locked
Windows VistaをインストールしたPCにWin2K(XP)をインストール出来ない RRS feed

  • 質問

  • Windows VistaをインストールしたPCにWindows 2Kをクリーンインストール
    したところ『Error loading operating system』のメッセージが出力され
    Windows 2000が起動しません。(Windows XPをインストールしても同様)

    どなたか解決方法のご教授お願いいたします。


    ■やった事
    1)Windows Vistaのインストール
    (新規でパーティションを作成、NTFSフォーマットしインストール)
    2)Windows Vistaの起動確認
    ⇒問題なし
    3)Windows 2000のインストールCDで起動しWindows 2000を新規インストール
    (Vistaのパーティションを開放⇒NTFSフォーマットを実施しWin2Kインストール)
    4)インストール完了後『Error loading operating system』で起動せず
    ・・・なぜ?

    5)Windows 2000の回復コンソールで起動
    MBR辺りがVistaのモノと入れ替わったままである可能性を考え修復
    fixmbr,fixboot実行
    6)『Error loading operating system』で起動せず

    7)VistaのDVDで起動しブートセクタの書き換え
    {dvd-drive}:/boot/bootsect /nt52 all
    8)『Error loading operating system』で起動せず

    9)Windows Vistaのインストール
    (Windows 2000のパーティションを開放し新規でパーティションを作成
    、NTFSフォーマットしインストール)
    10)Windows Vistaは普通に起動してくる。
    ・・・?

    補足:レガシOS(Win2K/XP)をインストールした後にCD起動し
    パーティションの中身を確認すると正常にファイルが見えます。
    (インストールは失敗してなさそう)


    ■やろうとしてやってない事
    ・MBRをダンプしてWindows Vista未インストールのPCのMBRと比較
    ⇒時間がかかりそう。。。
    ・他のOSのインストール
    ⇒会社のPCなので他のOS大っぴらには使いたくない


    メッセージ的にMBRとブートセクター関連が怪しいと考えているが
    とりあえづ調べてやれるだけの事は確認してみました。

    ※残念ながらFD入れっぱなしと言うオチはありません。
    ※BIOSにブートセクターのロック(VirusProtect)の設定は無し

    □ハード
    CPU:Pentium4 3.0GHz
    HDD:40GB
    RAM:1GB
    GPU:Intel 82915G/GV/910GL(オンボード)

    □登場OS
    Windows Vista Ultimate RTM Build 6000
    Windows 2000 Professional(無印)
    Windows XP with SP2

    2006年11月29日 9:18

回答

  • 以前 OS が入っていた HDD を使いまわすときなど、たまに起こりますね。
    一度、HDDメーカーのユーティリティで、物理フォーマットしてみたらどうでしょうかね。
    ■ HITACHl
    http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
    ■ MAXTOR
    http://www.maxtor.com/portal/site/Maxtor/menuitem.8db0c3d6932ced37294198b091346068/?channelpath=%2Fen_us%2FSupport%2FSoftware+Downloads
    ■ WD (Western Digital)
    http://support.wdc.com/download/downloadxml.asp

    #あとは、ITAYAさんのフォロー待ちという事で:-)

    2006年11月29日 10:11
  •  Shin291 さんからの引用

    『Error loading operating system』のメッセージが出力され


    このメッセージはMBRが出しているものですね。
    ということは、まず第一に考えられる原因はC:ドライブがアクティブになっていないということでしょう。
    ただ、普通にパーティションを作成・フォーマットすればインストーラがアクティブにしてくれるはずなのですが...
    もしかすると、HDDのハードウェアに障害があり、そのためにアクティブにできなかったということも考えられます。
    あるいは、何らかの原因でBIOSが異常になっているという可能性もあります。

    一応の対処方法としては、C:ドライブがアクティブになっているかのチェック、HDDのハードウェア診断、BIOSのアップデート (すでに最新の場合は再インストール) というところでしょうか。

     

    2006年11月29日 12:09
  • 私の場合も、200GBのHDD(2パーティション 約70GBと約130GB ともにWinXPでNTFSにフォーマット)でVistaをインストール(まっさらなパーティションにしてからと思いインストール時にインストール先約70GBをフォーマット)してから、しばらくしてVistaを削除し、WinXPをインストールしようしたところ、CDからのファイルコピー後の再起動の後同じエラーでインストールを完了できませんでした。

    何度か同じ方法を試みているうちに、WinXPインストール時にVistaのパーティションを解放し1パーティションにしたはずなのに、容量が約130GBと表示されていることに気づきました。CDブートでVistaのインストーラからパーティションを解放してもWinXPのインストーラでは、約130GBと表示されました。WinXPのインストーラはVistaの入っていたパーティション約70GBが見えないようなのです。物理フォーマットしかないのかなと思ったのですが・・・時間がかるし・・・

    しかし、別マシーン(WinXPとVistaのデュアルブート)では、WinXPの「ディスクの管理」からVistaのパーティションが「正常」と認識されています。それで、問題のHDDを別マシーンに増設し、「ディスクの管理」でチェックすると容量が約200GBと正常に表示されました。「ディスクの管理」で念のためにパーティションを削除し、通常フォーマット。

    元のマシンにそのHDDを戻すと、インストーラでも約200GBと表示され、無事にWinXPをインストールことができました。

    参考までに

    2006年11月29日 15:20

すべての返信

  • 以前 OS が入っていた HDD を使いまわすときなど、たまに起こりますね。
    一度、HDDメーカーのユーティリティで、物理フォーマットしてみたらどうでしょうかね。
    ■ HITACHl
    http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
    ■ MAXTOR
    http://www.maxtor.com/portal/site/Maxtor/menuitem.8db0c3d6932ced37294198b091346068/?channelpath=%2Fen_us%2FSupport%2FSoftware+Downloads
    ■ WD (Western Digital)
    http://support.wdc.com/download/downloadxml.asp

    #あとは、ITAYAさんのフォロー待ちという事で:-)

    2006年11月29日 10:11
  •  Shin291 さんからの引用

    『Error loading operating system』のメッセージが出力され


    このメッセージはMBRが出しているものですね。
    ということは、まず第一に考えられる原因はC:ドライブがアクティブになっていないということでしょう。
    ただ、普通にパーティションを作成・フォーマットすればインストーラがアクティブにしてくれるはずなのですが...
    もしかすると、HDDのハードウェアに障害があり、そのためにアクティブにできなかったということも考えられます。
    あるいは、何らかの原因でBIOSが異常になっているという可能性もあります。

    一応の対処方法としては、C:ドライブがアクティブになっているかのチェック、HDDのハードウェア診断、BIOSのアップデート (すでに最新の場合は再インストール) というところでしょうか。

     

    2006年11月29日 12:09
  • 私の場合も、200GBのHDD(2パーティション 約70GBと約130GB ともにWinXPでNTFSにフォーマット)でVistaをインストール(まっさらなパーティションにしてからと思いインストール時にインストール先約70GBをフォーマット)してから、しばらくしてVistaを削除し、WinXPをインストールしようしたところ、CDからのファイルコピー後の再起動の後同じエラーでインストールを完了できませんでした。

    何度か同じ方法を試みているうちに、WinXPインストール時にVistaのパーティションを解放し1パーティションにしたはずなのに、容量が約130GBと表示されていることに気づきました。CDブートでVistaのインストーラからパーティションを解放してもWinXPのインストーラでは、約130GBと表示されました。WinXPのインストーラはVistaの入っていたパーティション約70GBが見えないようなのです。物理フォーマットしかないのかなと思ったのですが・・・時間がかるし・・・

    しかし、別マシーン(WinXPとVistaのデュアルブート)では、WinXPの「ディスクの管理」からVistaのパーティションが「正常」と認識されています。それで、問題のHDDを別マシーンに増設し、「ディスクの管理」でチェックすると容量が約200GBと正常に表示されました。「ディスクの管理」で念のためにパーティションを削除し、通常フォーマット。

    元のマシンにそのHDDを戻すと、インストーラでも約200GBと表示され、無事にWinXPをインストールことができました。

    参考までに

    2006年11月29日 15:20
  • 私のケースでは、インストール時の最初のリブート後のエラーメッセージで、先に進めませんでした。

    「私と同じだ!」と早合点したのですが、元投稿をよく読んでみると、ちょっとはずしていたような・・・失礼いたしました。

    2006年11月29日 15:39

  • ローレベルフォーマットの事をすっかり失念していました。
    (ローレベルフォーマットは6~7年触ってないや。。。)
    とりあえづ皆様の助言のおかげでこれからの指針がある程度決まりました。

    1)HDDの診断
    ⇒とりあえずエラーの有無を確認

    2)C:ドライブがアクティブになっているかのチェック
    。。。。。fdiskがねぇよぉ!!と叫んでしまいました。(時代遅れの人間のようです。)
    ここいらを参考にしてみます。
    http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/315261/ja
    http://support.microsoft.com/kb/305595/

    帰ってから部屋を探したところ95とか98SEとかMEとか出てきたので
    代替案は色々ありそうです。。。

    3)HDDの乗せ換え
    ⇒同系機種が別にあるのでHDDを入れ替えBIOSの問題かどうか確認
    (DualBIOSじゃないのでBIOSの更新は何となく怖い今日この頃)

    4)原因不明の場合
    ⇒ローレベルフォーマット

    5)それでもダメな場合
    ⇒どうしましょうか。。。

     

    書き忘れていましたがメーカー製のPCでHDDはサムソン君でした。
    同じくメーカー製のPCなのでBIOSは頻繁に更新されていなく最新の状態でした。


    #個人的にはOntrack社のDataAdvisorが診断ツールとしては便利なので気に入ってます。
    ##他のHDDをご使用の方に↓YagiSPN さんが調べて頂いたのとセットでお使い下さい。
    (保証はしませんが。。。)


    ■SAMSUNG
    http://www.samsung.com/Products/HardDiskDrive/utilities/shdiag.htm

    ■富士通
    http://www.fel.fujitsu.com/home/drivers.asp?L=en

    ■Seagate
    http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutil.jsp

    ■Ontrack
    http://www.ontrack-japan.com/software/dataadvisor/


    とりあえず結果は金曜日以降になると思いますのでまた報告致します。

    2006年11月29日 18:34
  • と言う訳でHDDの診断、アクティブ化のチェックまで確認しましたが
    今のところこれと言った原因が見つかっていません。

    1)HDDの診断
    ⇒2種類のツールを使用しチェックしたが結果は全部【OK】

    2)C:ドライブがアクティブになっているかのチェック
    (95/98のCDではブート出来なかった。。。)
    WindowsMeのCDでブートしfdiskを叩いてみました。
    ⇒アクティブになっていました。

    3)HDDの乗せ換え
    ⇒入れ替えるのが面倒なので一番最後にします(ぉぃ

    4)原因不明の場合
    ローレベルフォーマット
    ⇒現在実行中

    5)それでもダメな場合
    ???

     


    参考までにHDDドライブのテスト結果
    □Ontrack社のDATA ADVISOR
    ⇒問題無し(合格)
    (機能検査、SMARTステータステスト、表面検査、システム・メモリ・テスト)
    ⇒未対応
    (ファイル構造テスト(区画))

    □SAMSUNGのSHDIAG
    Check Channel Integrity
    Check of Maintenance Cylinder
    SMART Attribute Test
    Spin-Down / Spin-UP Test
    Read / Write Test
    Small Surface Scan(in OD & ID) Test
    Average Seek Time Test
    Maximum Seek Time Test
    ⇒全てPass

    2006年12月1日 4:09
  • 結論は。。。
    ローレベルフォーマット(3時間半)で直りました。


    ローレベルフォーマット⇒OSインストール後は無事Windows2Kが
    起動するようになりました。(HDDの容量が少なくてよかつた。。。)


    現在PC1台でしか検証していないので このPCだけの問題なのか
    別の要因が原因である問題なのかは不明ですが。。。
    とりあえずは回復方法が判明したのでヨシとします。
    ただ、やっぱり気になるのは以下の部分です。

    1)Windows VistaをインストールするとWindows2K/XPにある回復コンソール
      の「fixboot,fixmbr」でも修復出来ない領域を書き換える(?)

    2)修復にはローレベルフォーマットするしかない?


    別のハードを入手できるようであれば更に調査を続けます。

    2006年12月1日 8:00
  • 起動パーティションがアクティブになっているにもかかわらず、MBRが起動パーティションを見つけられなかったものが、物理フォーマットでOKになったとすれば、やはり物理フォーマット上に何らかの異常があったと考えるのが自然です。
    HDD診断ツールも完全ではありませんので、微妙な異常は見つけられないこともあります。
    その異常がなぜ起きたかは、物理フォーマットしてしまった今となっては闇の中ですが、1つの可能性としては、お使いのHDDが40GBということは、かなり古いHDDですよね。であれば、経年変化でディスクの磁性体の保磁力が落ちていることも考えられます。物理フォーマットした直後は保磁力も回復していますが、しばらくすると、またおかしくなるかもしれません (別に脅しているわけではありませんが)。
    まあ、バックアップを怠りなくして、しばらくは様子見ですね。

    2006年12月1日 10:02