トップ回答者
記憶域 HDDが認識されなくなった

質問
-
Window10 Pro 64bit
外付けHDDケースに8台(各8TB)のHDDを入れて記憶域 パリティで仮想100TB でデータサーバーとして運用しておりましたが数ヶ月前に記憶域が認識されなくなりアクセスできなくなりました。
多忙により放置しておりましたが年末年始の休みで復旧作業に取り掛かろうと思っておりますが難航しております。
結論からもう上げると3台のHDDが正常に認識されておりません。(どのHDDが不良かは特定できております)
PS C:\WINDOWS\system32> Get-StoragePool | Where-Object {$_.HealthStatus ?ne "Healthy"}
FriendlyName OperationalStatus HealthStatus IsPrimordial IsReadOnly Size AllocatedSize
------------ ----------------- ------------ ------------ ---------- ---- -------------
(B)データ保存 Read-only Unhealthy False False 58.21 TB 31.95 TB
PS C:\WINDOWS\system32> Get-VirtualDisk | Where-Object {$_.HealthStatus ?ne "Healthy"}
FriendlyName ResiliencySettingName FaultDomainRedundancy OperationalStatus HealthStatus Size FootprintOnPool Storage
Efficie
ncy
------------ --------------------- --------------------- ----------------- ------------ ---- --------------- -------
(B)データ保存 Parity 1 Detached Unhealthy 100 TB 31.95 TB 87.49%
PS C:\WINDOWS\system32> Get-PhysicalDisk | Where-Object {$_.HealthStatus ?ne "Healthy"}
Number FriendlyName SerialNumber MediaType CanPool OperationalStatus HealthStatus Usage Size
------ ------------ ------------ --------- ------- ----------------- ------------ ----- ----
上から2番目 割愛 Unspecified False Lost Communication Warning Auto-Select 7.28 TB
上から3番目 割愛 Unspecified False Lost Communication Warning Auto-Select 7.28 TB
上から7番目 割愛 Unspecified False Lost Communication Warning Auto-Select 7.28 TB不調があった時にどのHDDか特定できるようにあらかじめHDDに名前を設定しておりました。
上から1番目~上から8番目 の8台(上から4番目は一度不調で交換したため追加ディスクの「上から9番目」を「新4」として運用しているため画像では名前が変わっておりません)で2、3、7が不良のようです。
パリティなので1台までのHDD障害に対応できることは知っておりますのが、同時に3台のHDDがクラッシュしたとは考えにくいので、どうにか復旧できたらと考えております。
認識されない3ディスクはディスク管理から見ると未割り当て、初期化されておりません と表示されております。
・一番の理想は記憶域自体の復旧 無償→有償
・妥協ラインはデータの復旧・救出
で考えております。
ネットで丸一日かけて対処法を探したのですが、解決方法がわからなかったためこちらに投稿させて頂くことにいたしました。
皆様のお知恵をお借りできたらと思いますので宜しくお願いいたします。
回答
-
お世話になります。
Lost Communication状態のディスクを、HDDケース経由ではなく直接接続にすることは可能でしょうか?
まずは1台でもよいので、直接接続に変更して状態に変化が出るか確認してみてはいかがでしょう。Masahiko Sada
Microsoft MVP for Cloud and Datacenter Management https://satsumahomeserver.com
# 参考となった回答には"投票"を、回答に相応しい回答には"回答としてマーク"を!- 回答の候補に設定 FarenaMicrosoft contingent staff, Moderator 2019年12月31日 6:19
- 回答としてマーク tomy.da9 2020年1月12日 13:32
すべての返信
-
お世話になります。
Lost Communication状態のディスクを、HDDケース経由ではなく直接接続にすることは可能でしょうか?
まずは1台でもよいので、直接接続に変更して状態に変化が出るか確認してみてはいかがでしょう。Masahiko Sada
Microsoft MVP for Cloud and Datacenter Management https://satsumahomeserver.com
# 参考となった回答には"投票"を、回答に相応しい回答には"回答としてマーク"を!- 回答の候補に設定 FarenaMicrosoft contingent staff, Moderator 2019年12月31日 6:19
- 回答としてマーク tomy.da9 2020年1月12日 13:32
-
お世話になります。
Lost Communication状態のディスクを、HDDケース経由ではなく直接接続にすることは可能でしょうか?
まずは1台でもよいので、直接接続に変更して状態に変化が出るか確認してみてはいかがでしょう。
Masahiko Sada
Microsoft MVP for Cloud and Datacenter Management https://satsumahomeserver.com
# 参考となった回答には"投票"を、回答に相応しい回答には"回答としてマーク"を!ありがとうございます。
時間が取れずまだ試していないのですが、試した結果を改めてご報告させていただきます。
-
おそらく、物理ディスクに保存されている記憶域プールのmeta dataが不整合を起こしているのだと思います。
残念ながら、同様の事例をこれまで何度か見てきましたが、修復できた事例がなく...。障害が起きている物理ディスクの数が、 physical disk redundancy を下回っていれば、修復ができると思うのですが。Masahiko Sada
Microsoft MVP for Cloud and Datacenter Management https://satsumahomeserver.com
# 参考となった回答には"投票"を、回答に相応しい回答には"回答としてマーク"を! -
ありがとうございます。
障害が起きている物理ディスクの数が、 physical disk redundancy を下回っているかどうかって、どのように調べればよろしいでしょうか?
http://www.storage-spaces-recovery.com/
こちらのストレージプールを修復するソフト(サービス)のライセンスを購入したら復旧できるものなのでしょうか。
-
http://www.storage-spaces-recovery.com/
こちらにも問い合わせをしましたが結局認識されないHDDの数が多すぎて、データの中身を復旧することはできませんでした。
パリティで同時に2台以上のHDD障害はないだろうと思い込んでデータを保存していたため、今後はメインをNASにして、バックアップ用として外付けHDDに記憶域プールパリティで2重バックアップと取っていくことになります。
この記憶域問題でかなりの時間を浪費しましたが今後の教訓に活かせたらと思います。