トップ回答者
トラブル [CPU0 (Core0) のCPU使用率が100%に貼りついたまま] を解決したい

質問
-
注:ここに投稿したトラブルは初めに @IT会議室 System Insider フォーラム に投稿しましたが、解決しそうにないので一部書換えてこちらに投稿しました。
【当方のパソコン】
NECパソコン、Core 2 Duo E6300、Vista SP1およびXP SP3のデュアルブート、OSはこの組み合わせで6ヶ月程度の使用実績。 (注) HDDの別々のプライムパーティションにVistaとXPをインストール (デュアルブートの方にはあまり注意を傾けないで)。【トラブル症状】
Vista SP1にて、アプリケーションを全て閉じ、LANを停止した状態で、
1. [タスクマネージャ][パフォーマンス タブ][CPU使用率の履歴]を見ると、CPU0のグラフが100%に貼りついたまま。CPU1のグラフが0%のまま。[CPU使用率]を見るとこのとき50%になっている。各赤グラフ=緑グラフである。即ち走っているのはカーネルのみである。
(正常なときは CPU0使用率=0%、CPU1使用率=0%、CPU使用率=0% になる)
2. このとき、[タスクマネージャ][プロセス タブ]で[すべてのユーザプロセス表示]にすると、変動はあるが例えば、System Idle Process 98% 、taskmgr.exe 2%、などである。【トラブルについて】
3. 以前はたまにこのトラブルが発生していた様であるが、パソコンを再起動すれば直っていた。今回はパソコンを再起動しても直らない。
4. 今のトラブルは、パソコンを[休止]状態から戻して使い始めたときになったことを覚えている。
5. Vista SP1起動時、初めのロゴ(Microsoft Corporation)画面=Windowsスプラッシュ画面 を表示している期間が1分続く(正常時10秒)。引き続く黒画面の期間が1分続く(正常時10秒)。これら2分の間に、ハードディスク アクセスがある。
6. [msconfig]で[システム構成]の[サービス]と[スタートアップ]を全て無効にしてパソコンを再起動しても、トラブルの状態になる。
7. Vista SP1にセーフモードでログインしても、トラブルの状態になる。
8. XP SP3にログインしても、同じトラブル(CPU0使用率=100%、CPU1使用率=0%、CPU使用率=50%)になる。
9. Vista SP1およびXP SP3のOSとアプリケーションソフトは正常に動く。勿論動作が遅い。
10. HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\NDIS\Parameters にある ProcessorAffinityMask の値を Oxffffffff から 0 に変えたがダメであった。
( http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3288831.html )
11. “Sandra Lite”はパソコン内部の詳細情報表示や性能テストを行うフリーソフトである。当方のパソコンにインストールしてあるので、これでアクセスしてみた。
CPU使用率の履歴を見ながら、[Sandra Lite (ver 13.12.2008.1)]を起動し[Hardwareタブ][Processors、Mainboard、Mainboard Configuration、他、をクリック]を極めて多数回行わせるとそのうち、CPU使用率の履歴CPU0のグラフが急激に0%になり、以後は正常(CPU0使用率=0%、CPU1使用率=0%、CPU使用率=0%)になる。
12. 11.で正常になった後、パソコンを再起動しても、トラブルの状態になる。
13. 11.で正常になった後、[復元ポイントを作成]し、[システムの復元]からパソコンを再起動しても、トラブルの状態になる。
14. 5.の初めのロゴ(Microsoft Corporation)画面を表示している期間が1分続く(正常時10秒)のは、もう既にここに至るまでに、CPU0使用率=100%にセットされている可能性が高い。即ちここに至るまでの“ブート読み込みファイルが壊れている”可能性が高い。
15. Vista SP1起動時、F8キーを押して[コンピュータの修復]に入るとき、ロゴ(Microsoft Corporation)画面を表示している期間が1分続く(推定、正常時10秒)。[コンピュータの修復]の中で[コマンドプロンプト chkdsk c:]を行わせると、8分36秒かかる(16.7GB、100,769ファイル)。正常時なら[コマンドプロンプト chkdsk c:]は推定2、3分。---これらのことより、[コンピュータの修復]は、トラブルの状態になっていると思われる。【お願い】
以上より、パソコンを起動して正常な状態になるように、トラブルを直す方法(書き換えられたファイルを正しく直す等)がありましたらば教えて下さい。
2008年11月15日 15:41
回答
-
1. 上のブート ログ(20-11-2008投稿)は、[msconfig]の[システム構成]で[サービス]と[スタートアップ]を全て無効にするが、[サービス]で、OSが強制的に残す2件とSisoftwareの2件が有効になっているときの、シャットダウン後起動して“通常モード”でログ インしたときのブート ログである。
ログイン後、[CPU使用率の履歴]のグラフで[CPU0使用率=100%]・[CPU1使用率=0%]となる。2. 次のブート ログは、[msconfig]の[システム構成]で[サービス]と[スタートアップ]を全て無効にするが、[サービス]で、OSが強制的に残す2件が有効になっているときの、シャットダウン後起動して“セーフ モード”でログ インしたときのブート ログである。
ログイン後、[CPU使用率の履歴]のグラフで[CPU0使用率=100%]・[CPU1使用率=0%]となる。
下のブート ログ(Did not・・は削除してある)は、上のブート ログより約49行少ない。
Loaded driver \SystemRoot\system32\ntkrnlpa.exe
Loaded driver \SystemRoot\system32\hal.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\kdcom.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\mcupdate_GenuineIntel.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\PSHED.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\BOOTVID.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\CLFS.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\CI.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\Wdf01000.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\WDFLDR.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\sptd.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\WMILIB.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\SCSIPORT.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\acpi.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\msisadrv.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\pci.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\partmgr.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\volmgr.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\volmgrx.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\viaide.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\PCIIDEX.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\mountmgr.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\iastor.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\atapi.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\ataport.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\fltmgr.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\fileinfo.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DLACDBHM.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DRVMCDB.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\PxHelp20.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\ksecdd.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\ndis.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\msrpc.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\NETIO.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\tcpip.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\fwpkclnt.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Ntfs.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\volsnap.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\spldr.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\sbp2port.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\mup.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\ecache.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\disk.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\CLASSPNP.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\crcdisk.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\usbuhci.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\usbehci.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\HDAudBus.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\ohci1394.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\cdrom.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\fdc.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\i8042prt.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\kbdclass.sys
Loaded driver \??\C:\Windows\system32\drivers\Maestro1.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\mouclass.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\atqo60jk.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\msiscsi.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\termdd.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\swenum.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\mssmbios.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\umbus.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\usbhub.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\flpydisk.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Fs_Rec.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Null.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Beep.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DLARTL_M.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\avgclean.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\vga.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Msfs.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Npfs.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\fastfat.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\cdfs.sys3. [msconfig]の[システム構成]で[サービス]と[スタートアップ]を全て有効にして、シャットダウン後起動して“セーフ モード”でログ インしたときのブート ログは 2. と同じである。
ログイン後、[CPU使用率の履歴]のグラフで[CPU0使用率=100%]・[CPU1使用率=0%]となる。以上、1.、2.、3.、は直接の解決にはならないかもしれないが、後日参考になるかもしれないので記述した。
--------------4. [コントロール パネル][システムとメンテナンス][パフォーマンスの情報ツール][(左欄にある) 詳細ツール をクリック]において、[パフォーマンスの問題]の項目に、
『(!黄色三角マーク) ドライバーがスリープ モードからの再開に干渉しています。詳細を表示してください。』
と書かれていることに気付いた。気付いたのは3日前である。この詳細には NVIDIA GeForce 8400 GS 関係の次の2件が記録されていた。
Vista Kenel Mode Driver, ver 169.25、ファイル名 nvlddmkm.sys、報告日 2008年7月3日 木 午前12:04
Vista Kenel Mode Driver, ver 178.13、ファイル名 nvlddmkm.sys、NVIDIA、報告日 2008年10月8日 水 午後12:222008年7月3日のときは、DVI-DとDサブ15ピンにケーブルをつなぎ、NVIDIAコントロール パネルで「両方のディスプレイで同じ画面を表示する(クローン)」の設定を初めて行った。2008年10月8日のときは、ドライバーのバージョンを ver 178.13 に更新したときである。
なお当方のパソコンでは次のグラフィック ボードを使っている。
NVIDIA GeForce 8400 GS グラフィック プロセッサー、製品名:GLADIAC 584 GS LP 256MB、型番:GD584-256ERGL (新発売版---注、現在は新版があるらしい)、メーカ:ELSA5. グラフィック ボードのドライバーが異常なようなので ver 178.24 に更新したが、トラブルの状況はおなじであった。
6. 『トラブル [CPU0 (Core0) のCPU使用率が100%に貼りついたまま] が解消した』
a. グラフィック ボードのドライバーを完全アンインストールのため、パソコンをシャットダウンし、グラフィック ボードをコネクターからはずし、マザーボードのオンボードDサブ15ピンにケーブルをつなぎ、起動してVista SP1 にログインしたところ、“トラブルは解消”した。
b. その後、ドライバーのアンインストールをせず、パソコンをシャットダウンし、グラフィック ボードをコネクターに挿入し、グラフィック ボードのDVI-Dにケーブルをつなぎ、起動して Vista SP1 にログインしたところ、“トラブルは解消”していた。
c. その後、デュアルブートしてある Windows XP SP3 にログインしたところ、“トラブルは解消”していた。以前はトラブルな状態になった。原因は分からずとも、“6.のa.とb.の作業でトラブルは解消した”。
7. Vista SP1 にログインしトラブルでない状態から、スリープ--->再開を行うと、エラーは出なかった。同様にして、休止--->再開を行うと、エラーにより、黒DOS画面が出て再起動となった。ログイン後、CPU0は0%でOKであるが、イベント ビューアを見ると、休止時に予期しないシャット ダウン(ID 6008)となり、リアルタイム バックアップ ファイルは破損(ID 1101)した。 トラブル潰しがもうすこし必要なようだ。
2008年12月2日 14:38 -
今回のトラブルに関してまとめました。
【当方のパソコン】 15-11-2008投稿に記述。
【トラブル症状】 15-11-2008投稿の 1. 2. 項に記述。
【トラブルの解消】 02-12-2008投稿の 6.のa. b. 項に記述。
【今回のトラブルを振り返ってみると】
1. 今まで1年以上Vistaを使用してきた。パソコンを止めるのに“休止”を多用してきた。起動あるいは再開してディスクトップ画面になったとき、アプリケーションが走っていないのにCPU使用率が50%(2つのCPUをまとめた数値)で続くことを、ときどき見て来た。このようなとき、再起動することにより解決していた。--- 今回のトラブルほど深刻であるとは今まで感じていなかった。
2. 今回のトラブルは、再起動しても解決しない状態になってしまった。
3. 今回のトラブルは広範囲で起きている。
[Vista SP1 のとき]
a. 次の(i)、(ii)、(iii)、でログインしてからトラブルは起きている。
(i) 通常モードあるいはセーフ モードで、
(ii) [システム構成]で[サービス]と[スタートアップ]を全て無効にして、通常モードあるいはセーフ モードで、
(iii) HDDから読み出される[システムの回復オプション]で、
b. a.の(i)、(ii)、(iii)、の起動時の“Microsoft ロゴ”の表示開始時点でトラブルは起きている。
[XP SP3 のとき]
c. 通常モードでログインしてからトラブルは起きている。その他 a.、b.、と同様にトラブルは起きているはず。
4. 今回のトラブルは、初めにパソコンが“休止”に入るとき何らかのエラーが発生し、そのエラーな状況が再起動やシャットダウンからの起動でも使われ続けるようになった、と推定する。
5. トラブルが起きている際、動作速度は遅くとも、OSやアプリケーションが誤動作せず動いていたことは、幸いであった。
6. CPU0の使用率が100%に張り付いているとき、0%にリセットできるツール (ソフト Sandra Lite) があったのは、幸いであった。【今回のトラブルをなくすためには】 ---独断的判断での意見---
7. パソコンが“休止”や“スリープ”に入ったり再開するとき、エラーの出ないグラフィック ボードのドライバーにすべきである。例えば NVIDIA ForceWare ver. 163, ver. 178ではエラーが出ると思う。WHQL(Windows Hardware Quality Labs)認定をもっとしっかりと行うべきである。
8. OSが起動するとき、それ以前の悪い状況を断ち切った、より完全な“クリーン ブート”にすべきである。現在のVistaやXPはそうではない“ダーティ ブート”に容易になる。2008年12月4日 13:39
すべての返信
-
Event Viewer には なにか Error が記録されているでしょうか?
Task Manager の Performance タブ ないの Resource Monitor のボタンをクリックして表示される
Resource Monitor のなかの CPU の項目ではどのような状態になっていて、
Threads, CPU、 Average CPU, それぞれの高い値のアイテムはなんでしょうか?
搭載されている、 あるいは接続されている Hardware に異常はないでしょうか?
memtest 86 などで Memory Test を実行してみたり、
問題の機械を可能な範囲で物理的に最小構成にして、
問題が再現されるか確認をされてみてはいかがでしょうか。
2008年11月16日 3:48 -
【試み】
1. ITAYA氏の記述に従い、32bit版Vista SP1のWindows Search 4.0 (KB940157)をアンインストールしました。再起動やシャットダウンからの起動を10回行ってみると、初回OK、10回のうち3回OK・7回ダメな結果となりました。10回すべてにおいて、起動時の初めのロゴ(Microsoft Corporation)画面を表示している期間が1分(正常時10秒)、引き続く黒画面の期間が1分(正常時10秒)でした。起動時からトラブルが暗に始まっているのは変わらない様子です。KB940157のアンインストールは全面的な解決手段ではない様です。【トラブルについて】
2. 以下のa.からc.は上の1.項の実施するしないに関わらない事柄です。
a. LAN接続を無効にして、アプリケーションソフトを全て閉じ、[CPU使用率の履歴]のグラフを見て[CPU0使用率=0%]・[CPU1使用率=0%]な状態にさせる。[CPU0使用率=100%]なときは“Sandra Lite”などを使って[CPU0使用率=0%]にする。
b. [CPU使用率の履歴]のグラフを表示させたまま、パソコンを[スリープ](メモリにプログラムを保持させる)または[休止](HDDにプログラムを退避して電源を切る)させ、その後パソコンを復帰させる。[CPU0使用率]のグラフは、パソコンが切れる前=[CPU0使用率=0%]、パソコンが復帰した後=[CPU0使用率=100%]、となる。
c. b.のときの0%から100%に変化するグラフを見ると、OSがパソコンを切る前の期間あるいはパソコンを復帰させている期間に、[CPU0使用率=100%]となるようなCPU内部状態のセットが行われて、CPU0内部のステート遷移(状態遷移)が正しく行われなくなっている事である、と容易に考えられる。【お願い】
パソコンを起動して正常な状態になるように、トラブルを直す方法(書き換えられたファイルを正しく直す等)がありましたらば教えて下さい。2008年11月17日 14:07 -
以前ディスカッションにあがった件に似ているかもしれませんので、リンクを張っておきます。
http://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=2932901&SiteID=36
7, 8 や15 の現象からすると OS 依存ということでは無さそうな気がしますねぇ。
Vista SP1起動時、F8キーを押して[コンピュータの修復]に入るとき、ロゴ(Microsoft Corporation)画面を表示している期間が1分続く(推定、正常時10秒)。
の、この F8 キーを押しての部分ですが、この段階ではまだ OS が動いていないので、その段階での速度低下が起きているとすると、ディスク アクセス等が正常起動時と比べて頻繁に起こっているとかでない場合、CPU の動作周波数が極端に下がっている状態なのかもしれません。
私がメーカーに PC を送って CPU 交換になったときも OS 起動前から遅くなっていたので、HW の問題も疑われたほうがよいかもしれません。
#ちなみに、電源オフして1 時間ぐらい冷やしてから使うと元の速度に戻っていたのですが、常に発生するようになったので、メーカーに送って CPU 交換となりました。
P.S
Windows Vista で[タスクマネージャ][パフォーマンス タブ]の右下、[リソース モニタ]をクリックして起動すると、左上の CPU のグラフで、周波数が青い折れ線グラフで表示され、周波数の状態を確認できます。
普通は CPU 100% で、青い折れ線グラフは上部に張り付く形になりますが、周波数が下がっている場合には50% とかになり、折れ線グラフでも上部に張り付かない状態になります。
2008年11月18日 7:16 -
【ブート ログ】
1. 次の手順でブート ログを採ってみました。
a. LAN接続を無効にして、アプリケーションソフトを全て閉じ、[CPU使用率の履歴]のグラフで[CPU0使用率=0%]・[CPU1使用率=0%]な状態にする。
b. [msconfig]の[システム構成]で[サービス]と[スタートアップ]を全て無効にする。但し“Sandra Lite”のためのSisoftware関係は有効のままにする。--->Intel関係やウイルスチェックなどのソフトもこれにより、止まる。
c. [システム構成]の[ブート]でブート ログにチェックを入れる。OKにして、シャットダウンおよび起動を行う。
2. Vista SP1起動時、初めのロゴ(Microsoft Corporation)画面を表示している期間が1分(正常時10秒)、引き続く黒画面の期間が1分(正常時10秒)でした。
3. ログイン後、[CPU使用率の履歴]のグラフで[CPU0使用率=100%]・[CPU1使用率=0%]となりました。
4. シャットダウン後の起動のときのブート ログは下記のようになります。
5. “Sandra Lite”を使って[CPU0使用率=0%]・[CPU1使用率=0%]な状態にしてから、スリープあるいは休止させ、復帰させたとき、やはり[CPU使用率の履歴]のグラフで[CPU0使用率=100%]・[CPU1使用率=0%]となりました。このときのブート ログは下記のようになります。【教えて】
6. 2.の「初めのロゴ(Microsoft Corporation)画面」の表示に至る以前に、[CPU0使用率=100%]・[CPU1使用率=0%]な状態にセットされている、と推測しています。「初めのロゴ(Microsoft Corporation)画面」は下記のブート ログのどこから始まるのでしょうか?
7. 壊れたファイルの推測、その他気付くこと、などを教えて下さい。
【シャットダウン後、起動のときのブート ログ】
Loaded driver \SystemRoot\system32\ntkrnlpa.exe
Loaded driver \SystemRoot\system32\hal.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\kdcom.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\mcupdate_GenuineIntel.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\PSHED.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\BOOTVID.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\CLFS.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\CI.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\Wdf01000.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\WDFLDR.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\sptd.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\WMILIB.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\SCSIPORT.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\acpi.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\msisadrv.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\pci.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\partmgr.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\volmgr.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\volmgrx.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\viaide.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\PCIIDEX.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\mountmgr.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\iastor.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\atapi.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\ataport.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\fltmgr.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\fileinfo.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DLACDBHM.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DRVMCDB.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\PxHelp20.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\ksecdd.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\ndis.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\msrpc.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\NETIO.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\tcpip.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\fwpkclnt.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Ntfs.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\volsnap.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\spldr.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\sbp2port.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\mup.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\ecache.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\disk.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\CLASSPNP.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\crcdisk.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\tunmp.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\intelppm.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\dxgkrnl.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\nvlddmkm.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\usbuhci.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\usbehci.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\HDAudBus.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\ohci1394.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\cdrom.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\fdc.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\parport.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\i8042prt.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\kbdclass.sys
Loaded driver \??\C:\Windows\system32\drivers\Maestro1.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\mouclass.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\serial.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\serenum.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\a1e97h14.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\msiscsi.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\rasl2tp.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\ndistapi.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\ndiswan.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\raspppoe.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\raspptp.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\rassstp.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\termdd.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\swenum.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\mssmbios.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\umbus.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\usbhub.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\flpydisk.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\NDProxy.SYS
Did not load driver \SystemRoot\System32\Drivers\NDProxy.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\RTKVHDA.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Fs_Rec.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Null.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Beep.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DLARTL_M.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\avgclean.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\vga.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\DRIVERS\RDPCDD.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\rdpencdd.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Msfs.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Npfs.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\DRIVERS\rasacd.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\tdx.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\smb.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\afd.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\DRIVERS\netbt.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\pacer.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\netbios.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\wanarp.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\rdbss.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\nsiproxy.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\dfsc.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\avgmfx86.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\fastfat.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\monitor.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\luafv.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DRVNDDM.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DLADResM.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DLAIFS_M.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DLAOPIOM.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DLAPoolM.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DefragFS.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DLABMFSM.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DLABOIOM.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DLAUDFAM.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DLAUDF_M.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\lltdio.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\rspndr.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\parvdm.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\peauth.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\popunidr.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\secdrv.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\tcpipreg.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\cdfs.sys【スリープ後復帰のとき、休止後復帰のとき、のブート ログ】--->2行のみ。
Loaded driver \??\F:\Programs Installed\各種\ハードウェア モニタ\01 Sandra Lite\SiSoftware Sandra Lite XII.SP1\Sandra.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\drmkaud.sys2008年11月20日 7:45 -
いいえ、1.のa.b.c.の手順でシャットダウンと起動をしましたので、サービスとスタート アップは全面的に無効となっています。但しサービスで、OSが強制的に残す2件とSisoftwareの2件が有効になっています。
サービスとスタート アップを全面的に有効にしたとき、ブート ログ(ntbtlog.txt)は上の例よりおよそ20行増えます。
IDE ATA/ATAPIコントローラに VIA BUS Master IDE Controller が使われています。HDDはSATA型です。HDDはRAID構成も可能ですが、現在はHDD1台の単純構成です。
【パソコン情報 (Sandra Liteを利用)】
NEC Value One G (タイプM)、 Core 2 Duo E6300、
Chipset 1 --- Model : NEC Q963/Q965 Memory Controller Hub、
Chipset 1 Hub Interface --- Type : DMI (Direct Media Interface) --- Version : 1.00、
APIC 1 --- Version : 2.00、
Environment Monitor 1 --- Model : Intel Core CPU [P1, C2, M0] --- Version : 15.02、
LPC Hub Controller 1 --- Model : NEC 82801HB/HR (ICH8/R) LPC Interface Controller --- Revision : A3、
LPC Hub Controller 2 --- Model : NEC 82801H (ICH8 Family) SMBus Controller --- Revision : A3、
LPC Hub Controller 2 --- Model : NEC 82801H (ICH8 Family) SMBus Controller --- Revision : A3、
USB Controller 1 --- Model : NEC 82801H (ICH8 Family) USB UHCI #4 --- Revision : A3 --- Version : 1.10、
以下、略。2008年11月20日 15:26 -
マイクロソフトの次の資料に従い、
「Windows 回復環境で Bootrec.exe ツールを使用して Windows Vista でのスタートアップの問題をトラブルシューティングして修復する方法」 http://support.microsoft.com/kb/927392/jaパソコンの再セットアップディスクを使い、「システム回復オプション」の「コマンド プロンプト」画面で、次の手順でVistaの「ブート構成データ(BCD)」の修復を行ったが、トラブル[CPU0使用率=100%、CPU1使用率=0%]は解消しなかった。
>bcdedit /export C:\BCD_Backup
>c:
>cd boot
>attrib bcd -s -h -r
>ren c:\boot\bcd bcd.old
>bootrec /RebuildBcdトラブルは、BCDの後、初めのロゴ(Microsoft Corporation)画面が出るまで、の間に使われるファイルと推測する。
-----------
トラブル[CPU0使用率=100%、CPU1使用率=0%]なとき、Windows エクスペリエンス インデックス において、[スコアを最新な情報に更新]させると、次のメッセージが出て終了する。--- CPU0が命令を受付けられない状態であると推測する。
「評価または他の操作は正常に完了しませんでした。オペレーティング システム、ドライバ、あるいは他のコンポーネントからのエラーが報告されていることが原因です」2008年11月26日 23:32 -
1. 上のブート ログ(20-11-2008投稿)は、[msconfig]の[システム構成]で[サービス]と[スタートアップ]を全て無効にするが、[サービス]で、OSが強制的に残す2件とSisoftwareの2件が有効になっているときの、シャットダウン後起動して“通常モード”でログ インしたときのブート ログである。
ログイン後、[CPU使用率の履歴]のグラフで[CPU0使用率=100%]・[CPU1使用率=0%]となる。2. 次のブート ログは、[msconfig]の[システム構成]で[サービス]と[スタートアップ]を全て無効にするが、[サービス]で、OSが強制的に残す2件が有効になっているときの、シャットダウン後起動して“セーフ モード”でログ インしたときのブート ログである。
ログイン後、[CPU使用率の履歴]のグラフで[CPU0使用率=100%]・[CPU1使用率=0%]となる。
下のブート ログ(Did not・・は削除してある)は、上のブート ログより約49行少ない。
Loaded driver \SystemRoot\system32\ntkrnlpa.exe
Loaded driver \SystemRoot\system32\hal.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\kdcom.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\mcupdate_GenuineIntel.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\PSHED.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\BOOTVID.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\CLFS.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\CI.dll
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\Wdf01000.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\WDFLDR.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\sptd.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\WMILIB.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\SCSIPORT.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\acpi.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\msisadrv.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\pci.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\partmgr.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\volmgr.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\volmgrx.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\viaide.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\PCIIDEX.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\mountmgr.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\iastor.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\atapi.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\ataport.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\fltmgr.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\fileinfo.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DLACDBHM.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DRVMCDB.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\PxHelp20.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\ksecdd.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\ndis.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\msrpc.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\NETIO.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\tcpip.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\fwpkclnt.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Ntfs.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\volsnap.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\spldr.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\sbp2port.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\mup.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\ecache.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\disk.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\CLASSPNP.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\drivers\crcdisk.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\usbuhci.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\usbehci.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\HDAudBus.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\ohci1394.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\cdrom.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\fdc.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\i8042prt.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\kbdclass.sys
Loaded driver \??\C:\Windows\system32\drivers\Maestro1.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\mouclass.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\atqo60jk.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\msiscsi.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\termdd.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\swenum.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\mssmbios.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\umbus.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\usbhub.sys
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\flpydisk.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Fs_Rec.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Null.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Beep.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\DLARTL_M.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\avgclean.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\drivers\vga.sys
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Msfs.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\Npfs.SYS
Loaded driver \SystemRoot\System32\Drivers\fastfat.SYS
Loaded driver \SystemRoot\system32\DRIVERS\cdfs.sys3. [msconfig]の[システム構成]で[サービス]と[スタートアップ]を全て有効にして、シャットダウン後起動して“セーフ モード”でログ インしたときのブート ログは 2. と同じである。
ログイン後、[CPU使用率の履歴]のグラフで[CPU0使用率=100%]・[CPU1使用率=0%]となる。以上、1.、2.、3.、は直接の解決にはならないかもしれないが、後日参考になるかもしれないので記述した。
--------------4. [コントロール パネル][システムとメンテナンス][パフォーマンスの情報ツール][(左欄にある) 詳細ツール をクリック]において、[パフォーマンスの問題]の項目に、
『(!黄色三角マーク) ドライバーがスリープ モードからの再開に干渉しています。詳細を表示してください。』
と書かれていることに気付いた。気付いたのは3日前である。この詳細には NVIDIA GeForce 8400 GS 関係の次の2件が記録されていた。
Vista Kenel Mode Driver, ver 169.25、ファイル名 nvlddmkm.sys、報告日 2008年7月3日 木 午前12:04
Vista Kenel Mode Driver, ver 178.13、ファイル名 nvlddmkm.sys、NVIDIA、報告日 2008年10月8日 水 午後12:222008年7月3日のときは、DVI-DとDサブ15ピンにケーブルをつなぎ、NVIDIAコントロール パネルで「両方のディスプレイで同じ画面を表示する(クローン)」の設定を初めて行った。2008年10月8日のときは、ドライバーのバージョンを ver 178.13 に更新したときである。
なお当方のパソコンでは次のグラフィック ボードを使っている。
NVIDIA GeForce 8400 GS グラフィック プロセッサー、製品名:GLADIAC 584 GS LP 256MB、型番:GD584-256ERGL (新発売版---注、現在は新版があるらしい)、メーカ:ELSA5. グラフィック ボードのドライバーが異常なようなので ver 178.24 に更新したが、トラブルの状況はおなじであった。
6. 『トラブル [CPU0 (Core0) のCPU使用率が100%に貼りついたまま] が解消した』
a. グラフィック ボードのドライバーを完全アンインストールのため、パソコンをシャットダウンし、グラフィック ボードをコネクターからはずし、マザーボードのオンボードDサブ15ピンにケーブルをつなぎ、起動してVista SP1 にログインしたところ、“トラブルは解消”した。
b. その後、ドライバーのアンインストールをせず、パソコンをシャットダウンし、グラフィック ボードをコネクターに挿入し、グラフィック ボードのDVI-Dにケーブルをつなぎ、起動して Vista SP1 にログインしたところ、“トラブルは解消”していた。
c. その後、デュアルブートしてある Windows XP SP3 にログインしたところ、“トラブルは解消”していた。以前はトラブルな状態になった。原因は分からずとも、“6.のa.とb.の作業でトラブルは解消した”。
7. Vista SP1 にログインしトラブルでない状態から、スリープ--->再開を行うと、エラーは出なかった。同様にして、休止--->再開を行うと、エラーにより、黒DOS画面が出て再起動となった。ログイン後、CPU0は0%でOKであるが、イベント ビューアを見ると、休止時に予期しないシャット ダウン(ID 6008)となり、リアルタイム バックアップ ファイルは破損(ID 1101)した。 トラブル潰しがもうすこし必要なようだ。
2008年12月2日 14:38 -
今回のトラブルに関してまとめました。
【当方のパソコン】 15-11-2008投稿に記述。
【トラブル症状】 15-11-2008投稿の 1. 2. 項に記述。
【トラブルの解消】 02-12-2008投稿の 6.のa. b. 項に記述。
【今回のトラブルを振り返ってみると】
1. 今まで1年以上Vistaを使用してきた。パソコンを止めるのに“休止”を多用してきた。起動あるいは再開してディスクトップ画面になったとき、アプリケーションが走っていないのにCPU使用率が50%(2つのCPUをまとめた数値)で続くことを、ときどき見て来た。このようなとき、再起動することにより解決していた。--- 今回のトラブルほど深刻であるとは今まで感じていなかった。
2. 今回のトラブルは、再起動しても解決しない状態になってしまった。
3. 今回のトラブルは広範囲で起きている。
[Vista SP1 のとき]
a. 次の(i)、(ii)、(iii)、でログインしてからトラブルは起きている。
(i) 通常モードあるいはセーフ モードで、
(ii) [システム構成]で[サービス]と[スタートアップ]を全て無効にして、通常モードあるいはセーフ モードで、
(iii) HDDから読み出される[システムの回復オプション]で、
b. a.の(i)、(ii)、(iii)、の起動時の“Microsoft ロゴ”の表示開始時点でトラブルは起きている。
[XP SP3 のとき]
c. 通常モードでログインしてからトラブルは起きている。その他 a.、b.、と同様にトラブルは起きているはず。
4. 今回のトラブルは、初めにパソコンが“休止”に入るとき何らかのエラーが発生し、そのエラーな状況が再起動やシャットダウンからの起動でも使われ続けるようになった、と推定する。
5. トラブルが起きている際、動作速度は遅くとも、OSやアプリケーションが誤動作せず動いていたことは、幸いであった。
6. CPU0の使用率が100%に張り付いているとき、0%にリセットできるツール (ソフト Sandra Lite) があったのは、幸いであった。【今回のトラブルをなくすためには】 ---独断的判断での意見---
7. パソコンが“休止”や“スリープ”に入ったり再開するとき、エラーの出ないグラフィック ボードのドライバーにすべきである。例えば NVIDIA ForceWare ver. 163, ver. 178ではエラーが出ると思う。WHQL(Windows Hardware Quality Labs)認定をもっとしっかりと行うべきである。
8. OSが起動するとき、それ以前の悪い状況を断ち切った、より完全な“クリーン ブート”にすべきである。現在のVistaやXPはそうではない“ダーティ ブート”に容易になる。2008年12月4日 13:39 -
今回のトラブルの解消以前の“トラブル画像”を次のところに掲載しました。ご覧下さい。
トラブル時の CPU使用率の履歴 のグラフ
http://huping.hp.infoseek.co.jp/07cpu/cpuusage.htm (2010年10月末 で閉鎖されます。下をクリックして下さい。)http://www.geocities.jp/tnk201009/07cpu/cpuusage.htm
なお今回のトラブルについては、上の 04-12-2008 にまとめてあります。
- 編集済み tnk081116 2010年9月23日 0:12 リンク先変更
2008年12月24日 12:46 -
本日(2009-02-07)当方のパソコンのメモリを1GBから3GBに増設しました。増設する過程で、このスレッドのトラブルが一度発生しましたので簡単に記述します。
『トラブル症状:[タスクマネージャ][パフォーマンス タブ][CPU使用率の履歴]で、CPU0のグラフが100%に貼りついたまま、CPU1のグラフが0%のまま。』
[以下は過程の記述]
1. トラブルが解決してから本日までトラブルの発生はなし。
2. グラフィック ボードを抜き、マザーボードのオンボードのディスプレイ信号を使うようにする。
3. Vista SP1にログインして異常なし。デュアル ブートしてあるので、XP SP3
にログインして異常なし。
4. シャット ダウンし、メモリ ボード 1GBx2枚 を挿入する。
5. Vista SP1にログインする。Visat OSはメモリ=3 GB の表示---OK。 このとき、上のトラブル症状が発生していた!!! (冷や汗)
6. 再起動してVista SP1にログインする。正常に戻った。(胸を撫でおろす) 再起動してXP SP3にログインして異常なし。XP SP3 OSはメモリ=3 GB の表示---OK。
7. シャット ダウンし、グラフィック ボード を挿入する。このディスプレイ信号を使うようにする。
8. Vista SP1にログインして異常なし。XP SP3にログインして異常なし。以上、トラブルが一度起きましたが、たまたま簡単に直りました。
2009年2月7日 14:37