none
Windows Server2012 Stdを利用したVDIの構築についての必要Licenseについて RRS feed

  • 質問

  • 今回WinServer std 上の仮想環境に、クライアントOSを設定しシンクラ端末から仮想上のクライアントOSにアクセスして利用する構成を検討しています、ここでライセンス要件が不明でしたので、ご教授頂きたくご連絡いたしました。

    必要と考えているLicense

    □OS

    今回のケースではOEMOSに「Windows SA」のライセンスを適用しています。ですのでVDIの権利とSA得点により、1ライセンスにつき4つの仮想環境構築が認められるため、WinServerの仮想を1つ作成するのは問題ないと考えています。

    □Server関連

    Windows Server stdの必要数分のライセンスと、アクセスするユーザーまたはDevice分のCALを購入

    □Server関連のちょっとわからない点

    各所の情報を見ると、直接または間接的にGUIなどを操作する場合、RDS CALの購入が必要などと記載がされておりますので、

    購入が必要だと考えています、一方VDIの権利があるのになぜRDS CALまで必要なのか?という意見もありました。

    ここが一番不明ですので、ご存知の方はご教授お願いいたします。

    また、RDS CALが不要になるケースもないか私なりに考えてみたのですが、Windows Serve以外にて同じように利用できるソリューションがあった場合は、WinサーバーCALとRDSCALは必要なくなるだろうという認識ですが、いかがでしょうか?

    2016年8月29日 2:11

回答

  • こんにちは。

    下記リンクのフォーラムでご質問頂くにあたっての注意点にあるように、

    ライセンスに関するご質問は

    確実な情報を得るためにフォーラムでは公式のライセンス窓口やリセラーの窓口へご確認されるようお願いしております。

    https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/ca9ecfb7-4407-4fcb-b8bd-207d68257e68?forum=announceja


    ライセンスに関するお問い合わせ先 - マイクロソフト ボリューム ライセンス
    http://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/contact-us.aspx

    よろしくお願いいたします。


    コミュニティにおけるマイクロソフト社員による発言やコメントは、マイクロソフトの正式な見解またはコメントではありません。

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2016年9月6日 5:29
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2016年9月27日 8:35
    2016年9月5日 9:43
  • RDSが従来のターミナルサービス方式に加えて、RD接続ブローカー経由で、自動でクライアントOSのVMに接続する方式があることから、RDSのVDIインフラクチャを使用したクライアントOSへのアクセス(クライアントVDI)では、RDS CALなどのサーバCALが必要と言っているのではないでしょうか?

    RDSの機能を使用しない場合(ただの仮想OSEへのダイレクトなリモートアクセス)、かつ、Datacenter EditionのサーバVDIを使用しない場合は、サーバCALは不要ではないかと思いますが、ライセンスセンターに確認されたほうが良いかと思います。

    ただし、クライアントOSから更にサーバのリモートデスクトップインスタンスで実行されるOffceなどのアプリケーションにアクセスする場合などの複合ケースでは、RDS CALなどのサーバCALも必要になってくるので、実運用環境ではケースバイケースではないかと思います。

    外していたらすみません。


    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2016年9月6日 5:29
    • 編集済み tmori3y2 2016年9月6日 22:11
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2016年9月27日 8:35
    2016年9月5日 13:29

すべての返信

  • こんにちは。

    下記リンクのフォーラムでご質問頂くにあたっての注意点にあるように、

    ライセンスに関するご質問は

    確実な情報を得るためにフォーラムでは公式のライセンス窓口やリセラーの窓口へご確認されるようお願いしております。

    https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/ca9ecfb7-4407-4fcb-b8bd-207d68257e68?forum=announceja


    ライセンスに関するお問い合わせ先 - マイクロソフト ボリューム ライセンス
    http://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/contact-us.aspx

    よろしくお願いいたします。


    コミュニティにおけるマイクロソフト社員による発言やコメントは、マイクロソフトの正式な見解またはコメントではありません。

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2016年9月6日 5:29
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2016年9月27日 8:35
    2016年9月5日 9:43
  • RDSが従来のターミナルサービス方式に加えて、RD接続ブローカー経由で、自動でクライアントOSのVMに接続する方式があることから、RDSのVDIインフラクチャを使用したクライアントOSへのアクセス(クライアントVDI)では、RDS CALなどのサーバCALが必要と言っているのではないでしょうか?

    RDSの機能を使用しない場合(ただの仮想OSEへのダイレクトなリモートアクセス)、かつ、Datacenter EditionのサーバVDIを使用しない場合は、サーバCALは不要ではないかと思いますが、ライセンスセンターに確認されたほうが良いかと思います。

    ただし、クライアントOSから更にサーバのリモートデスクトップインスタンスで実行されるOffceなどのアプリケーションにアクセスする場合などの複合ケースでは、RDS CALなどのサーバCALも必要になってくるので、実運用環境ではケースバイケースではないかと思います。

    外していたらすみません。


    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2016年9月6日 5:29
    • 編集済み tmori3y2 2016年9月6日 22:11
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2016年9月27日 8:35
    2016年9月5日 13:29