none
【OS展開について】カスタムイメージについて RRS feed

  • 質問

  • Windows7のOS展開時はシマンテック社のゴーストを利用して展開を実施しておりましたが、
    今回、Windows10のOS展開ではWindowsサーバにて、自動展開サービスを初めて利用する事になり、
    カスタムイメージは採取できたのですが、カスタムイメージはOS領域のみしか取られていないようなので
    全てのパーティションを展開するには、どのような対応が必要でしょうか?

    〇PCの構成
     Cドライブ:OS
     Dドライブ:作業用フォルダが存在
     Eドライブ:アプリケーションが格納(アプリのインストール先がこのドライブになります)

    処理的にはゴーストの様に全てのパーテョションイメージを取得して展開する事は可能なのでしょか?
    MS製品でのOS展開をした事がなく自動展開サービスでは無理だが、SCCMなら実現可能など有識者の方
    ご教授頂けますと幸いです。

    • 編集済み it_123 2018年9月1日 15:19
    2018年9月1日 15:16

回答

  • 自己解決致しました。

    小職と同じ様な方もいるかと思いますので記載します。
    結果としてゴーストの様な展開(ドライブ、パーティション)は可能でした。

    手順は以下の通り。
    ①Windows PEのメディアを作成
     ・WindowsADKをダウンロードしてインストール
     ・『展開およびイメージングツール環境』をスタートから"管理者として実行"で起動
     ・以下のコマンドを入力
      >COPYPE x86 R:WindowsPE
      >DISM /MOUNT-IMAGE /IMAGEFILE:"R:\WindowsPE\media\sources\boot.wim" /INDEX:1 /MOUNTDIR:"R:\WindowsPE\mount"
      >DISM /IMAGE:"R:\WindowsPE\mount" /ADD-PACKAGE /PACKAGEPATH:"C:\Program Files\Windows Kits\8.1\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\x86\WinPE_OCs\ja-jp\lp.cab"
      >DISM /IMAGE:"R:\WindowsPE\mount" /ADD-PACKAGE /PACKAGEPATH:"C:\Program Files\Windows Kits\8.1\Assessment and Deployment Kit\Windows Preinstallation Environment\x86\WinPE_OCs\winpe-fontsupport-ja-jp.cab"
      >DISM /IMAGE:"R:\WindowsPE\mount" /set-allintl:ja-jp
      >DISM /IMAGE:"R:\WindowsPE\mount" /set-userlocale:ja-jp /set-inputlocale:0411:00000411
      >DISM /IMAGE:"R:\WindowsPE\mount" /set-layereddriver:6
      >DISM /IMAGE:"R:\WindowsPE\mount" /set-timezone:"Tokyo Standard Time"
      >DISM /UNMOUNT-IMAGE /MOUNTDIR:"R:\WindowsPE\mount" /COMMIT
     ・Windows PEのメディア作成(上記のコマンドから継続)
      1)CDやDVDでの起動用
        >MAKEWINPEMEDIA /ISO R:\WindowsPE R:\Windowspe.iso
         ⇒作成したisoをライティングソフトでメディアに書き込み

      2)USBでの起動用(USBメモリ:Sドライブ)
        >MAKEWINPEMEDIA /ufd R:\WindowsPE\ S:

      以上でメディア作成が完了しますので、作成したメディアでイメージ取得する端末で起動します。
      ※USBメモリでの起動時はBIOSの設定からUSBメモリを優先で起動するよう設定を行ってください。

    ②カスタムイメージの取得
     ※取得方法は2種類ありますが、今回はパーティションを個別でリストア出来る方法で且つ
      質問にも記載したパーティション構成にて記載します。

     ・①にて作成したWindowsPEのメディアで起動します。
     ・以下のコマンドを入力し、パーティション情報を確認します。
      >DISKPART
       >LIST VOLUME
       >EXIT

      ※上記、LIST VOLUMEコマンドから、PCのパーティション構成(C、D、Eドライブ)の
       Ltr部分を確認します。(システムで予約済みの領域などあるため実際の構成のドライブレターとは相違)

       表示例)
              Volume ### Ltr Label       Fs  Type    Size Status Info
              ---------- --- -----       --  ----    ---- ------ ----
              Volume 0    H                            DVD-ROM       0B
              Volume 1    C    システムで予約済み NTFS Partition  500MB 正常
              Volume 2    E                       NTFS Partition  200GB 正常
              Volume 3    F    WORK               NTFS Partition  100GB 正常
              Volume 4    G    APP                NTFS Partition  200GB 正常
              Volume 5    I                       NTFS Partition  990GB 正常

     ・Cドライブのカスタムイメージを取得
      >DISM /capture-image /imagefile:I:\W10_Image.wim /capturedir:E:\ /compress:fast /name:"Windows 10 Pro 64bit"

     ・Dドライブのカスタムイメージを取得
      >DISM /append-image  /imageFile:I:\W10_Image.wim /capturedir:F:\ /Name:"WORK"

     ・Eドライブのカスタムイメージを取得
      >DISM /append-image  /imageFile:I:\W10_Image.wim /capturedir:G:\ /Name:"APPLICATION"

     ※Cドライブのイメージを作成しその後、D、Eドライブのイメージを『W10_Image.win』にアペンドしていく形となります。

    ③イメージの展開
     ※パーティションの作成は割愛し、イメージ取得時の機種ならびにパーティション構成を前提に記載します。
      ⇒Windows7からWindows10にアップグレードと言う感じのイメージになります。

     ・Cドライブを展開します。
      >DISM /apply-image /imagefile:I:\W10_Image.wim /index:1 /applydir:E:\

     ・Dドライブを展開します。
      >DISM /apply-image /imagefile:I:\W10_Image.wim /index:2 /applydir:F:\

     ・Eドライブを展開します。
      >DISM /apply-image /imagefile:I:\W10_Image.wim /index:3 /applydir:G:\

     ※ /index:xx   ・・・xxはイメージ取得した際の順番(1:C、2:D、3:Eドライブ)になります。
     ※ /applydir:xx ・・・xxはイメージ取得した際に確認したドライブレターを入力(CはE、DはF、EはGドライブ)

     パーティションを再作成せずに展開をした場合、上書きされる事になりますので、
     不要なファイルなどが残りますが、ユーザが作成したデータは消える事がなくなりますので
     ディスク構成が同一であればアップグレードと言う形で展開も可能です。


    • 回答としてマーク it_123 2018年9月4日 2:58
    2018年9月4日 2:58