locked
Windows 7での802.1x認証方式によるネットワーク接続について RRS feed

  • 質問

  • 802.1x認証(ユーザ認証、WEP、PEAP-MSCHAPv2)を利用して有線でネットワークに接続しているのですが、
    DHCPで使用することもあります。
    そのため、DHCPのLANに接続したときはDHCPの設定、802.1xのLANに接続すれば802.1xを有効にした設定に
    切り替わるようにしたいのですが、Vistaの場合、802.1xの設定を追加したあと、DHCPのLANに接続した場合、「認証中」と認証を試みて、
    のちに自動的にDHCPに切り替わっていましたが、
    Windows 7の場合、「認証中」となり、その後「認証失敗」となってしまい、Vistaのようにうまく切り替えてくれません。

    802.1xのLANでなら、資格情報入力画面が出現し、認証後、問題なく接続できますし、
    (※なぜか[通知領域]のネットワークアイコンは、地球儀のマークではなく警告マーク"!"が表示されています)
    「802.1x認証を有効にする」のチェックを外すと、DHCPで問題なく接続できます。

    これは仕様でしょうか?
    2009年12月19日 1:47

すべての返信

  • チャブーンです。

    有線 IEEE 802.1x ということで、ちょっと調べてみたところ、興味のある記事を見つけました。

    http://social.technet.microsoft.com/Forums/en/w7itpronetworking/thread/713b18f6-278c-4470-8047-3696ee1cb59e

    ここでは、Windows 7 にある "Fallback to unautorized network access" という設定項目について、ON になっていれば IEEE 802.1x 認証が失敗してもネットワークとしては接続にいくが、OFF になっていると接続そのものが拒否される、という記述があります。

    この設定は、したの Web ページからどれに当たるのか確認できます。これらの資料を参考に、確認してみてはどうでしょうか。

    http://www.inf.aber.ac.uk/advisory/faq/347/

    2009年12月20日 7:07
  • 回答ありがとうございました。

    [認証]タブ内の「承認されていないネットワークアクセスにフォールバックする」にチェックを入れたところ、
    DHCPと802.1xで切り替えができました。

    しかし、今度はDHCPでは問題なく接続できても、802.1xのLANに接続した際に、「認証中」となったまま、何も起こらないという状況が発生しました。

    7は802.1xと相性が悪いのでしょうか。。。
    まだあまり情報もありませんね。。
    2009年12月21日 7:45