locked
"web.config を更新してください。"について。 RRS feed

  • 質問

  • 実は、困った事が2点あります。
    1.パーマリンク設定で、デフォルト以外で設定しようとすると
    ”web.config を更新してください。"と言うメッセージが出ます。
    そこで、WordPress Codex 日本語版 を参照しましたら、解決策が出ていました。 web.configも書かれているように、system.webServer に加筆しました。それでも
    なお、更新してくださいと出ます。そこで、カスタム構造 に
    /index.php/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/
    と入れて変更を保存とすると変更できました。

    2.ここで新たな問題が生じました
    1で一見成功したかのように見えたのですが、今度は、投稿が開かなくなりました。非常に
    重くなってしまっているかのように遅く、開きません。
    そこで、パーマリンク設定をデフォルトに戻すと、開くようになりました。
    もう一度、同じようにすると、重くなり開きません。また、デフォルト以外のパーマリンク
    設定では、”web.config を更新してください。"となります。

    できれば、”web.config を更新してください。"を表示させないようにすることと、次に
    デフォルト以外のパーマリンク構造でもスムーズに開くようにしたいと言う2点でお教えいただければ幸いです。
    なお、上記以外でも、困った事はあります。例えば、テーマを変更しようとすると、予期せぬエラーが発生したようです。などと言うメッセージが出ることがあります。(この事は、
    今回の質問では取り上げないことにします。)

    なお、サーバーは、IIS7.5を使っています。

    なお、最初Wordpressのフォーラムにも投稿したのですが、こう言う関係の質問は馴染まないのか、回答がありません。また、こちらでも
    馴染まないかもしれませんが、Windows関係ですので敢えて投稿させていただきました。申し訳ありません。

    2014年5月5日 16:17

すべての返信

  • > 1.パーマリンク設定で、デフォルト以外で設定しようとすると
    > そこで、WordPress Codex 日本語版 を参照しましたら、解決策が出ていました。 web.configも書かれているように、system.webServer に加筆しました。

    具体的にどう設定しようとしたのですか?

    解決策とは何ですか? web.config にどのように加筆したのですか?


    > 最初Wordpressのフォーラムにも投稿したのですが、

    その URL ぐらい書けませんか?


    前にも別スレッドで書きましたが、そのくらいは最初の質問の時に書かないと、掲示板にある情報が全ての回答者や閲覧者には、あなたがどういう設定をしたかは分かりません。

    WordPress の設定のようですので、ただでさえここで回答を得るのは難しいと思いますが、情報不足ではさらに回答を得るのが難しくなります。

    質問者さんの状況、遭遇している問題等について、回答者や閲覧者が理解できるように書くという努力をお願いします。

    2014年5月5日 22:26
  • 下記がWordpress Codexからの引用です。

    mod_rewrite なしでのパーマリンクの設定

    "Pretty" パーマリンクには、通常は mod_rewrite が必要です。(Windows サーバーでよく使われている) IIS は、mod_rewrite をサポートしていません (Windows 上で Apache 2.0.54 を使用している場合は、apache\conf\httpd.conf で有効にすることにより、mod_rewrite が動作するかもしれません) 。

    IIS 7 を使用していて、サーバーの管理者権限をもっている場合は、マイクロソフト社の URL Rewrite Module で代替可能です。<tt>mod_rewrite</tt> と全く同じとはいきませんが、WordPress の pretty パーマリンクをサポートしています。インストールしたら WordPress フォルダの <tt>web.config</tt> ファイルを開き、次のルールを <tt>system.webServer</tt> に追加してください。

    <rewrite>
        <rules>
            <rule name="Main Rule" stopProcessing="true">
                <match url=".*" />
                <conditions logicalGrouping="MatchAll">
                    <add input="{REQUEST_FILENAME}" matchType="IsFile" negate="true" />
                    <add input="{REQUEST_FILENAME}" matchType="IsDirectory" negate="true" />
                </conditions>
                <action type="Rewrite" url="index.php/{R:0}" />
            </rule>
        </rules>
    </rewrite>
    

    IIS のウェブサイトに インストールガイド が掲載されています。このモジュールは、x64 および x86 システムで利用可能です。 この方法が使えない場合は、PATHINFO パーマリンクを試してみてはいかがでしょう。パーマリンク構造の最初に、index.php/ と記述してください。 

     /index.php/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/
    

    この方法は、常に上手くいくとは限りません。』

    書かれているように加筆しました。

    URLは

    http://wpdocs.sourceforge.jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9#mod_rewrite_.E3.81.AA.E3.81.97.E3.81.A7.E3.81.AE.E3.83.91.E3.83.BC.E3.83.9E.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.81.AE.E8.A8.AD.E5.AE.9A

    です。

    それから、下記のサイトも参照しています。

    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd939066.aspx

    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ff454045.aspx

    気になるのは上の方の”Wordpressでのpretty固定リンクの有効化”に書かれている前提条件

    3.URL の書き換えの Go Live リリースがインストールされている。

    ”URL書き換えモジュールの使用”と言う、

    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd939109.aspx

    に行き着きます。そうするとだんだん判りにくくなってきます。

    また、先般の質問はおかげさまで解決しましたが、回答されていた中でMicrosoftWebmatrixを使うと

    言う回答があり、それを使用すればWordPresssをインストール出来ると言う事も知り、結局この方法で

    WordPressをインストールしました。なので、若干上記のURLに書かれているインストール方法とは異なるかも

    しれません。また、バージョンもインストール時は3.8だったのを3.9に手動でバージョンアップしております。

    また、WebConfigに関しましても、セキュリティタブでiisusrに書き込みの権限を付与しました。

    WebConfigは上記のURLに書かれている文言をコピーして貼り付けました。

    長々と済みません。判る範囲で書きました。よろしくお願いします。


    2014年5月6日 0:38
  • 大変申し訳ないのですが、あなたの回答は回答ではありません。常に真っ先に回答されますが、批判だけですね。あなたがもし皆さんの意見を代弁されていると思っておられるのであれば、それは違うと思います。ご自身はプロフィールにも書かれていますが、吟味して回答していると仰るのなら、再吟味されて回答されるべきだと思います。私の質問内容が不明であれば皆さんは回答されないだけでしょう。しかし、やりとりしていくうちに自ずと理解が進むと思います。最初から、決めてかかると言うのはこう言うフォーラムでは、質問者に質問を出させないと言う意図があるように思います。毎回必ず回答されますが、何ら前向きの回答はありませんね。もしかして、ほとんど理解されていないのかという風に思えます。もっとも、私には知識がないから、具体的に書けないと言う側面があることは否定しませんが。あなたの回答は不適切な回答と言う事で報告致しました。
    2014年5月6日 5:20
  • > あなたの回答は回答ではありません。常に真っ先に回答されますが、批判だけですね。

    そのとおり、回答ではありません。しかし、批判でもありません。もう一度最初の私のレスを読んでいただければと思います。

    レスしたのは、情報不足で回答が難しいこと、どういう情報が不足しているかを「真っ先に」あなたに伝えるためです。

    あなたが情報を提供することによって、より的確な回答をタイムリーに得やすくすることにもつながると思っています。


    > 吟味して回答していると仰るのなら、再吟味されて回答されるべきだと思います。

    「吟味して」とはどういうことですか?

    情報不足の指摘など不要だから、あなたの質問の行間を読むなりして、情報不足のところは回答者が補って、あなたの欲しい回答をしろと言ってますか?

    それは私はお断りです。


    > 私の質問内容が不明であれば皆さんは回答されないだけでしょう。

    それでよければ私のレスなど無視して、そのまま他の方の回答をお待ちいただければと思います。

    こちらもそれ以上かかわることはしませんので。


    > しかし、やりとりしていくうちに自ずと理解が進むと思います。

    そういうことも確かにありますが、質問の一番最初に情報提供できること/しておくべきことがあって、そういう情報を書いてくれとお願いしているのです。


    自分はここは単なる Q&A サイトではなく、MSDN フォーラムという名前が示すとおり、開発者同士の公開討論の場所・情報共有の場所と思っています。

    なので、「討論」するための必要最低限の情報の提供を質問者さんにも求めます。質問者さんの質問に答えるのみでは「開発者同士の情報共有の場所」にはなりませんので。

    もちろん「開発者同士の情報共有の場所」というのはこのフォーラムのルールではなく単なる自分の期待であって、他人に強要するものではないです。
     
    質問者さんにとってここは単なる Q&A の場でしかなく、質問者さんが回答を得られさえすればよいという考えでも、それはそれでやむを得ません。

    だた、その姿勢で臨んで質問者さんの望む回答が得られるかどうかは分かりません。

    何故なら、回答者はボランティアなので質問に対して答える義務はありませんし、答えるにしても、自分の興味があることや、質問者さんや他の回答者の方とのやり取りを通じて何か得ることがあることを期待して回答している人がほとんどだと思いますから。

    2014年5月6日 7:18
  • 質問の場では無いと言うあなたの意見は判りました。しかしながら、何も読んでいただけるかと思いますが、知識不足は否めないとは言えそれなりに該当サイトは検討しています。それに対して問いかけているわけです。あなたのように最初からそう言う態度を示されると、問いかけすら出来なくなります。マイクロソフトの出している当該資料には目は通しています。その上で解決しないから質問している訳です。確かに書き方は悪かったとは思いますが、論旨に沿わない批判はなされない方が良いのではないでしょうか?あなたが相当にできる人間だと言う事を仰りたいのだとは思います。そしてこのフォーラムを仕切って行きたいと言う気持ちなのでしょうが、それでは質問者の出鼻をくじく事になるのではないでしょうか。はっきり言って、私はWordPressをWindowsServer上で構築する気が失せました。と言うよりWindows自体を使う気力が失せたと言った方が良いでしょう。以前 Linuxでたてていましたので、Linuxで組む方が良さそうですね。今後このフォーラムには顔は出さないようにします。
    2014年5月6日 13:59
  • 質問の一番最初に情報提供できること/しておくべきことがあって、そういうことをしてないあなたに、ちゃんと最初から情報を書いてくれとお願いしているのですが、理解できませんか?
    2014年5月6日 14:58
  • みなさん、こんにちは
    フォーラムオペレータの佐伯 玲 です。

    このスレッドの経緯としてこのスレッドだけでなく別のスレッドのやり取りも拝見させていただきました。


    SuferOnWwwさんはどういった記載をすればフォーラムで情報が得られやすくなるかアドバイスしようとしていると思いましたし
    akira567jpさんにはそれが咎められ、攻め立てられているように感じているのではないかと思いました。

    そのためコミュニケーションの上でのボタンの掛け違いが起きているのではないかと思いました。
    当初のご質問内容以外の事だけでのやり取りとなってしまうのはお互いに本意ではなかったかと思います。


    文章でのやり取りはお互いの顔が見えないため、本来伝えたい内容が伝わらない事もありますし何気ない一文もどのような感情をもった言葉になるのかわからない事もあります。
    だからこそ相手がどう受け取るか良く考えて投稿・返信する必要がありますし、質問・返信に関わらず相手から情報の提供を求める際には引き出しやすくするために
    コミュニケーション面の工夫や事前に自分からの働きかけ(環境の公開や事前に試したことの記載等)が必要なのではないでしょうか。
    一度売り言葉に買い言葉という状態になってヒートアップしてしまってはそこから先には建設的な情報交換は難しくなってしまうのではないかと思います。


    言葉のキャッチボールは一方通行では成り立ちませんがそれだけでなく
    受け取れないほど強くても、届かないほど弱くても成り立たないのではないでしょうか。

    MSDN フォーラムでは開発者向け、TechNet フォーラムではIT管理者向けとそれぞれ推奨しておりますがその技術レベルは人によってそれぞれかと思います。
    その中で双方でレベルや認識に違いがあればそれはやはりコミュニケーションでその差を埋めるのがオンライン上のコミュニティではないでしょうか。


    そういった点を気にとめて頂きながらまた今後もMSDN / TechNet フォーラムをご利用いただけましたら幸いです
    宜しくお願い致します。

    TechNet Community Support 佐伯 玲

    2014年5月7日 5:44
  • 自分の環境さえ書いてない、何をしたいのか、何をしたのか、何が知りたいのか分からない質問が増えてきているような気がしています。

    このスレッドの一番最初の質問を見てどう思われますか? 必要最低限の情報は提供されているでしょうか?

    最近、そのような質問が増えていて、状況は悪化の方向に向かっているような気がしますが、そう思っているのは私だけでしょうか?

    最初から必要最低限の情報が提供されていて、自分や他の一般回答者が情報不足を指摘しなくてもすむよう、フォーラムの管理者やモデレータの方がすべきこと/できることはないのですか?

    2014年5月7日 8:32
  • 自分の環境さえ書いてない、何をしたいのか、何をしたのか、何が知りたいのか分からない質問が増えてきているような気がしています。

    増えているかどうかはわかりませんが、割合で多いのは不可避でしょう。

    なので、

    自分や他の一般回答者が情報不足を指摘

    も不可避でしょう。あるいは、そういう質問はスルーするという選択もあります。

    フォーラムの管理者やモデレータの方がすべきこと/できることはないのですか?

    具体的な提案は?

    質問のテンプレートを用意する、なんてのよくあるようですが、どうせ見ないだろうし、見て書いて多少増えても、どうせ足りないだろうし。

    2014年5月7日 12:20
  • > 具体的な提案は?

    ガイドラインを書いて、フォーラムのどこかに明示していただくということでしょうか。

    以下のサイトがよく引き合いに出されていますが、ここまで書けなくても、質問の一番最初に情報提供できること/しておくべきことを書くようにお願いできるのではと思います。

    技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ
    http://www.hyuki.com/writing/techask.html

    「どうせ見ない」というのはそのとおりだと思いますが、ガイドラインがあれば、そこを見るようにお願いすることにより、少しはマシになるのではないかと思います。

    【追記】

    私が提案するより先に、フォーラムの管理者やモデレータの方が率先して改善のための施策を考えて、実行すべきことかも。

    • 編集済み SurferOnWww 2014年5月7日 15:29 追記追加
    2014年5月7日 14:35
  • ご返信ありがとうございます。

    みなさんからのご返信は今後のオペレーターの活動にも役立たせていただきます。
    またこのスレッド自体当初のご質問からかけ離れてしまっているため一旦ロックとさせていただきます。

    今後ともMSDN / TechNet フォーラムを宜しくお願い致します。

    TechNet Community Support 佐伯 玲

    2014年5月8日 2:31