none
ワークグループで運用したい。 RRS feed

  • 質問

  • お世話になります。
    いままで職場にはサーバーがなく、NASをファイルサーバー代わりにして、
    ワークグループにて運用して来ました。

    またワークグループの中の一台にセキュリティ管理ソフトをインストールし、
    そこからワクチンデータを配信するような運用をしてまいりました。

    ですがクライアントにサーバー代わりをさせるのは、やはりきついものがあり、
    運用の限界からこのたび、やっとサーバーを買ってもらえることになりました。

    それが、Windows Small Business Server 2011 Essentials
    (SBS2011)を搭載した、MousePro SVです。
    http://www.mouse-jp.co.jp/business/mpro-sv/?cid=mpro_sv

    サーバーが届いてさっそくセットアップし、ワークグループに参加させようとしたら、
    [システムのプロパティ]にある、[変更]のボタンと、その説明書きのところが
    グレーになっておりボタンを選択できません。

    ネットで調べてみると、SBS2011は規定(デフォルト)では
    ワークグループでの運用ができないことがわかりました。

    職場のLANにはVPNで別の事業所からもアクセスがあり、
    また諸事情により、今さらドメインでの運用をすることは不可能な状態です。

    愕然としている中、さらにネットを調べてみると、
    ActiveDirectory関係いじれば可能 との書き込みを某掲示板で発見しました。

    どうかその方法をご教示下さい。
    もしくはその方法以外でも構いません。SBS2011をワークグループ環境にて
    運用できるようにする方法がございましたら、どうかご教示の程、
    よろしくお願い申し上げます。

    2012年5月1日 15:57

回答

  • kei_chan_gt さん こんにちは。

    まずご理解していただきたい内容として、「Windows Small Business Server 2011 Essentials」は、ドメインで利用することが前提であり、ワークグループで運用することはできません。こちらの内容は、ソフトウェア ライセンス条項に記載されています。
    従いまして、以下のご質問の利用はできません。
    >ネットで調べてみると、SBS2011は規定(デフォルト)では
    >ワークグループでの運用ができないことがわかりました。

    >愕然としている中、さらにネットを調べてみると、
    >ActiveDirectory関係いじれば可能 との書き込みを某掲示板で発見しました。

    ご希望に添えない回答となって申し訳ありません。

    >職場のLANにはVPNで別の事業所からもアクセスがあり、
    >また諸事情により、今さらドメインでの運用をすることは不可能な状態です。
    VPN経由であれば、ドメイン参加も可能ですが、ほかに難しいと思われる状況はありますでしょうか。



    2012年5月6日 15:30
    モデレータ

すべての返信

  • kei_chan_gt さん こんにちは。

    まずご理解していただきたい内容として、「Windows Small Business Server 2011 Essentials」は、ドメインで利用することが前提であり、ワークグループで運用することはできません。こちらの内容は、ソフトウェア ライセンス条項に記載されています。
    従いまして、以下のご質問の利用はできません。
    >ネットで調べてみると、SBS2011は規定(デフォルト)では
    >ワークグループでの運用ができないことがわかりました。

    >愕然としている中、さらにネットを調べてみると、
    >ActiveDirectory関係いじれば可能 との書き込みを某掲示板で発見しました。

    ご希望に添えない回答となって申し訳ありません。

    >職場のLANにはVPNで別の事業所からもアクセスがあり、
    >また諸事情により、今さらドメインでの運用をすることは不可能な状態です。
    VPN経由であれば、ドメイン参加も可能ですが、ほかに難しいと思われる状況はありますでしょうか。



    2012年5月6日 15:30
    モデレータ
  • kei_chan_gt さま いつもお世話になります。
    ご質問の件、ご投稿されてから時間が経っていますが、以下の形での対応では如何でしょうか?

     SBS2011E のサーバー OS を Windows Home Server 2011 (WHS2011) に変更(新規インストール)

       インスト-ル前に SBS2011E のサーバーバックアップを HDD に取り、本体から HDD を外して保管
       新規 HDD もしくは SSD に OS をインストール
       インストール前に、ワークグループ名の変更の仕方や、バックアップについては、下調べをして下さい。
       参考:Windows Home Server フォーラム
          http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowshomeservergenericja/threads
       恐らく、スムースに移行が可能かと思われます。

     WHS2011 は SBS2011E の弟のような位置付けで、その大きな違いは、ドメインではなくワークグループベースの OS です。

          Windows Home Server 2011の概要   古い記事なので価格はもっと下がっています。
     
        Windows 7連載第7回「Windows 7のネットワーク機能概要とホームグループ」
       http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/7workgroup03/7workgroup03_01.html

    2012年7月7日 4:27
  • kei_chan_gt さま 追加情報です!
     
    ドメインとワークグループベースの違い以外にも、同時接続数*が減ります。
     
     SBS2011E : 25 -> WHS2011 : 10
     
                   * 注: 正確には、PC/ユーザー数

     ご参考:Microsoft テキスト Windows Home Server 2011 使い倒し術 p10
         http://download.microsoft.com/download/1/E/F/1EF906C4-8FCE-4FEF-9B62-5CA06601B0DE/WHS2011.pdf

    2012年7月7日 5:20