トップ回答者
【Hyper-V】LinuxOSのゲストマシンがハングアップします

質問
-
各位
お世話になります、
ムラカワと申します。
Hyper-V上のゲストマシンが突然再起動します、OSはredhat5.5を使用しています。
ハングアップした後は下記のイベントログが出力されます。
仮想プロセッサでの修復不可能なエラーによりトリプルフォールトが発生したため、'testvm01v' はリセットされました。
問題が解決しない場合は、製品サポートにお問い合わせください。(仮想マシン ID 8B4B1DF1-CEEC-4208-89C3-32F63195C190)
トリプルフォールトが発生するとCPUがリセット信号を送付するためリセットが掛かるそうです。
サーバのログメッセージにも受信確認されております。
==============================================================
May 7 13:52:33 test01v init: Switching to runlevel: 6
May 7 13:52:36 test01v smartd[2134]: smartd received signal 15: Terminated
May 7 13:52:36 test01v smartd[2134]: smartd is exiting (exit status 0)
May 7 13:52:47 test01v snmpd[1955]: Received TERM or STOP signal... shutting down...
May 7 13:52:47 test01v xinetd[1989]: Exiting...
==============================================================
本来であれば再起動が掛かる様ですが、OSはハングアップしたまま操作が出来なくなります。
皆さまの中で情報をお持ちであれば、お知恵を頂戴したい次第です。
以上、宜しくお願い致します。
回答
-
CentOS5.6で運用していますが、同様のエラーが出力されています。
CentOSを入れたマシンでは結構(20回程度)出力されていますが、ハングアップはしたことがないですね。
ちょっと気になったので検証してみたところ、仮想マシン側でrebootを実行した際にイベントが出力されました。
シャットダウン処理に失敗したためリセットが行われたと考えるべきでしょうか?
また、イベントの意味なのですが、仮想マシンのリセットが走ったのならばハングアップなどせずに起動すると思うのですが、リセット信号を出力してOSに再起動を促すのがこのイベントなのでしょうか?
ここら辺は聞かないとわかりませんが、イベントの言葉をそのままとると前者だと思います。
あまり参考にならず申し訳ないですが、仮想OS側も検証する余地があると思います。
- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2011年5月17日 1:15
すべての返信
-
CentOS5.6で運用していますが、同様のエラーが出力されています。
CentOSを入れたマシンでは結構(20回程度)出力されていますが、ハングアップはしたことがないですね。
ちょっと気になったので検証してみたところ、仮想マシン側でrebootを実行した際にイベントが出力されました。
シャットダウン処理に失敗したためリセットが行われたと考えるべきでしょうか?
また、イベントの意味なのですが、仮想マシンのリセットが走ったのならばハングアップなどせずに起動すると思うのですが、リセット信号を出力してOSに再起動を促すのがこのイベントなのでしょうか?
ここら辺は聞かないとわかりませんが、イベントの言葉をそのままとると前者だと思います。
あまり参考にならず申し訳ないですが、仮想OS側も検証する余地があると思います。
- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2011年5月17日 1:15
-
こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。
jackal_dog さん、アドバイスありがとうございます。
少し私の方でも試してみましたが、jackal_dog さんがコメントされていましたように、仮想 OS 上で reboot コマンドを実行すると記載されたイベント(「仮想プロセッサでの修復不可能なエラーにより・・・」) がホスト OS 側に記録されました。
そのため、まずは単純に Linux がハングアップした原因について調査いただければ良いのではないかなと思われます。
(仮想が関係しているかどうか現時点では何とも言えないと思われますので)
それでは、今後とも TechNet Forum をよろしくお願いします。______________________________________
日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二 -