質問者
Windows Server 2003 R2のHDD増設について

質問
-
お世話になります。
Windows Server 2003 R2 Standard Edition 32bit のHDD増設を行いたいと考えています。
現状Cドライブのみある状態で、新たにDドライブを追加する想定です。
(Cドライブはフォーマット等を行わずに、そのままの状態で残したいです。)
OS側での設定方法を教えていただけますでしょうか。
「コンピュータの管理」画面で「ディスクの管理」を開き、
未割り当てとして認識されている新しいHDDを右クリックし、「新しいパーティション」の作成で
プライマリパーティションを作成すればよいのでしょうか。
それとも、
「新しいボリューム」の作成で、スパンボリュームを作成すればよいのでしょうか。
下記資料を参考としたのですが、もう少し詳しく説明されている資料があればご紹介頂きたいと思い、投稿しました。
Windows Server 2003 のディスクの管理スナップインでベーシック ディスクとダイナミック ディスクを管理する方法
http://support.microsoft.com/kb/323442/ja
よろしくお願いいたします。
すべての返信
-
Cドライブは(システム)と書いていませんでしょうか。
システムと書かれたドライブに作れるのはミラーパーティションだけですので、新たに追加したドライブはプライマリパーティションとして作成してください。
#もし、SANなど高価なストレージシステムを使用していて、ストレージシステムのほうで拡張できるようなディスクをお使いでしたらそちらのマニュアルも併せてご覧ください。【ご参考】インサイドMicrosoft Windows 第4版 下 第10章 ストレージ管理 - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/bookpreview/insidewin42/insidewin42_05.html- 編集済み ChukiMVP, Moderator 2013年7月29日 6:44 ご参考追加
-
アドバイスを頂き、ありがとうございます。
下記手順で実施したいと思いますが、認識相違ありませんか?
http://www.sskpc.net/sskpc/w2003s/ch6/6_3_1.html#632
たびたび恐れ入ります。「ディスクの初期化」と「新たに作成したドライブに対するフォーマット」には、大体どれくらいの時間を要するものでしょうか。
作業時間の目安としたいので、もしご存知であれば教えて頂きたいです。
また、本作業においてOSの再起動は必要でしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
>下記手順で実施したいと思いますが、認識相違ありませんか?
実行方法は幾つかあります。ご紹介の方法でも可能です。
>たびたび恐れ入ります。「ディスクの初期化」と「新たに作成したドライブに対するフォーマット」には、大体どれくらいの時間を要するものでしょうか。
初期化済みのHDDが多いと思いますが、クイックではなく再フォーマットしたいということであれば、サイズや製品、接続方法によって大きく変わってくるため何とも言えません。SATAとかSASとか接続インターフェースと接続するHDDのサイズやメーカーをキーワードに検索するとある程度の情報が出てくるとおもいます。最近フォーマットした時はSATA接続の1TBで数時間かかってました。ともかく時間はかかります。
>また、本作業においてOSの再起動は必要でしょうか?
特に接続しているプロセスがなければ再起動は要りません。(一般的には再起動は要りません)
-
>いくつかご紹介頂けますとと幸いです。
・サーバー向けストレージやストレージコントローラに付属するディスク管理ツール
・ディスク管理ツールや、それに準ずるサードパーティー社製やフリーのパーティション管理ツール
・DiskPartコマンドやそれに準ずるサードパーティー社製のコマンド基本的に上から順番にお勧めです。
ストレージシステムに指定の製品やユーティリティがあればそれをお使いください。
追加パーティションが一つだけであれば、、「ディスク管理ツール」などのGUIで設定することが良いと存じます。
パーティション管理ソフトで検索するとたくさん出てくると思います。特に変わった操作をするつもりがなければストレージシステム指定の製品か、なければOS付属のディスク管理ツールで良いと思います。>フォーマットは、「ディスク管理ツール」で「ディスクの初期化」を行うことを想定しています。SASの150GBであればフォーマットに要する時間は大体1時間くらいでしょうか。
申し訳ありませんが、パフォーマンスについてはあまりに環境依存なので何とも言えません。
150GBでしたら、もっと速いような気はします。 -
教えていただき、ありがとうございます。
本作業を行うにあたり、事前にCドライブのバックアップを取得したいと考えています。
ASRは作成せず、単純にデータのバックアップのみ行う想定です。
標準のバックアップ機能を用いて取得可能でしょうか。
恐れ入りますが、もしご存知であれば教えて頂けますでしょうか。Windows Server 2003 のデータをバックアップおよび復元する
http://www.microsoft.com/japan/msbc/Express/sbc/sgc/articles/default.aspx?page=ntbackup上記説明の『サーバーのバックアップを作成する』-「ファイル サーバーおよびプリント サーバーのバックアップを作成する」という手順でバックアップを取得すれば、万が一、Cドライブのデータが消えてしまった場合にも『バックアップからファイルを復元する』-「バックアップからファイルを復元する」の手順で復元可能という認識でいます。
-
ごめんなさい。
この辺りからは、実際の用途やフォルダ構成を見てみないと怖くて返事できません。
データバックアップを取ればデータ領域はバックアップを取れていると思いますが、
それがシステムとしてどういう状態になるのかは利用しているシステムによって違うため、恐ろしくて答えられません。復元に関しては、死屍累々なので……(と、怖がるくらいでちょうど良いと思っています。)
どうしても心配でしたら、保守を担当されるSIerなどに相談なさってはいかがでしょうか。
#共有フォルダにファイルを置いているだけで、そのファイルを共有しているのであれば、データは問題ないと思います。
#でも、大丈夫と背中を押せるのは実際に構成を見た方でないと不可能です。