トップ回答者
フォルダーのデータコピーについて知見をお貸しいただけないでしょうか。

質問
-
お世話になっております。
連日投稿させていただいておりますがネットワークカメラで録画したデータをクラウド上にコピーをさせたいと考えております。ネットワークがカメラと保存下記が異なっている為、一度カメラ側のネットワーク内に保存用のPCを用意して保存用PCをVPN接続させてクラウド上の保存先にコピーをさせようとしています。
カメラの録画は24/365で稼働しているのですが日付が変わった際に前日のデータをコピーしたいと考えており、カメラでは日付が変更された時点で日付のフォルダが作成され保存が始まる仕様となっています。ただし、作成される日付のフォルダが2021_04_01のような形で作成されてしまうので日付データでの指定ができないような気がしています。
こういった場合にどのようなコピー方法があるかご教授いただけませんでしょうか。
以上となります。宜しくお願い致します。
回答
-
神楽 さま 拝見しました。
基本的に、タイムスタンプで双方を比較し、新しければコピーが行われます。
ですから、運用上はスキップされるものがあるのが通常です。
しかし、スキップされると分かっているものを精査させるのはどうか?、と言うケースで、除外等の各種オプションが役に立ちます。
或いは、オプションに /L を付加して、どうなるかを事前に眺める事も可能です。
(この場合、コピー削除等は実施されません。)
尚、運用中のものを、試験運用で取り扱うのは止めましょう。
疑似的なフォルダ構成(テスト用データ)を作り、それで試験するのが常道です。
トラブルが発生するケースも有りますし、
コマンドを学習する上でも、有用な筈です。
理解した上で、本運用を。- 回答としてマーク 神楽 2021年4月5日 8:56
すべての返信
-
神楽 さま よろしく。
何方も返信なさらないので、参考です。
カメラの記録でソフトがファイルハンドルを掴んでいるなら、
単に、robocopy /S /R:2 /W:2 で行けると思います。 (数値は参考)
コピー元もコピー先も、日付のサブフォルダの親フォルダを対象にします。
ハンドルを捕まえていれば、他のソフトは手を出せませんから。
ハンドル確認は Sysinternals の Process Explorer で調べられる筈です。
https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/process-explorer
もし、そうで無い場合には、
robocopy の /MAXAGE /MINAGE を組み合わせれば如何でしょう?。コマンドオプションは robocopy /? で確認して下さいね。
- 編集済み ShiroYuki_Mot 2021年4月2日 7:48 対象フォルダの件を追記
-
ShiroYuki_Motさん
ご返信ありがとうございます。robocopyのヘルプを確認しているのですが、最初にご教授いただいたrobocopy /S /R:2 /W:2でAのフォルダをBのフォルダにコピーした場合、Anoフォルダ内のサブフォルダもコピーされるかと思いますが、Bのフォルダ内に同一名のフォルダが存在していた場合、コピーはスキップされるのでしょうか。
動作的には過去にコピーしたフォルダ・ファイルはコピーさせたくないと考えています。もう1つご教授いただいた/MAXAGE /MINAGEのほうが日付でのコントロールが可能そうなので一度チャレンジしてみます。
-
神楽 さま 拝見しました。
基本的に、タイムスタンプで双方を比較し、新しければコピーが行われます。
ですから、運用上はスキップされるものがあるのが通常です。
しかし、スキップされると分かっているものを精査させるのはどうか?、と言うケースで、除外等の各種オプションが役に立ちます。
或いは、オプションに /L を付加して、どうなるかを事前に眺める事も可能です。
(この場合、コピー削除等は実施されません。)
尚、運用中のものを、試験運用で取り扱うのは止めましょう。
疑似的なフォルダ構成(テスト用データ)を作り、それで試験するのが常道です。
トラブルが発生するケースも有りますし、
コマンドを学習する上でも、有用な筈です。
理解した上で、本運用を。- 回答としてマーク 神楽 2021年4月5日 8:56
-
後日検索でご覧になる方へ
「 /Sオプションでタイムスタンプ比較が行われる 」 と記載されていますが、
オプションに拘らず! ですので、勘違いされませぬ様。
/? で表示されるヘルプを見て戴ければ明確ですが、
/S は サブフォルダ配下 を含める指定です。- 編集済み ShiroYuki_Mot 2021年4月5日 7:34 サブフォルダに配下を追記