質問者
WindowsPEによるWindows7-32bitシステムバックアップ適応方法

質問
-
お世話になっています。
下記の方法でWindows7と10の64bitでは問題ありませんでしたが、
Windows7-32bitのPCで実行し、Windows7を起動しようとすると、
ブラック画面にカーソール「_ 」が点滅したままで起動しません。WindowsPEは32bit用で作成しイメージもWindows7-32bitのPCからバックアップしたファイルです。
32bitは、64bitとコマンドが異なるのでしょうか?当方、あまり詳しくなく見様見真似で行っていますが、
間違っている様な所が御座いましたら、
出来るだけ解りやすく説明頂けると助かります。
お願い致します。※作業前の状態(1度テスト実施済み)
※USBメモリー保存ファイル名Windows732.wimVolume### Ltr Label Fs Type Size Status
Volume0 G DVD=ROM 0B メディアなし
Volume1 C SYSTEM FAT32 Partition 100MB 正常
Volume2 D Windows NTFS Partition 232GB 正常
Volume3 E Recovery NTFS Partition 300MB 正常
Volume4 F WINPE FAT32 リムーバル 7556MB 正常
Volume5 E BAUKUP NTFS リムーバル 58GB 正常 ← システム保存用USBメモリー1)WindowsPE起動。
2)コマンド「Diskpart」
3)コマンド「List Disk」
4)コマンド「Sel Disk 0」
5)コマンド「Clean」
6)コマンド「Convert gpt」
7)コマンド「Create partition primary Size=100」
8)コマンド「Format Quick Fs=FAT32 Label="System"」
9)コマンド「Assign Letter="S"」
10)コマンド「Create Partition MSR Size=16」
11)コマンド「Create Partition Primary」
12)コマンド「Shrink Minimum=300」
13)コマンド「format quick Fs=NTFS Label="Windows"」
14)コマンド「Assign Letter="W"」
15)コマンド「Create Partition Primary」
16)コマンド「Format Quick Fs=NTFS Label="Recovery tools"」
17)コマンド「Assign Letter="R"」
18)コマンド「List Volume」
Volume### Ltr Label Fs Type Size Status
Volume0 G DVD=ROM 0B メディアなし
Volume1 S SYSTEM FAT32 Partition 100MB 正常
Volume2 W Windows NTFS Partition 232GB 正常
*Volume3 R Recovery NTFS Partition 300MB 正常
Volume4 F WINPE FAT32 リムーバル 7556MB 正常
Volume5 H BAUKUP NTFS リムーバル 58GB 正常 ← システム保存用USBメモリー19)コマンド「Exit」
20)コマンド「Dism /Apply-Image /ImageFile:H:\Windows1703.wim /Index:1 /Applydir:W:\」
21)コマンド「Bcdboot W:\Windows /L ja-jp /S S:」
22)コマンド「Wpeutil Shutdown」
2017年11月7日 7:04
すべての返信
-
UEFI ベースの PC にイメージを展開するのであれば、記載されたコマンドで問題無い様に思います。(REツールや回復イメージのパーティションだけ作成して、イメージを展開していないのは置いておいて)
ちなみにイメージを展開している PC は、Windows 7 / 10 の 64bit 版を展開した PC と同じ PC なのでしょうか?
異なる様でしたら、問題の有る PC のファームウェアが UEFI と BIOS どちらなのか (または設定が UEFI と BIOS どちらなのか) を確認して下さい。
BIOS の場合は、記載された UEFI 用のパーティション構成では無く、BIOS 用にパーティションを構成した上で OS を展開する必要が有ります。または、ファームウェアの設定で BIOS から UEFI に変更してください。
BIOS 用のパーティション構成等については以下の技術情報を参照して下さい。
ステップ バイステップ ガイド: IT プロ用 Windows 8 の展開 - 手順 5: テスト環境への Windows の展開
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/hh825212.aspx?f=255&MSPPError=-2147217396#Deploy
- 回答の候補に設定 栗下 望Microsoft employee 2017年11月8日 2:02
2017年11月7日 14:32 -
有難うございます。
余り詳しくない為、的外れな事を書いてしまってるかも知れませんが御了承ください。
REツールや回復イメージのパーティションだけ作成してイメージを展開してないですが、
参考にさせて頂いたサイトで書かれていた内容をそのまま使用させて頂きました。
イメージの展開が必要なんですね。32bitか64bitで変わるわけではなくBIOSかUEFIで変わるんですね。
DELL製のPCなのですが、BIOS設定画面で「UEFI」と「Legacy」で切り替えが出来ます。
「BIOS」=「Legacy」と言う解釈で良いのでしょうか?
こちらの方は、一応両方に切り替えて行ってみましたがダメでした。教えて頂いたNURLのステップ バイステップ ガイドを参考に実施してみます。
文中に書かれている「rem===」で囲われてるコマンド?らしき物は入力するんでしょうか?
コマンドではなくコメントですかね?
入れなくても良いんですかね?一応、入れてみます。
多分、違ければエラーが出ますよね。2017年11月8日 4:11 -
ありがとう御座います。
すみません「diskpart /s E:\CreatePartitions.txt」はどのタイミングで入力するのでしょうか?まずは教えて頂いたURLを参考に実行してみましたが、
途中でエラーが発生していまい立ち往生しております。BIOS設定にて「UEFI」と「Legacy」があり、設定が「Legacy」の為、BIOSの方のコマンドを抜粋し進めました。
展開スクリプトを作る所になると思いますが、21)でコマンド実行するとエラーになります。
「エラー:5アクセスが拒否されました」何かやり忘れたのかと思い、再度20)のコマンドを実行しますと
エラー内容「サブデレクトリまたはファイル%1は既に存在します処理中にエラーが発生しました:%1」
上記のエラー内容から20)はやり残しは無いのかなと思っています。以降に再度21)に打ち間違えがないかを確認し実行しますが、同じエラーになります。
教えて頂いたURL通りに25)までコマンドを入力実行した後に、
26)にて既に前回抽出したwindows7-32のシステムバックファイルを適応と思っていますが、
何か手順が間違っているのでしょうか?1)WindowsPE起動。
2)コマンド「diskpart」
3)コマンド「list disk」
4)select disk 0
5)clean
6)create partition primary size=350
7)format quick fs=ntfs label="System"
8)assign letter="S"
9)active
10)create partition primary
11)shrink minimum=15000
12)format quick fs=ntfs label="Windows"
13)assign letter="W"
14)create partition primary
15)format quick fs=ntfs label="Recovery image"
16)assign letter="R"
17)set id=27
18)list volume
例
Volume### Ltr Label Fs Type Size Status
Volume0 G DVD-ROM 0B メディアなし
Volume1 S System NTFS Partition 350MB 正常
Volume2 W Windows NTFS Partition 217GB 正常
Volume4 D WINPE FAT32 リムーバル 7556MB 正常
Volume5 E BACKUP NTFS リムーバル 58GB 正常
*Volume6 R Recover NTFS Partition 14GB 正常 非表示19)exit
20)md R:\RecoveryImagecopy %1 R:\RecoveryImage\Install.wim
21)dism /Apply-Image /ImageFile:"R:\RecoveryImage\Install.wim" /Index:1 /ApplyDir:W:\
22):\Windows\System32\bcdboot W:\Windows
23)md S:\Recovery\WindowsRExcopy /h W:\Windows\System32\Recovery\Winre.wim S:\Recovery\WindowsRE\
24)W:\Windows\System32\Reagentc /Setreimage /Path S:\Recovery\WindowsRE /Target W:\Windows
25)W:\Windows\System32\Reagentc /Setosimage /Path R:\RecoveryImage /Target W:\Windows /Index 1
26)コマンド「dism /apply-image /imagefile:E:\Windows732.wim /Index:1 /Applydir:W:\」
(※EのUSBメモリーに保存されているシステムイメージファイル名はWindows732.wimです)27)コマンド「bcdboot W:\Windows /L ja-jp /S S:」
28)コマンド「Wpeutil Shutdown」
2017年11月9日 0:06 -
すみません私の早とちりで、内容を理解せずにただコマンドを1か入力していました。
コマンドを1つ1つ入力して実行するんではないんですね。
「5.1 DiskPart スクリプトを作る」」と「5.2 展開スクリプトを作る」内容をコピーし
それぞれ「CreatePartitions.txt」と「ApplyImage.bat」言うファイルを作るんですね。
の内容をコピーしと言うファイルを作り意味だったんですね。現在、外付けUSBメモリーに「CreatePartitions.txt」「ApplyImage.bat」「Windows732.wim」を入れて
WindowsPEにて「diskpart /s E:\CreatePartitions.txt」実行しましたら、
自動的にパーテーションを作成してくれました。続いて「E:\ApplyImage E:\Windows732.wim」を実行しシステムイメージの展開が始まっているようです。
終了しましたら、USBメモリーをはずして、正常にWindows7が起動するか確認してみます。
2017年11月9日 1:51 -
お世話になっています。
1度だけ上手くWindows7が起動出来たのですが、再確認のために同じ事をテストしましたら、
Windowsは起動せず「ctrl+alt+delete」を押してシステムをリブートして下さいと表示されます。
「ctrl+alt+delete」を押してリブートしますがWindows7は起動せず、
再度「ctrl+alt+delete」の案内が出ます。何故1度は成功したのに、再度再現すると出来ないのか?
「E:\ApplyImage E:\Windows732.wim」でコマンドを入れるとエラーになるのか?すみません何が原因なのでしょうか?
ファイルを保存しているUSBメモリーはドライブ文字「E」です。
直下に「Windows732.wim」と「BIOS」フォルダーがあります。
「BIOS」フォルダーの中に「CreatePartitions.txt」「ApplyImage.bat」を保存してます。コマンド「diskpart /s E:\CreatePartitions.txt」を実行し下記の様に作成されました。
Volume### Ltr Label Fs Type Size Status
Volume0 H DVD-ROM 0B メディアなし
Volume1 S System NTFS Partition 350MB 正常
Volume2 W Windows NTFS Partition 217GB 正常
Volume4 D WINPE FAT32 リムーバル 7556MB 正常
Volume5 E BACKUP NTFS リムーバル 58GB 正常
*Volume6 R Recover NTFS Partition 14GB 正常 非表示diskpartを終了しX:\Windows\system32>に戻りまして、
コマンド「E:\ApplyImage E:\Windows732.wim」を実行しましたが、「e:\applyimageは内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたは
バッチファイルとして認識されていません」とエラー表示されます。変わりに以前まで行っていたコマンドを実行しました。
「dism /apply-image /imagefile:E:\Windows732.wim /index:1 /applydir:W:\」2017年11月9日 5:39 -
同じテストで事象が異なる理由は分かりません。
事象を聞く限り bcdboot によるブートファイルのコピーが何らかの理由で失敗した様に見受けられますが・・・
"E:\ApplyImage E:\Windows732.wim" が失敗したのは、ApplyImage.bat を USB メモリのルート (E:\) に保存していないからでしょう。(ガイドの例では E:\ に保存する様に書かれていますので)
ApplyImage.bat を BIOS フォルダに保存しているとの事ですので、実行するとしたら "E:\BIOS\ApplyImage E:\Windows732.wim" でしょう。
CreatePartitions.txt も BIOS フォルダに有るとの事なので、"diskpart /s E:\CreatePartitions.txt" が成功したのは謎ですが・・・
2017年11月10日 1:35 -
お世話になっています。
「CreatePartitions.txt」「ApplyImage.bat」をBIOSフォルダーから出し、
「Windows732.wim」「CreatePartitions.txt」「ApplyImage.bat」を
保存用のUSBメモリー直下に置きましたら実行され、以降Windows7-32bitも起動確認出来ました。続いてUEFIでWindows10-64bitを試そうとコマンド「diskpart /s F:\CreatePartitions.txt」を実行。
下記、UEFI用のパーテーションは自動で作成されましたが、
「F:\applyimage F:\Windows1703.wim」を実行しますと指定されたファイルが見つかりませんとエラーになります。変わりにコマンド「Dism /Apply-Image /ImageFile:F:\Windows1703.wim /Index:1 /Applydir:W:\」すると
問題なく適応され、コマンド「Bcdboot W:\Windows /L ja-jp /S S:」でbootファイルを適応後、
Windows10-64bitが起動出来ました。何故「F:\applyimage F:\Windows1703.wim」で実行できずに、
「Dism /Apply-Image /ImageFile:F:\Windows1703.wim /Index:1 /Applydir:W:\」で
実行可能になるのは何故でしょうか?
wimファイル1度作り直し、2度ほど同じ様にやってみましたが、
「F:\applyimage F:\Windows1703.wim」では出来ず、
「Dism /Apply-Image /ImageFile:F:\Windows1703.wim /Index:1 /Applydir:W:\」だと出来ます。BIOSの時は、全部同じところに置いていると出来たんですが・・・
Volume### Ltr Label Fs Type Size Status
Volume0 S System FAT32 Partition 100MB 正常 非表示
Volume1 W Windows NTFS Partition 217GB 正常
Volume2 T Windows RE NTFS リムーバル 300MB 正常 非表示
Volume3 E WINPE FAT32 リムーバル 7556MB 正常
Volume4 F BACKUP NTFS リムーバル 58GB 正常
*Volume5 R Recover im NTFS Partition 14GB 正常 非表示2017年11月13日 4:16 -
お世話になっています。
ブラック画面での「_ 」はコマンドが足りてなかったんですね。
こちらの方は、Lapivy様より教えて頂いたバッチの方法で上手く行きました。ctrl+alt+deleteに関してもコマンドを付け足すと大丈夫なんですね。
しかしながら、同じところに置くと実行できました。現在は、他のところで疑問が出てきております。
システムバックアップファイル(.wim)を実行するコマンドが、
BIOSの時とUEFIの時で異なります。BIOS(WindowsPE-32bit用でWindows7-32bit)の時は「F:\applyimage F:\Windows732.wim」で実行できます。
しかしUEFI(WindowsPE-64bit用でWindows10-64bit)の時は「F:\applyimage F:\Windows1703.wim」で実行できず、
「Dism /Apply-Image /ImageFile:F:\Windows1703.wim /Index:1 /Applydir:W:\」だと出来ます。その後に「Bcdboot W:\Windows /L ja-jp /S S:」を行った後にWindows10起動確認すると起動します。
何故「F:\applyimage F:\Windows1703.wim」のコマンドで実行出来ないんでしょうか?
(.wimファイル名の違いはイメージファイルの違いです)現在、UEFIでWindows7-64bitで試してみたんですが、
こちらですと「F:\applyimage F:\Windows764.wim」で実行出来き適応最中です。
(問題なくWindows7-64bitが起動できるかはこれから確認致します)2017年11月13日 8:29 -
お世話になってます。
パスは何度か確認しましたが、間違えはないかと思っています。
「CreatePartitions.txt」と「ApplyImage.bat」ですが、
詳しくは解りませんが「CreatePartitions.txt」を指定する事によって、
「ApplyImage.bat」の内容に記載された事が実行されると思っており、
基本は自動でパーテーションを作成し、必要な情報を書き込んでいる物と思っていますが違いますかね?パーテーション作成後の「F:\applyimage F:\Windows○○○.wim」は、
USBメモリーのレター(F)と適応する「.wim」のファイル名を合わせれば実行出来るのではと思っています。上記の考えでBIOSバースでもUEFIベースでも「F:\applyimage F:\Windows○○○.wim」を実行する際に、
「CreatePartitions.txt」と「ApplyImage.bat」のファイルが必要なのかは解りません。双方の内容を素人ながらに確認しましたが、特にUSBメモリーを指定るレターが書かれたり、
ファイル名が書かれている事はないかと思っていますが・・・そこで下記の4パターンを行いました。
結果からUEFIベースのWindows10-64bitのみが「F:\applyimage F:\Windows○○○.wim」を実行出来ませんでした。何かWindows10等だけ違いがあるのでしょうか?
Windows10の時だけ最後のコマンドが異なってしまいますが、
復元は可能ですので支障はありませんが、
出来れば、同じコマンドで運用できれば良いかなと思っていますので、何が原因か解りますでしょうか?
================================================================================※32bit用のWindowsPEを使用。
※USBメモリー直下内に下記のファイル保存。
・Windows7-32bitシステムバックアップイメージ
・BIOSベース「CreatePartitions.txt」
・BIOSベース「ApplyImage.bat」1)コマンド「diskpart /s F:\CreatePartitions.txt」実行。
実行結果
Volume### Ltr Label Fs Type Size Status
Volume0 E DVD-ROM 0B メディアなし
Volume1 S System NTFS Partition 350MB 正常
Volume2 W Windows NTFS Partition 217GB 正常
Volume4 D WINPE FAT32 リムーバル 7556MB 正常
Volume5 F BACKUP NTFS リムーバル 58GB 正常
*Volume6 R Recover im NTFS Partition 14GB 正常 非表示2)コマンド「F:\applyimage F:\Windows732.wim」実行可能でWindows起動確認。
================================================================================※64bit用のWindowsPEを使用。
※USBメモリー直下内に下記のファイル保存。
・Windows7-64bitシステムバックアップイメージ
・BIOSベース「CreatePartitions.txt
・BIOSベース「ApplyImage.bat」1)コマンド「diskpart /s F:\CreatePartitions.txt」実行。
実行結果
Volume### Ltr Label Fs Type Size Status
Volume0 E DVD-ROM 0B メディアなし
Volume1 S System NTFS Partition 350MB 正常
Volume2 W Windows NTFS Partition 217GB 正常
Volume4 D WINPE FAT32 リムーバル 7556MB 正常
Volume5 F BACKUP NTFS リムーバル 58GB 正常
*Volume6 R Recover im NTFS Partition 14GB 正常 非表示
2)コマンド「E:\applyimage E:\Windows764.wim」で実行可能でWindows起動確認。
================================================================================
※64bit用のWindowsPEを使用。
※USBメモリー直下内に下記のファイル保存。
・Windows7-64bitシステムバックアップイメージ
・UEFIベース「CreatePartitions.txt
・UEFIベース「ApplyImage.bat」実行結果
Volume### Ltr Label Fs Type Size Status
Volume0 E DVD-ROM 0B メディアなし
Volume1 S System FAT32 Partition 100MB 正常 非表示
Volume2 W Windows NTFS Partition 450GB 正常
Volume3 T Windows RE NTFS リムーバル 300MB 正常 非表示
Volume4 D WINPE FAT32 リムーバル 7556MB 正常
Volume5 F BACKUP NTFS リムーバル 58GB 正常
*Volume6 R Recover im NTFS Partition 14GB 正常 非表示2)コマンド「F:\applyimage F:\Windows732.wim」で実行可能でWindows起動確認。
================================================================================
※64bit用のWindowsPEを使用。
※USBメモリー直下内に下記のファイル保存。
・Windows10-64bitシステムバックアップイメージ
・UEFIベース「CreatePartitions.txt
・UEFIベース「ApplyImage.bat」実行結果
Volume### Ltr Label Fs Type Size Status
Volume0 E DVD-ROM 0B メディアなし
Volume1 S System FAT32 Partition 100MB 正常 非表示
Volume2 W Windows NTFS Partition 450GB 正常
Volume3 T Windows RE NTFS リムーバル 300MB 正常 非表示
Volume4 D WINPE FAT32 リムーバル 7556MB 正常
Volume5 F BACKUP NTFS リムーバル 58GB 正常
*Volume6 R Recover im NTFS Partition 14GB 正常 非表示2)コマンド「F:\applyimage F:\Windows732.wim」で実行不可。
3)コマンド「Dism /Apply-Image /ImageFile:E:\Windows1703.wim /Index:1 /Applydir:W:\」で実行可能
4)コマンド「Bcdboot W:\Windows /L ja-jp /S S:」でWindows起動確認。
================================================================================2017年11月14日 1:31 -
ネット検索し断片的な情報を繋ぎ合わせましたら、
UEFIでもWindows8.1までの内容をWindows10で共用は不可だった事が解りました。大まかにはWindowsPEのスクラッチ領域が512MB以下の場合は512MBに変更し作り直す。
CreatePartitions.txtのRE領域を450MBに書き換える。
ApplyImage.batは全体的にWindows10対応内容に書き換える。セットアップするPCによりCreatePartitions.txt、ApplyImage.bat、Windows.wimのファイル名の指定変更は必要ですが、
基本的なコマンドは共通にする事が出来き、数回のコマンド入力のみで自動的にパーテーション作成と
イメージ適応が出来るようになり、クライアントPCセットアップするのが大変楽になります。全てクリアー出来ましたのでクローズさせて頂きます。
大変有難う御座いました。
- 回答の候補に設定 ooooh 2017年11月15日 10:28
2017年11月15日 7:18