トップ回答者
ゲストOSのADにホストOSが参加することについて

質問
-
こんにちは。
Hyper-V Server 2008 R2にて、ゲストOSをドメインコントローラにしています(Windows Server 2008 R2)。
現在、ホストOSはどのドメインにも属していませんが、これをゲストOSのドメインに参加させても良いのか考えています。
以下の資料を見たのですが、http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd348476(WS.10).aspx
ホストOSが参加するドメインが、ゲストOSのドメインの例なのかどうか分かりませんでした。
単純に考えて、ホストOS起動時にゲストOSにはアクセスできないため、何らかの問題が発生するような気がしています。
しかし、これが出来るとホストOSの管理が楽なので悩ましいです。# ホストOSがHyper-V Serverなので、ドメインに参加させる場合はメンバーサーバーが前提です。
# なお、現在のところ、別の物理PCはありません(連携しているドメインコントローラーはありません)。こういったことは可能でしょうか?
回答
-
阿部です
検証環境を作る際にはこのような環境をつくっていますよ
その際のポイントは、ホストOS起動時にゲストOSが起動するように設定しておくことでしょうか?そうすれば、ホストOSが起動してから若干待って(ゲストOSが起動するのを待つ)からドメインにログオンできます。
以上、参考になれば幸いです。
MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.spaces.live.com/- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2010年11月25日 5:47
すべての返信
-
阿部です
検証環境を作る際にはこのような環境をつくっていますよ
その際のポイントは、ホストOS起動時にゲストOSが起動するように設定しておくことでしょうか?そうすれば、ホストOSが起動してから若干待って(ゲストOSが起動するのを待つ)からドメインにログオンできます。
以上、参考になれば幸いです。
MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.spaces.live.com/- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2010年11月25日 5:47
-
回答ありがとうございます。
さっそく検証環境で試して見ました。ホストOSがゲストOSのドメインに参加する場合、参加後の再起動でかなり長い間(20~30分?)待たされましたが、一度起動が済むとそれ以降はOKでした。
> その際のポイントは、ホストOS起動時にゲストOSが起動するように設定しておくことでしょうか?
これはこういう動作に期待していたところです。ドメイン参加後の初回ブートでは、ドメインコントローラーに「何か」を確認しに行くのがゲストOSが起動する前のようで、これが逆なら更にスムーズだったと思いますが、初回のみの事なので運用に問題はありません。ただ、こういう問題が発生する可能性があるのであれば、あのドキュメントに明示されていてもおかしくないのではないかという点が引っかかっています(「初回起動時にDCとの通信が出来ない為時間がかかるが、その後は問題ない」のような)。何かの拍子にまた待たされるのはちょっと問題があるので、引き続き、MS的にはどうなのか(メンバーサーバーとすることが可と書いてあるので)についての情報をお待ちしています。
-
こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。
ABE NAOKI さん、アドバイスありがとうございます。
案内いただいたアドバイスが参考になられたようですので、勝手ながら [回答としてマーク] を付けさせていただきました。
下記の情報なども参考になりそうです。
- 参考情報
世界のブログから - 「ドメイン コントローラーどうしよう」
http://blogs.technet.com/b/ksasaki/archive/2009/12/30/3303091.aspx
http://blogs.technet.com/b/ksasaki/archive/2010/01/08/hyper-v.aspx
それでは、今後とも TechNet Forum をよろしくお願いします。______________________________________
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二