以下のノートパソコンを2台用意し、
VirtualPC用の仮想ディスクの展開を検証しています。
PC-A:NEC社製のPC、Windows7 Ultimateがインストール
PC-B:東芝社製のPC、Windows7 Ultimateがインストール
<手順1>
「PC-A」にVirtual PCをインストールし、仮想マシンを作成しました。
仮想マシンのゲストOSには「Windows7 Professional」をインストールしました。
※ボリュームライセンスを会社で購入しています。
この仮想マシンをシャットダウン後、仮想ハードディスクをコピーし、
「PC-B」にコピーしました。
<手順2>
この「PC-B」に同じくVirtual PCをインストールし、仮想マシンを作成しました。
但し「PC-A」からコピーした既存の仮想ハードディスクを使用しています。
・・・ここからがご相談なのですが、
「PC-B」で仮想マシンのゲストOS「Windows7 Professional」を起動すると
ライセンス認証がされていない状態となってしまい、再度アクティベイトを求められてしまいます。
PC-AでゲストOSインストール時には、ライセンスキーを入力し、アクティベイトは完了しているのですが・・。
<ご相談>
Q1.今回のように仮想マシンを展開する場合、PCが別になると、都度ライセンス認証は必要なのでしょうか?。
Q2.都度ライセンス認証を必要としない、展開の方法はありますでしょうか?。
実はPC-B相当が、100台ほどあり各PCで仮想マシンを起動した際に、
ライセンス認証をさせる手順を避けたいと考えています。
アドバイスをお願いします。