質問者
firstlogon.batとReAgentc.exeについて

質問
-
自宅で個人でPCを使っています。サーバ・ネットワーク構築の環境はありません。
この間、PC起動時にコマンドプロンプトがバッチファイルが流れるように一瞬2度出ました。
その後は出ていないのですが、以前から、急にOffice製品だかIEの画面の横幅が変わるとか、カーソルが飛ぶときとかがありました。今はそういった現象は起こっていませんが、ウィルス検索では引っかからないものの、気になってウィルスソフトメーカーに問い合わせましたところ、ウィルスではないが、firstlogon.batといったファイルが見つかり、詳細に関しては、マイクロソフトかPCメーカーに聞くよう言われました。
PCメーカーにはPC購入時にあるファイルではないが、Windowsを構成するファイルの1つであるが、オペレータの使っているPCに検索したら出てくるか聞いたら出てこなく、「普通の検索方法」では出てこないと言うので、「普通じゃない検索方法」なら出てくるのか聞いたら、答えられないそう。それで、このfirstlogon.batはどういった動きをするものであり、どのようにどこからPCに入ってきて、必要なのか不要なのか削除しても良いのかを確認したく、マイクロソフトのサポートに問い合わせたところ、こちらの質問フォーラムを案内されました。
oobeといったファイル、Unattend.xml、Unattend、ReAgentc.exeがどういった動きをするのかが分かりません。
分かったのは、Unattend.xmlとUnattendがあったら、ReAgentc.exeが有効化されるといったことですが、それはどういった現象が起きるのでしょうか。そして、それ以外の記述に関してはどういった意味なのでしょうか。
このファイルはどのように私のPCに入ってきて、どのような動きをして、削除しても問題の無いものなのでしょうか。
保存場所:C:\Windows\firstlogon.bat
【firstlogon.bat内容】
>>C:\Windows\LOGS\oobe.log echo 【FirstLogon_START】 %date% %time:~0,8%
>>C:\Windows\LOGS\oobe.log echo.IF EXIST C:\WINDOWS\Panther\Unattend.xml DEL C:\WINDOWS\Panther\Unattend.xml
IF EXIST C:\WINDOWS\Panther\Unattend RD /S /Q C:\WINDOWS\Panther\UnattendReAgentc.exe /enable
>>C:\Windows\LOGS\oobe.log echo 【FirstLogon_END】 %date% %time:~0,8%
>>C:\Windows\LOGS\oobe.log echo.- 編集済み troubleQA 2017年1月20日 1:55
2017年1月20日 1:54
すべての返信
-
Unattend.xml は Windows 自動インストールの応答ファイル(自動インストール時の操作をカスタマイズする指示を記録したファイル)、Unattend はその格納フォルダー、ReAgentc.exe は Windows 回復環境を有効にするコマンドです。いずれも自分で普通に手動でクリーン インストールする際には必要ないもので、おそらくお使いの PC に Windows をプリインストールするために PC メーカーが構成している物と考えられます。
削除して問題ないかどうかは、PC のメーカーに問い合わせてください。
※なおこのフォーラムは個人ユーザーを対象としておらず、企業や団体の IT 管理者やシステム インテグレーターなどの専門家を対象としています。個人利用の PC での問題/質問は「Microsoft コミュニティ」にお願いします。
hebikuzure
2017年1月20日 7:59 -
ご回答いただきありがとうございます。
PCメーカーの方からは、何のファイルか分からない。ただ、Windows構成ファイルの1つだが、普通はないもの。オペレーターが検索しても、そのファイルはオペレーターPCからは出てこないし、このプログラムの記述を送っても、誰も分からないから、削除していいかもわからない。マイクロソフトに聞いてくれ。と言われたんですよね。
そのマイクロソフトにチャットで問い合わせたら、テクニカルサポートのオペレーターに、プログラムの記述内容自体、誰も分かる人がいないから、こちらのサイトに質問してくれとURLを提示されて、企業は関係ない、完全個人利用の質問だがいいのかと言ったら、それでもかまわないと言われたんですよ。
たらいまわし状態ですね。
みんな言っていることが矛盾しているので、どうしたらいいのか困りはするのですが、プログラムの記述に関しては、おぼろげながら分かりました。ありがとうございます。
このスレッドの質問がすべて解決したら、こちらのサイトは登録削除する予定です。
あと、このoobe.logっていうのは、どういった関係があるのでしょうか?ちょっと調べると監査がどうとか出てきますが。。。そしてFirstLogon_STARTというのは一体・・・?
個人PCですが、Windows イメージが勝手にどこかに作られて、それを勝手に展開されるとか、このプログラムによって、悪用される心配のないプログラムということでいいでしょうか?
- 編集済み troubleQA 2017年1月21日 8:54
2017年1月21日 8:34 -
>>C:\Windows\LOGS\oobe.log echo 【FirstLogon_START】 %date% %time:~0,8%
>> C:\Windows\LOGS\oobe.log echo.と
>>C:\Windows\LOGS\oobe.log echo 【FirstLogon_END】 %date% %time:~0,8%
>> C:\Windows\LOGS\oobe.log echo.の部分は正確な内容ですか?
echo 【FirstLogon_START】 %date% %time:~0,8% >> C:\Windows\LOGS\oobe.log
のような内容であれば、oobe.log にバッチの開始時刻、終了時刻を書き込んでるだけですが。
hebikuzure
2017年1月21日 13:47 -
それで間違いが無いのであれば、どういうい意図での記述か理解できません(バッチファイルの記述としておかしい)。
通常の Windows クリーンインストールでは生成されないファイルであり、名前や動作から考えてインストールのカスタマイズ手法(FirstLogonCommands)で利用されるバッチファイルではないかと考えられます。
確証が必要であればメーカー指定の方法による PC の初期化(リカバリー)を行い、その直後にこのバッチファイルが存在すれば、メーカーのカスタマイズで作成されると考えて良いでしょう。
この手のカスタマイズは一般個人・家庭ユーザーが利用・意識する機能では無いのでメーカーの一般顧客向けのサポートでは詳しい情報を持ち合わせていないでしょうし、Microsoft のサポートでも個人・家庭ユーザーの一般的な利用相談からは外れるので案内はできないのでしょう。
「PC起動時にコマンドプロンプトがバッチファイルが流れるように一瞬」表示されるのは、なにもこのバッチに限らず色々なケースでそのような動作になります。基本的に firstlogon.bat というファイルが存在すること自体は気にする必要は無いでしょう。
hebikuzure
2017年1月22日 3:30 -
「害が無いものとはいえ、通常ないはずのものが、置いてある。」ということがとても気になっての問い合わせでした。自宅に帰ったら、見知らぬ機械が置いてあり、「害はありません」と張り紙が張られています。どこから運ばれて来たのかもわからずに、どうやら気が付くと、知らない間に動いているようです。・・・一体、これはどこから来て、どういう動作をしているのだろう。。。そんなかんじで疑問に思っていまして。
元々、このファイルを発見したのは、ウィルスソフトメーカーでして、バッチファイルが流れているがウィルスかと聞いたところ、おそらくこのファイルが原因だろう。詳細は、マイクロソフトかPCメーカーに問い合わせてくれと言われました。
一度PCは数か月前に、メーカーサイトのサイトを見て自分でハードディスクからリカバリはかけたことあるんですよね。
気にしなくていいファイル。と言うことで分かりましたが、いまいちはっきりとわかりませんね。まぁ仕方ないか。
PCメーカーはNECなんですけど、どうも回復コンソールを使いたいらしくて、毎回そればかり案内されるんですよ。。。今回も、「(ファイルがどういったものかもわからないのに)ウィルスですね。回復コンソールで。。。」と言われまして。それで上役ですと出て来た人からは、「知らないファイルだけど、windowsを構成するファイルの1つだから削除していいかはマイクロソフトへ」というかんじですね。
リカバリにも時間かかるので、はっきりとしたことは把握できていないけれど、おぼろげながら分かり、どうするかちょっと考えてみます。ありがとうございました。
2017年1月23日 1:23 -
セキュリティソフトメーカーの方が、このファイルが原因と出してきました。
このパソコン。実は最初からおかしいんですよね。ヤマダ電機の販売員が、全部のPCを起動した中で、一番起動時間が早くて、外装もしっかりしているし画面もキレイ、PC障害もNEC製はかなり低いと一押しのPCで買ったんですが。。。
マイクロソフトからのダウンロード・インストールだけ異常に時間がかかります。なので、Accessのインストールに5,6時間以上。Windows10へのアップグレードは断念。WindowsUpdateは運が良ければできます。
それもありリカバリしたんですけど、やはりWindowsUpdateとか変わらないですね。ChromeやFireFoxのインストールも時間がかかっていましたが、今は治ってます
既存のセキュリティソフトをアンインストールしたものの、メーカー専用ツールで削除したわけではないので競合して不具合が起きているのではないかとか、いくつかの切り分けは言われましたけれど、普通のPCでなぜこんなことが起きているのかは分からないと言われて。。。プロバイダーとセキュリティソフトとOSの組み合わせによってはこういうことも起きるそうだが原因やどの組み合わせで起きるかは分からないと言われています。
PCメーカーを信頼するかどうかというのは、このbatファイルには、何かしら使用者にとって、リスクがあるんですか?
- 編集済み troubleQA 2017年1月23日 7:54
2017年1月23日 7:53 -
わかりました。ありがとうございます。
マイクロソフトには、ここから先はオペレーターがSEに聞かないといけないから(要するに2次にエスカ)、料金を支払ってもらわないと回答できませんと言われて困っていました。マイクロソフトって、今年になるまで問い合わせたことが無かったから知らなかったのですが、こうやって使っていて困っていた時に、極力料金を徴収するように促す、エコノミックアニマル体制なんですね。
それは、MSのFAQ画面と同じ画面の質問でも、オペレーターの画面が違うから、リモートでつないで確認するために、クレジットカード作ってプレミアムサポート入れとも言われたことがあり。。。ちょっと。やってることが。えげつないなぁとかおもったりもしていたんですけど。。。
ご説明いただき、ありがとうございました。
- 編集済み troubleQA 2017年1月23日 22:30
2017年1月23日 22:29 -
Windows のライセンス料金にサポート料金は一部を除き含まれていません。サポートを必要としないユーザーや、Microsoft からの直接のサポート提供の必要のないユーザー(SIer などのサポートを受ける企業、PC メーカーからサポートを受けられるコンシューマ)に不要なサポート分の料金を求めない、合理的な設定という見方もできます。
※無償サポートの範囲は「Windows 製品および Office 製品の無償サポート」(https://support.microsoft.com/ja-jp/help/875330)を参照してください。
サポートを必要とする人にのみ適切な対価でサポートを提供するシステムに問題があるとは思えません。
hebikuzure
2017年1月24日 7:20