locked
インターリムビルド 5728 リリースと動作報告 RRS feed

  • 全般的な情報交換

  • 中間ビルドの一般向けダウンロードが開始されました。

    現在は英語版のみですが順次日本語版、ドイツ語版も開始されますのでビルド 5720 専用の動作報告を開始いたします。

    English
    Germany 準備中
    Japanese 準備中

    ちなみに CRC と正式なファイル名称は以下の通り( ja-JP , x86 )

    0xE56E13DE     vista_5728.16387.060917-1430_x86fre_client-LRMCFRE_JA_DVD.iso

    随時情報は書き加えて参りますが最新情報と詳細は私のブログでも発表して参ります。ご質問などございましたらお気軽にどうぞ。

    2006年9月23日 13:01

すべての返信

  •  だい-barlogさん、こんばんは。

    > 中間ビルドの一般向けダウンロードが開始されました。
    今回は、ベータテスタ向けと、ほぼ同時なのですね。
    そのため混んでいるせいか、昨夜からのダウンロードまだ完了せず;;

    (x64 日本語版)
    0xD3234E9E     vista_5728.16387.060917-1430_x64fre_client-LRMCxFRE_JA_DVD.is

    2006年9月23日 16:00
  • うは。
    このビルドから x86/x64版とも、nForce4 の NVraidボリュームが DVD BOOT でも自動で
    認識されるようになっていますね。
    2006年9月23日 19:40
  • 皆さんDLして、テストされているようですが、どちらからDLされているのでしょうか?

    あちこちと、探索してみましたが英語版しか見つからないようです。

    よろしければ、日本語版のDLリンク教示お願いいたします。

    2006年9月25日 9:43
  • http://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=735536&SiteID=36

    こちらでも報告があるようですが、5728においても同様の不具合があるようです

    ATI Radeon X700 Pro使用のPCにおいてインストール中、最終確認状態でフリーズしました

    ATIのビデオカードと相性が悪いのですかね?

    2006年9月25日 13:37
  • 混乱させてしまって恐縮ですが日本語版は未だ準備中です。

    英語版は発表済みですのでもうしばらくお待ちいただければと思います。すでに DL している方は Vista Beta ユーザーです。

    > Yagi さん

    Nick White がサイパンに一人いる!と喜んでましたがあれは Yagi さん?

    2006年9月25日 13:39
  • ATI はベータ 2 の頃より行き違い続きなんですよね。

    nV はほとんどなく intel も先の RAID くらいと思ったのですが。

    ATI のフィックスを待ちたいところですね。

    2006年9月25日 13:43
  • だい-barlogさん、こんばんは。

    > Yagi さん
    Nick White がサイパンに一人いる!と喜んでましたがあれは Yagi さん?

    あら。そうみたいですね。

    その昔、Windows 2000 のベータテスタだった頃、メインランド(MS)の人は、SAIPAN なんて
    名前も場所も知らず、説明が大変でした。

    2006年9月25日 16:37
  • 昨日から日本語版もダウンロード可能になったみたいです。

    Windows Vista RC1 アップデート(5728)、日本語 とファイル名があったので

    アップデート版と思いましたが、通常のインストールと変わりませんせんでした。

    RC1 ビルド5600 へ上書きインストールを行い2時間30分掛かりました。

    変更点等はこれから見てみます。

    2006年9月28日 3:58
  • いったいRC1 5728

    どこにあるのですか?

    いろいろ探しましたがありませんでした

    上記では見つかったようですが

     

    asika

    2006年9月28日 14:52
  • 日本語版32bit、ブラウザダウンロードバージョンが160MBしかないようなんですが、これで大丈夫なんでしょうか……?
    2006年9月28日 16:01
  • いや、ダメです。 何かの手違い?で、160MB のファイルが落ちてしまう時があるようです。
    ダウンロードマネージャの方でも試してみたら、いかがでしょうか。

    以下のサイズと Hush値が正常です。
    vista_5728.16387.060917-1430_x86fre_client-LRMCFRE_JA_DVD.iso (2,567,112 KB)
    MD5 Hush: 5F82B5FBD42C8DF553DC24D8B7CEDE73
    SHA1 Hush: 28D37E5DC61512340686D2E7E79CE8C6BDC5A0B8

    >asika619 さん
    だい-barlogさんが、ポストした一番上の記事よりどうぞ。
    | Japanese 準備中

    2006年9月28日 18:01
  • やはりそうですか。

    マネージャの方は破損イメージばっかり落ちてくるので……

    試行錯誤してみます。

    2006年9月29日 1:03
  • はじめにスレ違いならすいません。

    今CドライブにXPをVISTAをYドライブに入れているのですが、今のVISTAはビルトが5600なんで5720にUPさせたいのですが、VISTAを起動させてインストールするときにアップグレードさせるのか、新規なのか聞かれますよね?

    あれってアップグレード選ぶとCドライブに入るのでしょうか?

    くだらない質問で申し訳ございませんがお教えください。お願いいたします。

    2006年10月1日 17:17
  • セットアップ実行上の OS がアップグレードされます。
    XP上から実行ならば XP(C:\) が、Vista RC1 上から実行ならば、RC1(Y:\)が、アップグレード。

    カスタム選択では、任意のドライブを選択しての新規インストールが可能です。
    また、x86→x64 や x64→x86 のようなアップグレードは出来ません。

    2006年10月1日 19:04
  • ありがとうございます

    おかげさまでダウンロードもわかり

    アップグレード試してみました

    2:30かかりましたが

    ちょっと変わった雰囲気らしきがありました

    しかしビルド表示は5600のままでした

     

    asika

    2006年10月3日 12:43
  • XP上からインストールを開始し、アップグレードを選ぶと、C:ドライブのXPがアップグレードされます。
    一方、Vista上からインストールを開始し、アップグレードを選ぶと、Y:ドライブのVistaがアップグレードされます。

    2006年10月4日 13:05
  • あれ、2ページ目があったのですね。Yagiさんとダブってしまいました。失礼しました。
    2006年10月4日 13:08