トップ回答者
ゲストをネットワークにあるISOでは作れない?

質問
-
ISOファイルからゲストOSを作成しようとするとき、ネットワーク越しだとインストールが出来ません。
(確かパスがないだかなんだかだと思った)
ローカルにもってくると問題はないのですが、あまりに不便。
ドライブは割り当てしてますがそれでもだめ。(ファイルサーバーは2003でファイアーウォール等は
無し)これは仕様なんでしょうか???
(ローカル&メディアが皆さんは作っている??)
何か変更してインストルが可能であれば楽なのですが。無論VirtualServer/PCではこんなことは
ありませんでした。
VMでもそんなことはなかったと思うのですが・・。
回答
-
Hyper-V Manager からネットワーク上の何かを使用するには、使用するファイル共有などに対して、Hyper-V サーバーの コンピュータアカウントでの参照あるいはフルコントロールのアクセス許可が必要です。
(コンピュータアカウントは ドメイン名\マシン名$ で指定する ドメイン環境でのものです)
workgroup環境であれば、コンピュータアカウントはありませんので、Hyper-Vからネットワーク上の共有にアクセスできません。
で、自己責任で使用となりますが、ネットワーク共有のisoをマウントするだけなら、以下の Virtual CloneDrive あたりいかがでしょう。
これが一押しということではありませんが、x64環境で、自分のExplorerからネットワークドライブの割り当てをしたドライブ上のisoも指定できるようです。
http://www.slysoft.com/ja/virtual-clonedrive.html -
11月のライトニングトーク後の懇親会で、同様のお話をお聞きしたものです(お話しいただいた方には、この場をお借りして御礼申し上げます)。
http://blogs.msdn.com/dustin_andrews/archive/2008/07/16/hyper-v-export-trick.aspx
も見つけたのですが、ファイル共有、NTFSアクセス権以外に、コンピュータアカウントにアクセス権付与はされていないですよね?
こちらでは、ファイル共有、NTFSアクセス権をつけてみたのですが、うまくいきません。
すべて、Hyper-Vもファイルサーバーも、Windows Server 2008のドメイン構成ですが。。。
(ローカルセキュリティポリシーの「ユーザ権利の割り当て」の「ネットワーク経由でアクセス」、等がまずいのか確認中ですが。)
イベントログの「アプリケーションとサービスログ」→「Microsoft」→「Windows」→「Hyper-V-VMMS」の「Admin」に、以下のイベントが出ています。
ソース:Hyper-V-VMMS
イベントID:18100(リモート管理しているHyper-Vから、共有フォルダへエクスポート) or
18350(ローカル管理しているHyper-Vから、共有フォルダへエクスポート。この場合0x80070005というエラーコードも記録される)
-
さっしー さん
>11月のライトニングトーク後の懇親会で、同様のお話をお聞きしたものです(お話しいただいた方には、この場をお借りして御礼申し上げます)。
たぶんそれは私です。その節はお世話になりました。
Server Core の コア な話も楽しくさせていただきました。ありがとうございました。
こちらでも確認してみました。どうも、エクスポートの場合は、
Hyper-V サーバーのコンピュータアカウントのほか、
Hyper-V Manager を操作してるユーザーでの書き込み権限、
両方とも必要のようです。
それらしい記述は、release node RC1 にもありました。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=3ed582f0-f844-40ba-b692-230845af1149&displaylang=en
Hyper-V Release Notes
この relnotes_RC1.htm の真ん中あたり。 export でページを検索するとあります。
If you try to export a virtual machine to a network share where either the active user or
the physical computer account do not have read/write access, the operation will fail. To
fix this problem, grant read/write access for the active user and the physical computer
account to the network share.
すべての返信
-
Hyper-V Manager からネットワーク上の何かを使用するには、使用するファイル共有などに対して、Hyper-V サーバーの コンピュータアカウントでの参照あるいはフルコントロールのアクセス許可が必要です。
(コンピュータアカウントは ドメイン名\マシン名$ で指定する ドメイン環境でのものです)
workgroup環境であれば、コンピュータアカウントはありませんので、Hyper-Vからネットワーク上の共有にアクセスできません。
で、自己責任で使用となりますが、ネットワーク共有のisoをマウントするだけなら、以下の Virtual CloneDrive あたりいかがでしょう。
これが一押しということではありませんが、x64環境で、自分のExplorerからネットワークドライブの割り当てをしたドライブ上のisoも指定できるようです。
http://www.slysoft.com/ja/virtual-clonedrive.html -
11月のライトニングトーク後の懇親会で、同様のお話をお聞きしたものです(お話しいただいた方には、この場をお借りして御礼申し上げます)。
http://blogs.msdn.com/dustin_andrews/archive/2008/07/16/hyper-v-export-trick.aspx
も見つけたのですが、ファイル共有、NTFSアクセス権以外に、コンピュータアカウントにアクセス権付与はされていないですよね?
こちらでは、ファイル共有、NTFSアクセス権をつけてみたのですが、うまくいきません。
すべて、Hyper-Vもファイルサーバーも、Windows Server 2008のドメイン構成ですが。。。
(ローカルセキュリティポリシーの「ユーザ権利の割り当て」の「ネットワーク経由でアクセス」、等がまずいのか確認中ですが。)
イベントログの「アプリケーションとサービスログ」→「Microsoft」→「Windows」→「Hyper-V-VMMS」の「Admin」に、以下のイベントが出ています。
ソース:Hyper-V-VMMS
イベントID:18100(リモート管理しているHyper-Vから、共有フォルダへエクスポート) or
18350(ローカル管理しているHyper-Vから、共有フォルダへエクスポート。この場合0x80070005というエラーコードも記録される)
-
さっしー さん
>11月のライトニングトーク後の懇親会で、同様のお話をお聞きしたものです(お話しいただいた方には、この場をお借りして御礼申し上げます)。
たぶんそれは私です。その節はお世話になりました。
Server Core の コア な話も楽しくさせていただきました。ありがとうございました。
こちらでも確認してみました。どうも、エクスポートの場合は、
Hyper-V サーバーのコンピュータアカウントのほか、
Hyper-V Manager を操作してるユーザーでの書き込み権限、
両方とも必要のようです。
それらしい記述は、release node RC1 にもありました。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=3ed582f0-f844-40ba-b692-230845af1149&displaylang=en
Hyper-V Release Notes
この relnotes_RC1.htm の真ん中あたり。 export でページを検索するとあります。
If you try to export a virtual machine to a network share where either the active user or
the physical computer account do not have read/write access, the operation will fail. To
fix this problem, grant read/write access for the active user and the physical computer
account to the network share. -
こんにちは、フォーラムオペレーターの鈴木裕子です
トコ さん、さっしー さん、その後いかがでしたでしょうか?
こちらのスレッドはTechNetフォーラムにしてはめずらしく、親近感のあるやりとりで、ちょっとわくわくしながら拝見させていただきました
内容的にも大変興味深く、ご投稿、ご回答いただいた皆様、ありがとうございました!
こちらの情報を他の多くの方にも参考にしていただきたいと思い、勝手ながら私の方で回答チェックをつけさせていただきました。
トコ さんはチェックの解除ができますので、もし問題が未解決でしたら、遠慮なく解除して投稿を続けてくださいね。
トコ さん、さっしー さんには、その後の情報もぜひお願いします!ご投稿お待ちしております