トップ回答者
DNSのフォワーダー先順序について

質問
-
お世話になっております。
現在、WindowsServer2016上のDNSサービスにて、フォワーダ先を複数設定しています。
1. 社内DNS1(Linux named)
2. 社内DNS2(Linux named)
3. 外部DNS1(プロバイダサービス)
4. 外部DNS2(プロバイダサービス)
上記のように設定しており普段は社内DNSを使用するようにと設定しているのですが、なぜか稀に外部DNSのレコードが返ってきてしまう場合があります。
WindowsServer上のDNSを再起動したり、時間をおくと正常に社内DNSからレコードが返るようになったりと、動作が安定しません。
原因切り分けのため外部DNSを消して運用していますが、今のところ事象は起きていないためやはり順序動作がおかしいのではと感じています。なお、WindowsServer2012R2上のDNSでも同様に設定していますが同事象は発生していません。
WindowsServer2016のDNSではフォワーダ順序の動作が変更されたのでしょうか。ご存知の方がおりましたらお教え下さい。
回答
-
チャブーンです。
この件ですが、「なぜか『稀に』」ということですから、原則的に仕様変更で起こったこととは考えにくいでしょう。DNSの世界は原則UDPで通信が行われ、UDPではパケットの到達保証・順序保証はそもそも行っていません。それをふまえ、社内DNSの動作・外部DNSの動作を確認しながら、デバッグするしかないと思います。
ちなみに「再帰」動作はそれなりに時間がかかるもので、1度の問い合わせで必ず返答があるとは限りません。つまりDNSの応答が時間内に必ず戻るわけではない、と考えると、フォワーダ順の下位サーバーに問い合わせが行くケースも「ネットワーク状況次第」で、当然あり得ると思います。
フォワーダーに関する不具合情報はWindows Server 2012 R2ではあるようですが、Windows Server 2016ではとくに報告されていないようです。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答としてマーク TSKYMZ 2018年8月27日 1:29
すべての返信
-
チャブーンです。
この件ですが、「なぜか『稀に』」ということですから、原則的に仕様変更で起こったこととは考えにくいでしょう。DNSの世界は原則UDPで通信が行われ、UDPではパケットの到達保証・順序保証はそもそも行っていません。それをふまえ、社内DNSの動作・外部DNSの動作を確認しながら、デバッグするしかないと思います。
ちなみに「再帰」動作はそれなりに時間がかかるもので、1度の問い合わせで必ず返答があるとは限りません。つまりDNSの応答が時間内に必ず戻るわけではない、と考えると、フォワーダ順の下位サーバーに問い合わせが行くケースも「ネットワーク状況次第」で、当然あり得ると思います。
フォワーダーに関する不具合情報はWindows Server 2012 R2ではあるようですが、Windows Server 2016ではとくに報告されていないようです。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答としてマーク TSKYMZ 2018年8月27日 1:29