locked
Virtual PC環境の展開時のライセンスエラー RRS feed

  • 質問

  • 以下のノートパソコンを2台用意し、
    VirtualPC用の仮想ディスクの展開を検証しています。

     PC-A:NEC社製のPC、Windows7 Ultimateがインストール
     PC-B:東芝社製のPC、Windows7 Ultimateがインストール

    <手順1>
    「PC-A」にVirtual PCをインストールし、仮想マシンを作成しました。

    仮想マシンのゲストOSには「Windows7 Professional」をインストールしました。
    ※ボリュームライセンスを会社で購入しています。

    この仮想マシンをシャットダウン後、仮想ハードディスクをコピーし、
    「PC-B」にコピーしました。

    <手順2>
    この「PC-B」に同じくVirtual PCをインストールし、仮想マシンを作成しました。
    但し「PC-A」からコピーした既存の仮想ハードディスクを使用しています。

    ・・・ここからがご相談なのですが、

    「PC-B」で仮想マシンのゲストOS「Windows7 Professional」を起動すると
    ライセンス認証がされていない状態となってしまい、再度アクティベイトを求められてしまいます。
    PC-AでゲストOSインストール時には、ライセンスキーを入力し、アクティベイトは完了しているのですが・・。

    <ご相談>
    Q1.今回のように仮想マシンを展開する場合、PCが別になると、都度ライセンス認証は必要なのでしょうか?。
    Q2.都度ライセンス認証を必要としない、展開の方法はありますでしょうか?。

    実はPC-B相当が、100台ほどあり各PCで仮想マシンを起動した際に、
    ライセンス認証をさせる手順を避けたいと考えています。

    アドバイスをお願いします。

    2013年1月19日 5:16

回答

  • Q1.今回のように仮想マシンを展開する場合、PCが別になると、都度ライセンス認証は必要なのでしょうか?
    >はい。WindowsOSでは一度ライセンス認証をクリアしても、HW構成が大幅に変更された場合は再認証が必要になることがあります。仮想マシンのHW構成は動作するホストOSに依存する為、仮想マシンをコピーして別ホスト上で動作させると、HW構成が変更されたと判定されるはずです。仮想マシンのライセンス認証については下記URLをご参照下さい。
    仮想化とライセンス認証の関係

    http://blogs.technet.com/b/windowsserverjp/archive/2009/11/19/3294321.aspx

    Q2.都度ライセンス認証を必要としない、展開の方法はありますでしょうか?。
    >100台以上仮想マシンをご利用とのことなので、KMS認証を採用されたほうが良いかと思います。ボリュームライセンス用のWindows7媒体でセットアップした場合、プロダクトキーには既定でKMSクライアント(ライセンス認証が必要なPC)用のキーがセットされていますので、インストール時のプロダクトキー入力は不要です。またKMSホスト(ライセンス認証サービスを提供するPC)を別途社内に構築すれば、各KMSクライアントはDNSを使ってKMSホストを見つけ、自動的かつ定期的にKMSホストに対しライセンス認証を実行しますので工数削減できます。KMS認証については下記URLをご参照下さい。

    製品のライセンス認証およびキーに関する情報

    http://blogs.technet.com/b/askcorejp/archive/2009/10/30/2-0-kms.aspx




    • 編集済み カディス 2013年1月25日 3:10
    • 回答としてマーク ABE NAOKI 2013年1月25日 12:26
    2013年1月24日 2:48