locked
[ハード] vailのインストール条件にNICなどの要件がありますでしょうか? RRS feed

  • 質問

  • 1/11以前にシャトルXS35というベアボーンにvailを導入しようとしましたが

    インストール途中で「このハードウェアでwindowsが構築できない」旨のメッセージが出て

    インストールが出来ませんでした。

     

    CPU:Atom D510(1.6GHz)   Memmory :2GB  HDD:500GBで

    かつD510+NM10チップでのvail導入記事などがあった為、インストール要件は満たしていると思います。

    一部違う点はNICで、XS35ではマニアックな会社の10/100M-NICが使用されている事くらいです。

    そのほかのハードウェアで構築したときはNICドライバも自動インストールされ

    かつNICがLAN接続されていないとインストールNGになった為、このあたりを疑っています。

    NICがインストールに与える影響などはあるのでしょうか?

    2011年1月14日 7:10

回答

  •   現時点で有効なVailのベータ版はありませんが、つい先日まで公開されていたベータ版ではサポートされるNW環境として、"Your server computer must be connected to a router via a network cable"と記載されており、実際のインストールにおいてもご認識の通りNICが認識されLANケーブルが接続されリンクアップしていないとインストールは完了しませんでした。

    NICが認識されていてリンクダウン状態の場合は、LANケーブルの接続を確認してくださいという趣旨のエラーが表示されますので、「このハードウェアでWindowsが構築出来ない」エラーはNICそのものが認識されていない可能性は確かにあると思います。

    確認する一つの方法として、WinPE後のVailの構成を行っている状態で表示されるエラーであれば、エラーが表示された後に [Ctrl]+[Alt]+[Del]を押下しタスクマネージャーを起動して、Setupウィザードを強制的に終了すればWindowsのデスクトップが表示されます。
    デスクトップからデバイスマネージャーを起動してみれば、NICがOSに認識されているかどうかが確認出来ると思います。
    断言は出来ませんが、デバイスマネージャーでドライバをあてて認識させ、再起動をするとその後のウィザードが正しく進む可能性があります。

    #  Vailはベータ版です。上記の内容はあくまで現時点のVailベータ版に関する内容です。

    • 回答としてマーク もーい 2011年1月15日 19:36
    2011年1月15日 10:04
    モデレータ

すべての返信

  •   現時点で有効なVailのベータ版はありませんが、つい先日まで公開されていたベータ版ではサポートされるNW環境として、"Your server computer must be connected to a router via a network cable"と記載されており、実際のインストールにおいてもご認識の通りNICが認識されLANケーブルが接続されリンクアップしていないとインストールは完了しませんでした。

    NICが認識されていてリンクダウン状態の場合は、LANケーブルの接続を確認してくださいという趣旨のエラーが表示されますので、「このハードウェアでWindowsが構築出来ない」エラーはNICそのものが認識されていない可能性は確かにあると思います。

    確認する一つの方法として、WinPE後のVailの構成を行っている状態で表示されるエラーであれば、エラーが表示された後に [Ctrl]+[Alt]+[Del]を押下しタスクマネージャーを起動して、Setupウィザードを強制的に終了すればWindowsのデスクトップが表示されます。
    デスクトップからデバイスマネージャーを起動してみれば、NICがOSに認識されているかどうかが確認出来ると思います。
    断言は出来ませんが、デバイスマネージャーでドライバをあてて認識させ、再起動をするとその後のウィザードが正しく進む可能性があります。

    #  Vailはベータ版です。上記の内容はあくまで現時点のVailベータ版に関する内容です。

    • 回答としてマーク もーい 2011年1月15日 19:36
    2011年1月15日 10:04
    モデレータ
  • ご回答ありがとうございます。

    残念ながらタスクマネージャなどは起動せず、セーフモード起動などでもインストール途中としてOSに入れない状態でした。

    インストールの進行状況は最後の項目の所まで進んでいるので、本当にあと一息で終了という所だと思われます。

    因みにWindows2008R2をインストールしてみた所、OSは問題ありませんがネットワークアダプタが検出されないという状況でした。

     

    もともとバンドル売りがメインのOSのようですし、このあたりのインストーラの改善は望み薄でしょうか。

    とりあえずUSB-LANアダプタなどで認識させられないかなど試しつつ、次のVerを待ってみます。

    2011年1月15日 19:36
  •   WinPEを抜けてVailのインストールに入っていれば、[Ctrl]+[Alt]+[Del]押下後に表示されるグレー画面の中からタスクマネージャーの起動を選択出来るはずですが、表示されませんでしたでしょうか?

    製品版においてどこまでNIOのドライバ拡充があるかどうかはわかりません。2008 R2 でも標準ドライバで認識しない以上は正直厳しいと思います。
    製品版でもサポートされない場合、インストール用にPCIで別にNICを用意しておくのが手っ取り早いような気がします。

    2011年1月16日 1:22
    モデレータ
  • もう一度インストールを試してみた所インストールが止まるのは、Windowsのインストールの「インストールの最終処理の実行中」です。
    なのでWinPEをまだ抜けていない状態のようです。
    仮にNICが原因だとして、NICのドライバインストールはWinPE側での処理となっているのかも知れません。
    (再起動すると2008R2のログイン画面のような色になるため、WinPEの処理は終了していると勘違いしていたようです)

    今回の機器は省電力向けのネットトップのため、PCIなどのスロットはありません。
    メインNASをつけっぱなしだと電力を食うので、よく使うデータのみを写した省電力サブNASとして機能させたい為
    NICなどはオンボードしかないネットトップなどで作ることを考えていました。

    2011年1月16日 4:32