自身が管理者のイメージで、システムを提供する・実際にシステムを使用する(模擬的に)、という感覚も重要です。その意味で「一人シス管」として自分で作って自分で使う、というようなイメージで構築・仮運用すると得るものがあると思います。ただし、OSのいわゆる評価版やMSDNサブスクリプションは、実運用での使用方法は認めていないので、模擬戦の立ち位置を逸脱しないように管理する必要があります。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2018年5月7日 0:05