none
DNS request timed out RRS feed

  • 質問

  • こんにちは。

    DNSの問題で困っています。

    先日、Windows及びBIOSアップデート後にドメインコントローラーを再起動しました。

    再起動後、すべてのクライアントPCがホストでwebサイトに接続出来なくなりました。

    確認をするとDNSに問題がございました。

    ドメインコントローラーでnslookupをすると下記のエラーが出ます。

    DNS request timed out.
    timeout was 2 seconds.
    Default Server:  UnKnown
    Address:  172.xx.xx.xx

    EventviewerやDNSログを見てもエラーはございませんでした。

    このサーバにはDNS以外にDHCPが稼動しています。DHCPは問題ないです。

    サーバーの再起動もしましたが、改善されませんでした。

    何かいい解決方法などがございましたらご教示下さい。

    ちなみにOSはWindows server 2012です。

    よろしくお願いします。

    2016年10月28日 2:41

すべての返信

  • > Address:  172.xx.xx.xx

    この 172.xxx.... のアドレスは、間違いなく自分自身 (DNS サーバーを稼働させているドメイン コントローラー自身) の IP アドレスになっていますか?


    hebikuzure

    2016年10月28日 4:28
  • はい。DNSサーバーを稼動させているドメインコントローラー自身のIPアドレスです。

    2016年10月28日 4:36
  • やきです。

    ドメインコントローラのイベントログ、「Active Directory ドメインサービス」や 「DNS サーバー」の項目に何かエラーは出ていないでしょうか。また、DNSのサービスは開始していますか?

    2016年10月28日 6:53
  • チャブーンです。

    この件なのですが、DNSの名前解決の切り分けは以外と難しいため、割とキチンと切り分けを行うべきかと思います。(さもないと混乱します)

    1. Active Directoryレコード類は名前解決できるのか(自分自身のゾーンの状態)
      ドメインコントローラ上よりも、「実際のクライアント上」で、以下のコマンドを実行してください。正しく引ければSRVレコードが戻ります。
      nslookup -q=srv _ldap._tcp 172.xx.xx.xx
    2. インターネットレコード類は名前解決できるのか(DNS再帰、フォワーダの状態)
      これもドメインコントローラ上よりも、「実際のクライアント上」で、以下のコマンドを実行してください。
      nslookup -q=a www.microsoft.com 172.xx.xx.xx

    うえの切り分けですが、1を実施することで、正常であれば「DNSサーバの内部動作は正しいこと」「ドメインコントローラ=クライアント間のDNS通信は正しい」ことがわかります。2を実施することで、正常であれば「DNSサーバの再帰(ルートサーバからの名前解決動作)かフォワーダ(他のDNSサーバへの名前解決依頼)が正常である」ことがわかります。

    状況から一見、1に問題があるようにも見えますが、実際にはうえのように切り分けないと、どこに問題があるのかはっきりしないと思います。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。

    2016年10月28日 9:15
    モデレータ
  • チャブーン様

    貴重な情報をいただき、誠にありがとうございます。

    いただきましたアドバイス通りにクライアントPC上で確認をしましたが、下記のエラーが帰ってきました。

    DNS request timed out.
    timeout was 2 seconds.
    Server:  UnKnown
    Address:  172.xx.xx.xx

    DNS request timed out.
    timeout was 2 seconds.
    DNS request timed out.
    timeout was 2 seconds.

    DNS及びAD DSでログを確認しましたが、特にエラーなどは見つかりませんでした。

    サービスもちゃんと稼働ております。

    サーバーを再起動しても改善されませんでした。

    やはり、サーバーの再構築が必要になるのでしょうか。

    2016年10月29日 6:14
  • やき様

    ご返信ありがとうございます。

    特にエラーはございませんでした。

    DNSのサービスも開始になっています。

    2016年10月29日 8:08
  • う~ん、めちゃくちゃ初歩的な話になってしまいますが、172.xx.xx.xx のサーバーでファイアウォールが UDP/TCP 53 をブロックしてるってことは無いですね?

    ※UDP だけ開け忘れて DNS 引けなくなった案件を対応したことあるので念のため


    hebikuzure

    2016年10月29日 9:51
  • 再度、Windows Firewallでポート53を確認しましたが、Inbound及びOutbound側ともポートはOpenになっていました。

    2016年10月30日 7:55
  • チャブーンです。

    DNS request timed out.
    timeout was 2 seconds.
    Server:  UnKnown
    Address:  172.xx.xx.xx

    念のため確認ですが、うえは1の段階から表示されていること(内部レベルでおかしい)、172.xx.xx.xxは正しいIPあどれすであること、でよろしいでしょうか?

    この場合ですが、Windowsファイアウォールプロファイル、を確認されてはどうでしょうか?ふつうはドメインプロファイル(xx.co.jp/xxx.local等)が表示されるはずですが、状況によって「パブリックプロファイル」が読み込まれることがあり、この時は外部DNS通信は受付されません。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。

    2016年10月31日 1:53
    モデレータ
  • サービスは動いているもののDNSのリクエストに応答しないのですね。
    ADもDNSもエラーが発生していないのにDCローカルのnslookupも応答しないというのも気持ち悪いですね。

    念のため、DNSマネージャーを開いてみて、異常は見当たらないでしょうか。たとえばレコードがごっそり消えている、など。

    あとは、BIOSアップデートでNICの差し替え相当の動作が発生したと仮定して…
    ・ドメインコントローラでipconfig /all を実行してみて、「DNSサーバー」が127.0.0.1になっているか

    ・172.xx.xx.xxにリモートデスクトップしてみて、意図したサーバが表示されるか
    → BIOSアップデートなどでNICの設定が変わり、実はIP重複で違うIPになっていたりしないか

    ・マルチホーム構成(複数NICがある)であれば、その172.xx.xx.xx以外の配線を抜いた状態にしてみた状態でipconfigでそのIPが降られているか。
    ・DNSがサービスを提供するIPに変化はないか(「DNSのプロパティ→インタフェース」のリッスン対象)
    → BIOSアップデートでNICの構成が変わって意図しないNICにそのIPが当たっていたりしないか。IPv6だけにチェックがあるが、クライアントのIPv6を無効ンしていないか、など。

    あたりはいかがでしょうか。
    2016年10月31日 2:58
  • チャブーンさんの投稿にもありますが、Windows ファイアウォールにはドメイン プロファイルとパブリック プロファイルがあります。

    現在適用されているプロファイルと、そこでのポートの開放状況は正しいか再度確認された方が良いかと思います。


    hebikuzure

    2016年10月31日 7:46
  • チャブーン様

    ご返信が遅れましてすいません。

    先日いただきましたご質問の件ですが、IPアドレスは正しいです。また、Windows Firewallのプロファイルを確認したところドメイン、プライベート、パブリックすべてにチェックマークがありました。パブリックのチェックマークを外せばよろしいのでしょうか。

    また、実はここ数日トラブルシューティングをした結果分かった事がございます。
    まずはサーバーの構成を申し上げます。
    ハードウェアーはDellのサーバーです。
    本体はHyper-Vで構成、しかもドメイン環境ではなくWorkGroupです。
    現在2台のGuest OS(ドメイン環境)が本体(ホスト)にインストールされております。
    両方ともドメインコントローラです。
    しかしその2台は弊社の事情により別ドメインになっております。
    すべてのOSはすべてWindows 2012サーバーです。
    今回の問題が起きる前、本体(ホスト)にBios及びWindows updateを実施しました。
    再起動後、2台のGuest OS上でDNSの問題が発生しました。
    アップデート前にWindowsバックアップでホストにシステムファイル及びGuest OSのイメージをバックアップしてましたので、試しにGuest OSを一台リストアをしました。
    しかし問題は解決しませんでした。
    私は本体ホスト側に何か問題があると思っております。
    近日中に本体ホスト側にあるハードウェアーのFirmwareアップデートを行う予定です。
    これが解決策になるかは分かりませんが、可能性のある事を一つ一つやるしかないかと現在思っております。
    また状況をアップデートさせていただきます。

    Nora_Nora

    2016年11月3日 1:11
  • チャブーンです。

    また、Windows Firewallのプロファイルを確認したところドメイン、プライベート、パブリックすべてにチェックマークがありました。パブリックのチェックマークを外せばよろしいのでしょうか。

    いいえ。コントロールパネルから「ネットワークと共有センター」を開いたとき、対象のネットワークカード(の表示)の左にあるのがプロファイルです。ふつうはドメインネットワーク(xx.co.jp)になっているはずですが、パブリックネットワークやプライベートネットワークになっていたら、設定上問題があるということです。これはゲストOS上で確認してください。

    対象がHyper-V上のゲストOSということであれば、うえと合わせて以下を確認する必要があります。

    • ゲストOSのネットワーク接続先が正しい(以前と変更されていないこと)かどうか。Hyper-V仮想マシンを右クリック-[設定]のネットワークアダプターを確認してください。VLAN設定を追加している場合、これも確認する必要があります。
    • Hyper-Vホスト側の仮想スイッチの設定が正しいこと。「外部」「内部」「プライベート」は想定されたものになっていますか?

    設定上一切問題がないのに通信ができない場合、ホスト上のScalable Networking Pack(SNP)を無効化すると治ることがあるようです。無効化の方法はしたのページを参考にしてください。

    https://blogs.technet.microsoft.com/jpntsblog/2013/03/05/snp-scalable-networking-pack/


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。

    2016年11月3日 19:34
    モデレータ
  • やき様

    ご返信が遅れましてすいませんでした。

    貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。

    すべて確認をしましたが、特に問題はございませんでした。

    DNSサーバーとクライアント側で未だ名前解決の問題はございます。

    しかし、DNSサーバー側でnslookupをするとAレコードに登録されいる情報はちゃんと名前解決が出来ます。

    しかし、クライアント側からは出来ません。

    Nora_Nora

    2016年11月5日 5:12
  • hebikuzure様

    貴重なご意見ありがとうございました。

    Nora_Nora

    2016年11月5日 5:13
  • チャブーン様

    返信が遅れましてすいません。

    先日いただきましたアドバイスを試みましたが、残念ながら解決には至りませんでした。
    結果を報告いたします。

    1.Windowsファイアウォールプロファイル
    - ネットワークと共有センターを確認したところ、xxx.xx.jp/Domain networkと表示されておりました。

    2.ゲストOSのネットワーク接続先が正しい(以前と変更されていないこと)かどうか
    - 以前同じ設定です。VLAN設定なので正しいVLANの番号が振られております。

    3.Hyper-Vホスト側の仮想スイッチの設定が正しいこと
    - こちらはNetwork / Public Networkに設定されております。

    4.ホスト上のScalable Networking Pack(SNP)を無効化
    - ホスト及びゲスト側にSNPの無効化をいたしました。再起動もいたしました。


    TCP Global Parameters
    ----------------------------------------------
    Receive-Side Scaling State          : disabled
    Chimney Offload State               : disabled
    NetDMA State                        : disabled
    Direct Cache Access (DCA)           : disabled
    Receive Window Auto-Tuning Level    : normal
    Add-On Congestion Control Provider  : none
    ECN Capability                      : enabled
    RFC 1323 Timestamps                 : disabled
    Initial RTO                         : 3000
    Receive Segment Coalescing State    : enabled


    前回も申し上げましたが、先月ホスト側のBIOS及びWindows updateを行った後、この問題が発生いたしました。
    こちらのホストには2台のドメインコントローラ(Guest OS Hyper-V)がインストールされております。
    現在、両方のOSで名前解決が出来ない状況です。
    現在私が思いつく事は、ホスト側でBIOS及びWindows Updateを行う前の状態に戻すか(Windows Backup済み)またはホスト側のOS再構築をする事です。
    他に何かいい案がございましたら、ご教示下さい。
    よろしくお願いします。

    Nora_Nora

    2016年11月14日 1:25
  • チャブーンです。

    うまくいかなかった、ということで了解しました。またドメインコントローラのローカル上でnslookupを実行した場合、自分自身のゾーン情報のSRVレコードは解決できるのですよね?

    リストアで元に戻す、というのは手段としては有効かと思いますが、(とくに)BIOSを戻す場合はリスクがあると思いますので、その点に注意いただく必要があると思います。

    うえ以外の対応として、ゲスト側で仮想VLANを切っているということですので、スイッチ等の影響がないかどうか、一度確認したほうがいいようも思います。

    可能であればホストマシンの筐体と「物理」クライアントマシンをLANケーブルで直結し、クライアント側でNICドライバからVLANを設定することで、必要な通信ができるか確認するといいかもしれません。またゲスト側でいったんVLAN設定を無効化すると、よりはっきり切り分けられるようにも思います。

    ちなみに最近のNICはストレートケーブルで直結通信させることができますので、クロスケーブルは不要です。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。

    2016年11月16日 2:23
    モデレータ
  • チャブーン様

    ご返信ありがとうございました。
    早速ですが、調査の結果をご報告いたします。
    自分自身のゾーン情報のSRVレコードは解決出来ます。

    また、ホストマシンの筐体と物理クライアンマシンをLanケーブル(ストレートケーブル)で直結して接続に問題ない事も確認しました。

    次にクライアントPCにIntel Prosetをインストールいたしました。
    vlan番号(vlan1)を指定してvlan内のIPアドレスをstaticで設定しました。
    結果はお互いpingが通りませんでした。
    また、ゲストOS側でvlanを無効にしましたが、ゲスト側にあるHost Hyper-V Extensible Virtual Switchも無効になり疎通の確認は出来ませんでした。

    現在、物理スイッチ側にも問題ないかベンダーの方で確認中です。

    今回の問題はとても不思議です。
    ゲストOS側(DC & DNS)からyahooやGoogleにpingをすると問題ないんです。
    ホスト名及びIPアドレス両方からpingが出来ます。
    問題は名前解決だけが出来ないんです。
    ホスト側のBIOSを何か設定変更しなければいけないのでしょうか。
    もう少し私の方でも調べてみます。
    何か良い案がございましたらご教示下さい。

    よろしくお願いします。

    nora_nora
    2016年11月17日 9:25
  • チャブーンです。

    ゲストOS側(DC & DNS)からyahooやGoogleにpingをすると問題ないんです。
    ホスト名及びIPアドレス両方からpingが出来ます。

    こちらのコメントの意味が、いまひとつわからないところがあります。yahooやgoogleの件は結構ですが、「ホスト名及びIPアドレス両方からpingが出来ます。」はどのマシン間の話しですか?(yahoo等は無関係で)ドメインコントローラとクライアント間での通信の話しですか?

    クライアントからドメインコントローラに名前解決ができない、という状況で、クライアントから「ドメインコントローラのホスト名でpingができる」というのは、いささかおかしいです。切り分けとして、以下のコマンドをクライアントから実行し「DNS名でのpingができるか」を確認してみてください。

    ping <ゲストマシンのドメインコントローラのFQDN>


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。

    2016年11月17日 14:18
    モデレータ
  • チャブーン様

    「ホスト名及びIPアドレス両方からpingが出来ます。」はどのマシン間の話しですか?(yahoo等は無関係で)ドメインコントローラとクライアント間での通信の話しですか?

    - ドメインコントローラー(ゲストOS)から直接pingをした時です。ドメインコントローラとクライアント間での通信のお話ではございません。
    私の説明不足です。大変失礼いたしました。

    切り分けとして、以下のコマンドをクライアントから実行し「DNS名でのpingができるか」を確認してみてください。

    - クライアントPCからFQDNでpingをすると下記のエラー(例)が出ます。
    Ping request could not find host dcserve1.tokyo.ne.jp.  Please check the name and try again.

    しかし、ホスト名(例:dcserve1)のみでpingをすると疎通が確認出来ます。
    でも、Reply from IP addressのメッセージが表示されるのが通常より遅く感じます。

    以上、よろしくお願いします。

    nora_nora

    2016年11月18日 0:44