locked
サーバーのRAID1+0,0+1構成について RRS feed

  • 質問

  • RAID1+0とRAID0+1を比較した場合RAID1+0の方が耐障害に優れているという情報を見かけますが理由が分かりません。

    参考:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/tutor/raiddic/raiddic_01.html

    データA,B,C,DのバックアップをHDD4台でとると仮定してそれぞれ考えると・・

    RAID0+1の場合

    まずストライプしますがHDD1にA,Bデータが入ったとしてHDD1(A,B)。HDD2にC,Dデータが入ったとしてHDD2(C,D)と仮に表記します。

    これをミラーするとストライプグループ1{HDD1(A,B)。HDD2(C,D)}。ストライプグループ2{HDD3(A,B)。HDD4(C,D)}。

    となり、一見HDD1とHDD4が残れば復旧できそうに見えるがストライプグループのうちそれぞれ1台壊れてしまうと復旧できないとのことでした。

    これは何となく納得できます。

    RAID1+0の場合

    先にミラー処理をするのでHDD1(A,B,C,D),HDD2(A,B,C,D)ができ

    これをそれぞれストライプするのでHDD1(A,B),HDD2(A,B)HDD3(C,D),HDD4(C,D)となります。

    (HDD1のストライプ先がHDD3,HDD2のストライプ先がHDD4としています)

    この結果HDD1故障後HDD3かHDD4どちらかが残れば良いとのことですが

    0+1のようにストライプグループ1{HDD1(A,B)。HDD3(C,D)}。ストライプグループ2{HDD2(A,B)。HDD4(C,D)}とそれぞれ出来あがるはずなので、

    HDD4が壊れればその時点で復旧できないのではないでしょうか

    また、ミラー後のストライプで同じようなデータの別れ方をするとは限らず

    HDD1(A,B),HDD2(A,C)HDD3(C,D),HDD4(B,D)となる可能性はないのでしょうか。

    この場合は1台でも故障すれば復旧できない気がするのですが・・

    おそらく私の解釈がおかしいのでしょうがどこで誤っているのかご教示願います。

    2013年11月21日 6:44

回答

  • 補足ですが、先の URL の例図にあるように、上から流れてくるデータは、

    • RAID0+1: まずミラーされ、その後、各ミラー内でストライプ。
    • RAID1+0: まずストライプされ、その後、各ストライプ内でミラー。

    その結果、"HELLO_FRIENDLY_WORLD" という一連のデータが(例図の場合、サイズとしては2文字長単位で)分割され各ディスクへ配置される様子は、例図のように RAID0+1 と 1+0 とで異なります。したがって特性も異なります。

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2013年11月28日 0:55
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2013年12月11日 5:00
    2013年11月26日 9:54
  • 「まず」「先に」という言葉で、RAID 作成時に作業する順番と、RAID 作成後にデータが流れていく方向とを混同しているような。



    • 編集済み HomeCloset 2013年11月21日 7:49
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2013年12月11日 5:00
    2013年11月21日 7:42
    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2013年11月26日 8:20
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2013年12月11日 5:00
    2013年11月25日 0:49

すべての返信

  • 「まず」「先に」という言葉で、RAID 作成時に作業する順番と、RAID 作成後にデータが流れていく方向とを混同しているような。



    • 編集済み HomeCloset 2013年11月21日 7:49
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2013年12月11日 5:00
    2013年11月21日 7:42
  • RAID構成は既にされているものとして、その後のデータの流れとして記述させて頂いたつもりでした。

    混同していると思われる箇所はどういった部分でしょうか。

    ご教示頂ければ幸いです。

    2013年11月24日 23:46
    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2013年11月26日 8:20
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2013年12月11日 5:00
    2013年11月25日 0:49
  • 補足ですが、先の URL の例図にあるように、上から流れてくるデータは、

    • RAID0+1: まずミラーされ、その後、各ミラー内でストライプ。
    • RAID1+0: まずストライプされ、その後、各ストライプ内でミラー。

    その結果、"HELLO_FRIENDLY_WORLD" という一連のデータが(例図の場合、サイズとしては2文字長単位で)分割され各ディスクへ配置される様子は、例図のように RAID0+1 と 1+0 とで異なります。したがって特性も異なります。

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2013年11月28日 0:55
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2013年12月11日 5:00
    2013年11月26日 9:54
  • こんにちは、system2011 さん
    フォーラムオペレータの佐伯 玲 です。

    その後HomeClosetさんから寄せられた情報はご確認いただけましたでしょうか?
    ご参考になる情報が寄せられていると思い「回答としてマーク」とさせていただきました。

    ご不明な点等があれば引き続きこちらのスレッドへご返信くださいませ。


    宜しくお願い致します。


    TechNet Community Support 佐伯 玲

    2013年12月11日 5:00