トップ回答者
テキストファイルに書き込み権限を設定する

質問
回答
-
ご指摘のままその通りに誤解をしておりました。ダウンロードしたファイルを開いて変更後書き込みの際に権原なしのPopUpが表示されていますので、ご紹介頂いたサイトを参照して再度トライしてみたいと思います。
ところで、PowerShell の話なんでしょうか?
Windows の使い方レベルの話であれば、Answers で聞いてみることもおすすめしますよ。単に、フォルダーに置かれているテキストファイルの書き込み権がないのであれば、そのファイルのプロパティを開き、セキュリティタブで設定がどうなっているかを確認することが必要になります。
Authenticated Users あたりにも書き込み権がない場合は、そのダイアログからアクセス権の編集が必要です。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。- 回答としてマーク karankoron 2011年4月30日 1:22
すべての返信
-
もしかしたらUnix/Linuxでの'ls -l'などの結果と混同して勘違いをされていませんか?
おそらくGet-ChildItemなどで確認されたのだと思いますが、
表示される 'Mode' 列の値は書き込みアクセス権限があるかどうかを確認するものではありません。
(ユーザが書き込み権限を持っている場合に w などと表示されたりはしません)ファイルに読み取り専用属性がついている場合、'Mode'列に r と表示されるので書き込めないことを判断することはできたりもしますが、
それは権限の問題ということではないですし。なので、モードが-a---であることで書き込み権限がないと判断されているだけであれば、
実は書き込み権限を持っているのかもしれませんよ。(実際に書き込めないことを確認されました?)実際に権限が原因でファイルに書き込めないのであれば、
ファイルに権限を設定する方法は以下にて説明されている方がいますので、参考にしてみてください。PowerShell - Editing permissions on a file or folder
Setting ACL on a File or Directory in Powershellただ、PowerShellでやるのは面倒なので、個人的にはアクセス権限の設定には icacls.exe を使うことをお勧めします。
(PowerShellフォーラムで言うのもアレですが)- 回答としてマーク karankoron 2011年4月26日 11:50
- 回答としてマークされていない karankoron 2011年4月30日 1:34
-
yottun8さんが回答されている通りですが、一応解説の記事の紹介など。
Get-ChildItemsの結果の見方です。いわゆるファイル属性はアクセス許可ではなく、あくまでファイル属性です。
どんな属性があるのかは、attribコマンドのヘルプをご覧ください「【ハウツー】ゼロからはじめるWindows PowerShell - ディレクトリ編 (1) Get-ChildItemコマンドレットの基本 | パソコン | マイコミジャーナル」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/09/23/powershell/index.html「Attribコマンド」
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc772880(WS.10).aspxファイルのアクセス権は、かなり細かく設定できる(≒すごい複雑です)
「Windows PowerShell: シェルでアクセス許可を操作する-Technet」
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/2008.02.powershell.aspx- 回答としてマーク karankoron 2011年4月26日 11:51
- 回答としてマークされていない karankoron 2011年4月30日 1:34
-
ご指摘のままその通りに誤解をしておりました。ダウンロードしたファイルを開いて変更後書き込みの際に権原なしのPopUpが表示されていますので、ご紹介頂いたサイトを参照して再度トライしてみたいと思います。
ところで、PowerShell の話なんでしょうか?
Windows の使い方レベルの話であれば、Answers で聞いてみることもおすすめしますよ。単に、フォルダーに置かれているテキストファイルの書き込み権がないのであれば、そのファイルのプロパティを開き、セキュリティタブで設定がどうなっているかを確認することが必要になります。
Authenticated Users あたりにも書き込み権がない場合は、そのダイアログからアクセス権の編集が必要です。
質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。- 回答としてマーク karankoron 2011年4月30日 1:22
-
Azukean 様
ありがとうございます。
ご指摘の通り、PowerShellを持ち出すまでもなくFile/FOlderのプロパティ設定で解決できる問題でした。
問題のファイルの一般Userに付与されている権限を確認したところ、読み出しと実行だけになっておりましたので、フルコントロールに変更したところ更新が可能となりました。
Answersも含め、問題の性質を考慮して質問の提出先を決めるべきと認識致しました。
yottun8 様、Cyuki 様 にもお騒がせして大変申し訳ありませんでした。
ただ、今後PowerShellに関しても知識を深めていく必要は感じておりますので、又Scriptingに関する問題でお世話になることもあると思います。その節はよろしくお願い申します。
尚、頂いた回答は”回答としてマーク”を付けさせて頂きましたので同様問題に直面された方々にも参考になるものと思います。
yottun8 様、Cyuki 様からの回答は私のオペミスかもしれませんがダブって表示されていますので、各々片方のみを回答としてマークさせて頂いております。ダブりの件で私が処理すべきことがありましたらどなたかご連絡頂けないでしょうか。
それでは皆様ありがとうございました。
-
フィードバックありがとうございます。
ここのシステムは、後から見た方が、解決に結びつく内容を判断しやすいように、回答ボタンを押した回答は、「すべての返信」の手前にも表示されるようになっています。話の流れがつかめるように、そのまま「すべての返信」にも表示されています。
(あくまでも、同じものが2個表示されているだけなので、片側のyottun8と私の回答マークを外すと、回答マーク自体が外されたことになっています。)ですので、回答のマークをつけて頂くと、その内容が2つ表示されるのは、このフォーラムシステムの特徴とご理解ください。
- 編集済み ChukiMVP 2011年4月30日 2:00 補足と言葉の間違いを訂正