質問者
Windows7のメモリチェック機能が実行停止するような状況を避けたい

質問
-
Kernel Power ID 41 (KP41)の出る仕組みと、そうなってきた事情はだいたいはわかった感じでいます。
そこで日頃の対処療法として、メモリチェックは立ち上げ時にやっておき、PCの調子を見ながら運用しています。
現象:
Windowsメモリチェックを実行すると、シャットダウン終了後、PCがREBOOTされ、
メモリチェックの進捗を示す青色背景の%表示の画面が出ます。
これが、たまに、応答がなくなり、いわゆるフリーズ状態になります。
推定原因:
外付DRAM内へ、メモリチェックプログラムを含む、ブートプログラムがロードされ実行されているのではないかと
推定します。
ここで、DRAMかへのRead/Write時に、メモリからacknoledge信号が帰らず、
待ち状態を続けているのではないでしょうか? (あくまで推定ですが。)
改善案:
CPU内蔵ROMか、内蔵RAMがあれば、その中に、簡単な診断プログラムを入れておけば、
外部DRAMのWrite/Read命令にAcknoledge応答が無くても、その診断プログラムを停止させないで
実行を継続し、完全なシステムダウンを回避できます。
こんなふうにPC構成をすることは、できないものでしょうか。
自分のには、そう組んでシステムダウンはさせないようにしてるんですけど・・・。
今からでもできませんか?
2017年6月14日 15:47
すべての返信
-
チャブーンです。
この件は、Windows 7の仕様変更に関する提案なのでしょうか?
残念ですが、Windows 7は2015/01/13にメインストリームサポート期間が終了しているため、あらゆる仕様変更・不具合に基づく修正は受け付けられないフェーズになっていますね。これは製品開発上遵守されているもののようですので、「重要な問題なので(ユーザの要求で)ムリにでもねじ込むべき」といった考え方は受け入れられません。個人的にもあまり重要な問題のようには思われませんけれど。
また、このフォーラムは「一井のユーザー同士の情報交換」のためのものであり、マイクロソフトへの要求やバグレポートを提出する場所ではありません。したがってここに書かれても「マイクロソフトの中の人」には情報が伝わりませんので、しかるべきフィードバック方法でフィードバックされるようにしてください(繰り返しますがWindows 7はムリです)。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
2017年6月15日 2:07 -
intel系CPU x86系のシステムについて、現状のアーキテクチャ上の課題を全部整理し、
なろうものならば、既存の高価な多種類のソフトウェア下位互換性をWindowsの魅力として維持したく希望しています。
今回は、メモリチェクが何故、途中で応答無しになるか、CPU-Boot program-windows間の連携で、
うまい解決策が見つからないものか、という限定的な課題・話題を出しています。
これは要望ではないと思いますが、解決策が見つかれば、製品の魅力、信頼性を高めることができると思います。
なお、これは個人的感想です。
自由主義、民主主義国の現在の日本では、学問の自由は認められているので、
言論封鎖というような強権発動を強弁、主張されている方の参加については、日本国の法律にはそぐわず、
好ましくない発言が見られた、と感じました。
あの発言は、進歩的でない、役に立たない、と思いました。
2017年6月16日 12:33 -
フォーラムオペレーターの栗下 望です
Test-id-201608 さん、ご返信いただきありがとうございます。
チャブーンさんも仰っているように、
現在Windows 7 のメインストリームサポート期間は終了しておりますので、
折角ご意見をいただいても反映するのは難しいかと思われます。
ですので今後の製品に役立させていただくために以下をご確認いただければと思います。
Windows 10 のフィードバックを!
https://blogs.msdn.microsoft.com/shintak/2015/02/06/windows-10-2/
OSは Windows 10 になりますが、
こちらについては開発側の目に留まる可能性がまだまだありますので、
一度ご検討いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。MSDN/TechNet Community Support 栗下 望
2017年6月20日 0:20 -
フォーラムオペレーターの栗下 望です。
Test-id-201608 さん、こんにちは。
ご要望については、
残念ながらフォーラムではお受けが出来ませんが、
フォーラムは情報交換や交流を行う場としてみなさんにご提供させていただいておりますので、
ユーザーからの情報をお待ちいただき意見交換の場として大いにご活用いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
MSDN/TechNet Community Support 栗下 望
- 編集済み 栗下 望Microsoft employee 2017年6月22日 2:54
2017年6月22日 2:50