トップ回答者
ファイルサーバーの可用性について

質問
回答
-
チャブーンです。
この件ですが、DFS Namespace+DFS Replicationで障害対応させようとした場合ですが、リアルタイム性やデータの復元性に関しては、注意がいるかな、とは思います。
利用中発生した障害に対する切り替えについては、リアルタイムでは行えないと思いますので、接続中起こった障害にシームレスに対応する、というイメージなのであればWSFCか、Storage Space Direct(S2D)で仮想的な共有ディスクを用意してのスケールアウトファイルサーバーがいいかと思います。どちらも技術や資材が必要で、ご存じないということであれば、事前の学習・とレーニングが必要です。
そういうイメージではない、あるいは学習やトレーニングにコストがかけられない、ならムリにされなくてもよいとは思います。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2018年9月3日 6:53
-
DFSでよいのではないでしょうか。
メンバとして複数のファイルサーバを構成してDFSとして共有すれば、
クライアントからはDFS共有に接続できますし、メンバのファイルサーバ1台に障害が発生してもDFSが正常なファイルサーバを紹介するので意識する必要はありません。- 回答の候補に設定 fhdoaifasjl 2018年8月31日 2:14
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2018年9月3日 6:53
すべての返信
-
DFSでよいのではないでしょうか。
メンバとして複数のファイルサーバを構成してDFSとして共有すれば、
クライアントからはDFS共有に接続できますし、メンバのファイルサーバ1台に障害が発生してもDFSが正常なファイルサーバを紹介するので意識する必要はありません。- 回答の候補に設定 fhdoaifasjl 2018年8月31日 2:14
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2018年9月3日 6:53
-
フォーラム オペレーターの栗下 望です。
fhdoaifasjl さん、こんにちは。こちらのスレッドは totodefault さんが投稿されたスレッドですが、
fhdoaifasjl さんは投稿された方と同じ方でしょうか。もし同じ方で元のアカウントに入れず [回答としてマーク] が出来ないなどありましたら、
お知らせいただければ幸いです。その場合、私から回答へ [回答としてマーク] の設定をさせていただきますね。
~ 参考になった投稿には回答としてマークの設定にご協力ください ~
MSDN/TechNet Community Support 栗下 望
- 編集済み 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2018年8月31日 4:28
-
チャブーンです。
この件ですが、DFS Namespace+DFS Replicationで障害対応させようとした場合ですが、リアルタイム性やデータの復元性に関しては、注意がいるかな、とは思います。
利用中発生した障害に対する切り替えについては、リアルタイムでは行えないと思いますので、接続中起こった障害にシームレスに対応する、というイメージなのであればWSFCか、Storage Space Direct(S2D)で仮想的な共有ディスクを用意してのスケールアウトファイルサーバーがいいかと思います。どちらも技術や資材が必要で、ご存じないということであれば、事前の学習・とレーニングが必要です。
そういうイメージではない、あるいは学習やトレーニングにコストがかけられない、ならムリにされなくてもよいとは思います。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2018年9月3日 6:53