none
Hyper-V環境における物理OS、ゲストOSでの別ドメインへの参加について RRS feed

  • 質問

  • お世話になっております。

    調べてはいるのですが、有益な情報が見つからない為、ご質問させて頂きます。

    現在Hyper-V環境において仮想OSを構築しようとしており、
    仮想OSをADサーバ1で認証、物理OSをADサーバ2で認証といった別ドメインで認証する構成にしたいと考えております。

    この際に何か懸念事項や問題点はございますでしょうか。

    よろしくお願い致します。

    2018年12月21日 2:47

回答

  • 別のドメイン(フォレスト)に置いても、問題なく動作します。

    多くはありませんが、プライベートクラウド等に多い構成かと思います。


    Mr. Du

    • 回答としてマーク Taiki Hara 2018年12月25日 1:44
    2018年12月25日 0:49

すべての返信

  • Taiki Hara さんのおっしゃっている ADサーバ1 ADサーバ2 が別ドメイン(別フォレスト?)ということでしょうか。

    双方の AD が冗長化されており、ネットワーク通信に問題が無い状況であれば動作に問題は無いかと思います。

    しかしながら、何故そのような構成にしなければならないかは気になります。


    Mr. Du

    2018年12月21日 8:48
  • 説明が足りず申し訳ございません。
    また、回答頂きありがとうございます。

    Mr. Duさんの仰る通り今回の構成はADサーバ1、ADサーバ2で別ドメインでの構成になります。
    今回の構成の場合、物理OSと仮想OSで別々に管理が可能であれば別々に管理を行いたいという方針があり、
    別ドメインでの認証が可能かどうかを検討しているところでした。

    なので、今回の質問としては物理OSと仮想OSで別々のドメインで認証することは可能か?ということになります。


    2018年12月21日 12:32
  • 別のドメイン(フォレスト)に置いても、問題なく動作します。

    多くはありませんが、プライベートクラウド等に多い構成かと思います。


    Mr. Du

    • 回答としてマーク Taiki Hara 2018年12月25日 1:44
    2018年12月25日 0:49
  • 回答頂きありがとうございます。
    2018年12月25日 1:44