none
Windows10のHyper-Vの既定のスイッチでBionic-Beaverがresolvできない RRS feed

  • 質問

  • Windows10のHyper-Vの既定のスイッチでBionic-Beaverがresolvできない。

    dhcp設定でアドレスは割り当てられているようですが、割り当てDNSで解決できません。

    何か良い設定はありますでしょうか?

    2018年9月21日 1:24

すべての返信

  • Hyper-V 上に Ubuntu 18.04 LTS をインストールして、それへの名前解決ができないという話でしょうか?

    ざっくりとした話ではなく、行った作業や問題確認の手順など具体的に示されることをお勧めします。


    hebikuzure

    2018年9月21日 7:53
  • ネットワークアダプターを既定のスイッチとして仮想マシンを作成し、ubuntu18.04.1-desktop-amd64のDVDイメージをマウントして起動します。すると仮想マシン上のubuntuはDHCPによるIPアドレスを取得できてはいるけれどリゾルバはDNSに問い合わせられなくなっています。ネットワークアダプターを既定のマシンではなく外部接続にするとリゾルバはうまく動作するので既定のスイッチに何か設定が必要なのでしょうか。
    2018年9月22日 23:22
  • 同じ事象が起きた事がありましたので私からも質問します。
    ホストOSであるWindows 10に、Windows Defender以外のアンチウィルスソフトウェアや、OS標準ではないファイヤーウォールソフトウェアは導入されていますか?

    Hyper-Vの既定のスイッチ(Default  Switch)はホストマシンの物理NICにはつながっていない「内部ネットワーク」用です。
    そして、VMが既定のスイッチにつながっている場合は、外部すなわちインターネットへの接続は必ずホストOS(の内部で動作するNAPTサービス)を経由します。

    私の場合、Windows 10の方にF-Secure AntiVirusが導入されていて、そのファイヤーウォールがゲストOS(Ubuntuなど)からの通信を遮断していたため、DNSによる名前解決がされませんでした。
    そこで、既定のスイッチからの通信(私の環境では Hyper-V Virtual Ethernet Adapterという名前の仮想NIC)を通すようにしたら解決しました。

    状況は異なるかもしれませんが、解決の糸口となれば幸いです。
    2019年7月27日 18:59