トップ回答者
Win2003で突然デスクトップアイコンとタスクバーが消えた状態で管理不能になる

質問
-
WindowsServer2003Sp1をファイルサーバーとして使用しているのですが、サーバーのコンソールを確認すると、デスクトップ上のアイコンが全て表されておらず、タスクバーも表示されていない状態に気づきました。
ファールサーバーとしては、正常に機能しておりファイル共有も利用できている状態です。
また、別のサーバーからコンピュータの管理を利用して、該当サーバーに接続が可能な状態で、イベントログを確認したのですが、
エラーらしき情報は一切記録されていない状態でした。
ファイルサーバーとしてのサービスは果たしているのですが、サーバー管理という面で、手をつけられない状態に陥ってます。
どなたか、同じような経験で、何か情報をお持ちでしたらアドバイス願いますでしょうか。
以上、よろしく願いします。
回答
-
ぱんぷぅ さん、並びにアドバイスを頂きました皆様へ、
最終的にサーバーの強制再起動を実施することで、回避しました。
ぱんぷぅ さんからアドバイスを頂きましたように、別のサーバーから「taskkill」コマンドで、
問題と思われるタスク「userinit.exe」を終了しようとしたのですが、Killできませんでした。
(「/f」スイッチも付けてみたのですが・・・)
仕方なかったので、強制的に電源のOff/Onを実施することで正常に起動し、現在は通常に
戻っている状態です。
今後、同じ現象が発生した場合(当初の症状)、まずは、ふうた さんがからアドバイスを
頂きました「explorer.exe」の確認と開始を試してみるようにしてみたいと思います。
皆さん、どうも有難うございました!
すべての返信
-
こんにちは!
フォーラム オペレーターの服部 清次です。> ふうた さん、
的確な情報をご提供いただき、ありがとうございます!> kabek さん、
ちょっと補足させていただきますと、ふうた さんが情報提供してくださった情報とは別に、kabek さんが遭遇されている状況に関連のありそうなサポート技術情報がありますので、紹介させていただきます。-
「FIX: COM+ アプリケーションが応答せず、Windows Server 2003 を起動している PC 上でデスクトップのアイコンやタスクバーが表示されない」: http://support.microsoft.com/kb/904388/ja
この情報は、機械翻訳のため少し分かりにくいですが、解決方法としましては、最新版の SP (今回の場合はSP2) または Post-Service Pack 1 COM+ 1.5 ホットフィックス ロールアップ パッケージ 7 をインストールすることが推奨されています。
もし英語情報で不明瞭な部分があれば、お気軽に返信してください。こちらの情報がお役に立てることを願っています。
それでは、また!__________________________________________
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレータ 服部 清次 -
-
To ふうたさんへ、
情報提供いただきましてありがとうございます。
確かに、「Ctl+Alt+Dlt」は有効でしたので、タスクマネージャを起動し、各タブの情報までは確認してみました。
プロセスから「explorer.exe」の存在等までは確認しておりませんでした。
また、そのようなオペレーションも発想していませんでした。
しかしながら、残念な事に、別のメンバーが、「Ctl+Alt+Dlt」の画面からログオフをかけてしまい、現在の状況としては、
「待ちください...ログオフしています」の画面表示がされたまま、8時間程度経過している状況です。
現段階では、強制的にサーバーを再起動するしかないかと、思案している最中ですが、ユーザーサービスが行えている以上、
もう暫く様子を見ようと思っております。
恐らくですが、再起動を行う事で、症状は解消されてしまうのでは?と予測しています。
To 服部さんへ
情報提供いただきましてありがとうございます。
現状からは、サーバーの再起動を余儀なくされると判断しておりますが、頂きました情報につきましては、検討させてただきます。
ただ、このロールアップ7については、SP2に含まれているという認識でよろしいでしょうか。
実は、別のサーバーですが、SP2が提供されているマシンでも過去に1度だけ、ほぼ同様の現象が発生し、その時は
ユーザー影響も少なかった為、強制的に再起動を行って復旧した経緯があります。
今回の原因と違う事も考えられますので、一概に何とも言えませんが、念のため気になったので確認させて頂きました。
以上、よろしくお願いいたします。
-
症状的に、恐らく何らかのプロセスがハングアップしているのかと。
ログオフ時のプロセスの終了待ちの状態から進まないようですね。
同一ネットワーク上の他のPCより、「tasklist.exe」に「/v」オプションを付与して
問題のサーバのプロセスリストを調べ、
セッション名が「Console」で、ユーザー名がログオンしていたユーザー名になっているプロセスを
「taskkill.exe」にて片っ端から強制終了してみてはいかがでしょうか?
それぞれのコマンドの使用方法の詳細は、コマンドプロンプトにて「tasklist /?」「taskkill /?」で表示されます。
タスクマネージャのようにGUIで操作できないので若干不便ですが、
リモートコンピュータのプロセスを制御できる便利なツールです。
-
ぱんぷぅ さん、有効なアドバイス頂きましてありがとうございます。
早速、他のマシンから、以下のコマンドで確認してみました。
「tasklist /s <ServerName> /v」
対象サーバーのタスク一覧は表示されるのですが、「セッション名」の所は、全て「Console」となっているタスクと
ブランクになっているタスクが幾つかありました。
その中で、「Console」セッションで、かつ、ユーザー名が、ログオンユーザーだったタスクは2つあり、両方とも、
「userinit.exe」でした。
このタスクは、ログオンユーザー以外にも、「NT AUTHORITY\SYSTEM」でも2つ利用されておりましたが、
何のタスクかよくわからないのですが、Killしてしまって良いものか迷っています。
因みに、ふうたさんからアドバイスを頂いた再に、「explorer.exe」を起動する話がありましたが、今見たタスクリストには、
「exploere.exe」は存在していませんでした。
やはり、当初のデスクトップやタスクバーが表示されない症状は、これに関連していると思われますが
いかがでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
-
userinit.exeは、ユーザーログオン後の処理を司るプロセスです。
通常はグループポリシーの適用やログオンスクリプトなど適用した後、
シェル(explorer.exe)を起動してから自身のプロセスを終了します。
恐らく、このモジュールが途中でハングアップした為、
シェルの起動がされず、デスクトップ等が表示されていないのだと思います。
また、このモジュールが終了しない為にログオフも完了しないのかと。
ちなみに、シェルとはOSの操作の基本を司るプログラムです。
例えば、MS-DOSならコマンドプロンプトを司る「command.com」、
Windows 3.1なら「プログラムマネージャ」など。
現在のWindowsの場合、explorer.exeがシェルとなります。
通常、explorer.exeを起動するとエクスプローラ(ファイルやフォルダの表示)が起動しますが、
explorer.exeはエクスプローラだけでなく、タスクバーやデスクトップといった
Windowsの基本のGUIを司る重要なプログラムです。
ふうたさんの記事にて、タスクマネージャより「explorer.exe」を起動すると言う内容は、
起動しているべきシェルが起動していないので手動で起動させてみてはと言うことです。
サーバを強制終了する前に、このハングアップしていると思われる
ユーザーアカウントで実行されている「userinit.exe」を taskkill してみてはいかがでしょうか?
これでログオフが完了すれば、再度ログオンすれば正常に動作すると思います。
通常、ログオン途中でこのプロセスがハングアップした場合の処置は
「Ctrl+Alt+Del」→「タスクマネージャ」→「userinit.exe」を強制終了→「explorer.exe」を手動起動
となりますが、今回のケースでは「Ctrl+Alt+Del」よりログオフ操作を実施してしまったので、
ログオフが完了しない限りタスクマネージャの起動ができず、
「explorer.exe」を手動実行させることが出来ません。
-
ぱんぷぅ さん、並びにアドバイスを頂きました皆様へ、
最終的にサーバーの強制再起動を実施することで、回避しました。
ぱんぷぅ さんからアドバイスを頂きましたように、別のサーバーから「taskkill」コマンドで、
問題と思われるタスク「userinit.exe」を終了しようとしたのですが、Killできませんでした。
(「/f」スイッチも付けてみたのですが・・・)
仕方なかったので、強制的に電源のOff/Onを実施することで正常に起動し、現在は通常に
戻っている状態です。
今後、同じ現象が発生した場合(当初の症状)、まずは、ふうた さんがからアドバイスを
頂きました「explorer.exe」の確認と開始を試してみるようにしてみたいと思います。
皆さん、どうも有難うございました!