トップ回答者
サーバの構築や運用の仕事に興味があるのですが、現場の人たちはどのような本で勉強しているのでしょうか?

質問
-
マスタリングTCPIPや日系ネットワークのようにwindowsserverでもこれという本があるのでしょうか?
現場でこの本は読んでおけといわれているなど良い本がありましたら、教えてください。
一様長岡さんのwindowsserver2008(http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9983331497)は読みましたそれとかぶらないような本や特に上位の本があったらお教えくださいお願いします。
また、リソースキットという本も有るそうですがこちらはかなり深い所まで解説があるのでしょうか?それとも浅く広く全ての機能を解説しているという感じでしょうか?
回答
-
サーバの構築や運用といってどの分野なのかにより勉強する本が違ってきます。
以下は自分の場合の勉強方法を書いておきます。
書籍とすればしたの翔泳社の「赤本」。(Winwows Server 2003とWinwows Server 2008です。)http://www.seshop.com/se/edu/career/mcse.asp?educat=MCSE
基本は
Winwows Server 2003であれば70-290と70-294(Active Directory)
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=4849
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=5464
Winwows Server 2008であれば70-640(Active Directory)
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=9457
だと思います。
それと、各社でのサーバ関係の論述のWebページ(Atmarkit、日経IT Pro など)
このTechNetフォーラムでの質問・回答を常に見ておくくらいでしょうか。
あとは実機操作、検証環境の構築をしていきました。
試験問題作成委員会(http://shikenmondai.blog.shinobi.jp/)- 回答の候補に設定 ニック2 2010年3月5日 12:23
- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2010年3月12日 2:42
-
こんにちは。
まず最初に、Windowsのヘルプを読むことをお勧めします。操作方法や概念の説明など、一通り確認することができます。
リソースキットは、各バージョンのWindows(Windows2003なら2003用、2008なら2008用のリソースキットが別々にあります)毎に刊行されており、serv erの使用方法を網羅し、内部動作の説明もそこそこです。
Windows2003以降は、technetの解説は広さも深さもかなり充実しています。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd349801(WS.10).aspx深さを求めるのであれば、Inside Windows(書籍)は外せません。また、Windows ProtocolはWindowsの詳細な仕様が解説されています。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/cc216517(PROT.10).aspx- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2010年3月12日 2:42
-
こんにちは。
Inside Windowsはかなり難解な書籍となります。理解するためには、windowsserver2008の本を何冊か読んでいるかどうかよりも、根本的な技術的センスがあるかどうかが重要です。
Inside Windowsの著者のblogがあり、内容的にInside Windowsに近い話をしていますので、参考にしてください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ee424284.aspx- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2010年3月12日 2:42
-
中年やっちゅうねんさんの説明に補足すると、
現場の人間で、Inside Windowsを読んでない人はごろごろいます。
現場の人間で、Inside Windowsの内容をすべて知っている人は数パーセントいるぐらいかなっと思ってます。
現場の人間で、Inside Windowsの内容を半分程度知っている人も・・・。
逆に言うと、Inside Windowsを読み、内容を理解できたらアドバンテージにはなります。
ただし、IT業界に関わらず大抵の業界でもそうだと思いますが、
知っているだけでは価値がなく、有効活用できて初めてお金になる知識となります。
興味があるだけなら、Inside Windowsを読めば現場の人以上の知識を習得できると思います。
転職を考えているのであれば、まずは他の本と実機で操作をし、
それからInside Windowsを読んだほうがいいかなと思います。
Inside Windowsは、例えるなら大学の教科書です。
大学の教科書を理解する前には、小中高の内容を抑えておいたほうが
理解しやすいっと言う感じです。
無理というわけではありませんが(^^;- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2010年3月12日 2:42
-
チャブーンです。
みなさんいろいろ奨められているようですが、「その前に」 ニック2 さんは、結局どういうことがしたい(どういう知識が知りたい)のでしょうか?
たとえば Inside Windows のような Windows の内部実装についてよく知っておくことで、チューニングやトラブルシュートのときにはとても役に立つでしょうが、定常作業(たとえばコンピュータをセットアップしたり、ユーサーアカウントの管理、パスワードのリセット、サーバーのパフォーマンス監視等)には、あまり役立たないだろうと思います。
もし ニック2 さんが「この本を読めば『システム管理者』のツボはすべて押さえられる」という本が知りたい、のであれば、残念ながらそういう本はありません。特に初級レベルでは、地道に実機で経験をつむ、に勝るものはないだろうと思います。たとえば、Technet Plusといった「サーバーアプリケーションが検証環境にインストールできる」ソリューションを購入され、実機で(ほとんどのプログラムはVirtual PC等の仮想環境にインストールできます)検証されることを奨めます。
書籍で体系的に勉強したい、という場合、マイクロソフト公式解説書、を使ってみてはどうでしょうか?比較的初級(ひとめでわかるシリーズ)なものから、高度なものまで、体系的に読むことである程度の流れに添って、学習できるでしょう。各書籍には「もくじを見る」という項目があるので、内容の確認もできます。
http://ec.nikkeibp.co.jp/nsp/genre/g03.shtml
#ニック2さんの当座お知りになりたいことは、「ひと目でわかるシリーズ」か「オフィシャルマニュアルシリーズ」あたりに載っているのではないでしょうか
あと、余計なお世話ですが、回答者のみなさんは「ニック2さんがWindowsについてどこまで理解しているのか」といったことはわかりません。なので、「私のスキルレベルにあわせたものを奨めてください」というのではなく、実際に書籍を読んだうえ「あんなことがわかったが、こんなことがわかりません。これを知るためにはどんな本がいいでしょう?」という質問をされた方が、有効な答えが得られると思いますよ。- 編集済み チャブーンMVP, Moderator 2010年3月7日 12:48 内容の追加
- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2010年3月12日 2:42
すべての返信
-
サーバの構築や運用といってどの分野なのかにより勉強する本が違ってきます。
以下は自分の場合の勉強方法を書いておきます。
書籍とすればしたの翔泳社の「赤本」。(Winwows Server 2003とWinwows Server 2008です。)http://www.seshop.com/se/edu/career/mcse.asp?educat=MCSE
基本は
Winwows Server 2003であれば70-290と70-294(Active Directory)
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=4849
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=5464
Winwows Server 2008であれば70-640(Active Directory)
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=9457
だと思います。
それと、各社でのサーバ関係の論述のWebページ(Atmarkit、日経IT Pro など)
このTechNetフォーラムでの質問・回答を常に見ておくくらいでしょうか。
あとは実機操作、検証環境の構築をしていきました。
試験問題作成委員会(http://shikenmondai.blog.shinobi.jp/)- 回答の候補に設定 ニック2 2010年3月5日 12:23
- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2010年3月12日 2:42
-
こんにちは。
まず最初に、Windowsのヘルプを読むことをお勧めします。操作方法や概念の説明など、一通り確認することができます。
リソースキットは、各バージョンのWindows(Windows2003なら2003用、2008なら2008用のリソースキットが別々にあります)毎に刊行されており、serv erの使用方法を網羅し、内部動作の説明もそこそこです。
Windows2003以降は、technetの解説は広さも深さもかなり充実しています。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd349801(WS.10).aspx深さを求めるのであれば、Inside Windows(書籍)は外せません。また、Windows ProtocolはWindowsの詳細な仕様が解説されています。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/cc216517(PROT.10).aspx- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2010年3月12日 2:42
-
中年やっちゅうねん
さんお返事大変ありがとうございます。
Inside Windowsはとても深くてよさそうです。ありがとうございます。
難易度はかなり高そうですね。
内容は素晴らしいですが初心者の方は『Windows Server2003完全技術解説 』を先に読むことをお勧めします。とamazonに書いてあったので、初心者に毛の生えたくらいの私にはいきなりは難しいのかも知れませんね。
文章などは和訳ということなのでやはり、理解するのは難解なのでしょうか?初心者レベルでもwindowsserver2008の本を何冊か読んでいればいきなりこの本でも理解できますでしょうか?
宜しければお教えください。 -
こんにちは。
Inside Windowsはかなり難解な書籍となります。理解するためには、windowsserver2008の本を何冊か読んでいるかどうかよりも、根本的な技術的センスがあるかどうかが重要です。
Inside Windowsの著者のblogがあり、内容的にInside Windowsに近い話をしていますので、参考にしてください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ee424284.aspx- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2010年3月12日 2:42
-
中年やっちゅうねんさんの説明に補足すると、
現場の人間で、Inside Windowsを読んでない人はごろごろいます。
現場の人間で、Inside Windowsの内容をすべて知っている人は数パーセントいるぐらいかなっと思ってます。
現場の人間で、Inside Windowsの内容を半分程度知っている人も・・・。
逆に言うと、Inside Windowsを読み、内容を理解できたらアドバンテージにはなります。
ただし、IT業界に関わらず大抵の業界でもそうだと思いますが、
知っているだけでは価値がなく、有効活用できて初めてお金になる知識となります。
興味があるだけなら、Inside Windowsを読めば現場の人以上の知識を習得できると思います。
転職を考えているのであれば、まずは他の本と実機で操作をし、
それからInside Windowsを読んだほうがいいかなと思います。
Inside Windowsは、例えるなら大学の教科書です。
大学の教科書を理解する前には、小中高の内容を抑えておいたほうが
理解しやすいっと言う感じです。
無理というわけではありませんが(^^;- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2010年3月12日 2:42
-
野良さんお返事ありがとうございます。
Inside Windowsはかなり難易度が高そうですね。
一様、長岡さんのwindowsserver2008(http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9983331497)や1ヶ月でWindowsサーバエンジニアになる本http://www.amazon.co.jp/Windows-Server-2003-Technology-1%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%A7Windows%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%9C%AC/dp/4990152336を読んでDNS、DHCP、DCなどの役割をインストールしDCに他のPCからドメイン参加が成功した所です。
このレベルは中学生くらいなのでしょうか?高校生レベルであれば一気にInside Windowsの上か下を購入したいと思うのですが、中学レベルであれば一冊何か高校レベルの本を挟みたいと思います。
ご質問ばかりで恐縮ですが、高校レベルの本がどれか分からず宜しければお教えいただけませんでしょうか?
また、Inside Windowsを購入するとすれば上下どちらからがいいのでしょうか?やはり上からでしょうか?
質問ばかりですいません。 -
チャブーンです。
みなさんいろいろ奨められているようですが、「その前に」 ニック2 さんは、結局どういうことがしたい(どういう知識が知りたい)のでしょうか?
たとえば Inside Windows のような Windows の内部実装についてよく知っておくことで、チューニングやトラブルシュートのときにはとても役に立つでしょうが、定常作業(たとえばコンピュータをセットアップしたり、ユーサーアカウントの管理、パスワードのリセット、サーバーのパフォーマンス監視等)には、あまり役立たないだろうと思います。
もし ニック2 さんが「この本を読めば『システム管理者』のツボはすべて押さえられる」という本が知りたい、のであれば、残念ながらそういう本はありません。特に初級レベルでは、地道に実機で経験をつむ、に勝るものはないだろうと思います。たとえば、Technet Plusといった「サーバーアプリケーションが検証環境にインストールできる」ソリューションを購入され、実機で(ほとんどのプログラムはVirtual PC等の仮想環境にインストールできます)検証されることを奨めます。
書籍で体系的に勉強したい、という場合、マイクロソフト公式解説書、を使ってみてはどうでしょうか?比較的初級(ひとめでわかるシリーズ)なものから、高度なものまで、体系的に読むことである程度の流れに添って、学習できるでしょう。各書籍には「もくじを見る」という項目があるので、内容の確認もできます。
http://ec.nikkeibp.co.jp/nsp/genre/g03.shtml
#ニック2さんの当座お知りになりたいことは、「ひと目でわかるシリーズ」か「オフィシャルマニュアルシリーズ」あたりに載っているのではないでしょうか
あと、余計なお世話ですが、回答者のみなさんは「ニック2さんがWindowsについてどこまで理解しているのか」といったことはわかりません。なので、「私のスキルレベルにあわせたものを奨めてください」というのではなく、実際に書籍を読んだうえ「あんなことがわかったが、こんなことがわかりません。これを知るためにはどんな本がいいでしょう?」という質問をされた方が、有効な答えが得られると思いますよ。- 編集済み チャブーンMVP, Moderator 2010年3月7日 12:48 内容の追加
- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2010年3月12日 2:42
-
チャブーンさんお返事ありがとうございます。
勉強の目的としましては、知識をつけるのはもちろんですが、どちらかと言うとMCITPを取得を目指すことを中心にと考えています。
ですので、チャブーンさんの仰る通り、体系的に勉強したいという事になると思います。
資格の赤本は、もちろん購入し読んでみたのですが、解説にムラがあり可能であればもう少し詳細に説明をしてくれる本があればと思いご質問させていただきました。
教えていただいたWEBページのWindows Server 2008オフィシャルマニュアル 上下はとても良さそうな感じがします。
おそらく体系的でかつ詳しそうです。上記の二冊より深そうな気がします、大変ありがとうございました。