locked
CPUのクロックの間引きをとらえる方法 RRS feed

  • 質問

  • 仕事でパソコン(intel i7 890 + H77chipset + windows7)を使っていますが、4コアを同時に使い演算をさせたところ、計算結果が返ってくるのが遅い気がします。CPUIDでCPUの温度を見たところ、95度前後と表示しています。i7 890の「Tcase 72.7°C」とintelのwebsiteに記載されていますので、クロックの間引きをしている可能性を考えていますが、その事実をとらえることができません。ログが取れる方法(例えばイベントビュアーなど)で知ることができないでしょうか?

    使用ソフト:workNC CPUファン:2000~2300rpm 室温:25~28度

    2014年5月23日 15:32

回答

  • T hattori さま よろしく。

    CPUIDでCPUの温度を と言うのは、HWMonitor でしょうか。
    ログで CPU の コア速度 を記録したいのであれば、イベントビュアーでは難しいと思います。
    HWMonitor 同様、フリーのソフトで、CPU の状態を把握出来るものを導入なさる必要があると思います。
    PC システム情報 フリーウェア で検索なさるといいでしょう。 CPU-Z や Speccy など。
    私は、Speccy を使っていますが、リアルタイムでバスやコアの速度をモニタリング出来ます。 記録の機能も、一応、あります。 
    一度、どれかを、お試しになっては如何でしょうか。
    • 編集済み ShiroYuki_Mot 2014年5月24日 2:21 バスやコアの速度を を挿入
    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年5月26日 0:14
    • 回答としてマーク T hattori 2014年5月31日 14:12
    2014年5月24日 1:58

すべての返信

  • T hattori さま よろしく。

    CPUIDでCPUの温度を と言うのは、HWMonitor でしょうか。
    ログで CPU の コア速度 を記録したいのであれば、イベントビュアーでは難しいと思います。
    HWMonitor 同様、フリーのソフトで、CPU の状態を把握出来るものを導入なさる必要があると思います。
    PC システム情報 フリーウェア で検索なさるといいでしょう。 CPU-Z や Speccy など。
    私は、Speccy を使っていますが、リアルタイムでバスやコアの速度をモニタリング出来ます。 記録の機能も、一応、あります。 
    一度、どれかを、お試しになっては如何でしょうか。
    • 編集済み ShiroYuki_Mot 2014年5月24日 2:21 バスやコアの速度を を挿入
    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年5月26日 0:14
    • 回答としてマーク T hattori 2014年5月31日 14:12
    2014年5月24日 1:58
  • ShiroYuki_Mot様

    CPUの温度を測ったソフトはHWMonitorであっております。

    HWMonitorとCPU-Zの組み合わせで、温度が上がる(90度以上?)になると、クロックが下がることを確認いたしました。

    (具体的にはCPU-Zのmultiplierの値が変動している。)

    上司に、CPU FANの回転数を上げるよう相談した次第です。

    ShiroYuki_Mot様 ありがとうございました。

    2014年5月31日 14:26