locked
VirtualPC上でハードディスク1(起動ディスク)が認識できない RRS feed

  • 質問

  • VirtualPC7でハードディスク1が認識されません。

    インストールの作業を完了し、まったく問題はないはずなのですが
    指定を何度しても再度設定画面を開く際には、設定なしに戻ってしまっています。

    また念のために設定から起動を押してみても、やはりHDDが設定なしとなっているようで起動失敗となります。


    一応もう1台あるPCでテストをしてみたところ、こちらでは正常にセットアップ及び起動まで確認できました。

    OS環境はまったく同じです。 ホストOS:XPPro ゲストOS:XPPro

    原因としてハードウェア依存のもの意外に考えられますでしょうか?
    よろしくお願い申し上げます。

    -----設定状況----
    ファイル名:New Virtual Machine
    メモリ:128MB
    ハードディスク1:なし ←ここが何度やっても「なし」になります。
    ハードディスク2:なし
    ハードディスク3:なし
    復元ディスク:無効
    CD/DVDドライブ:セカンダリコントローラ
    フロッピードライブ:自動検出あり
    COM1:なし
    COM2:なし
    LPT1:なし
    ネットワーク:ネットワークアダプタ1
    サウンド:有効
    ハードウェアの仮想化:有効
    マウス:マウスポインタの連動なし
    共有フォルダ:インストールされていません
    画面:規定
    閉じる:メッセージを表示する

    詳細なハードウェアリソースも記載したほうが解決に結びつきそうでしたら、記載いたしますので
    よろしくお願いもうしあげます。

    2009年2月15日 13:25

回答

  • Virtual PC 7というのはMAC版ですが、Virtual PC 2007の間違いでしょうか?
    MAC版は使ったことがありませんので私はわかりませんが、以下はVirtual PC 2007と仮定して、
    「ハードディスク1」にはどんな設定を行いましたか?

    それとは別に、Windows XPでメモリ128MBは少なすぎるのではないでしょうか。

    ITAYA (itaya-y@corso-b.net, http://itaya.corso-b.net)
    2009年2月22日 6:18
  • ポイポイ の発言:

    バーチャルPCコンソール画面から、設定のタブをクリックしてハードディスク1の項目をアクティブにし
    マイドキュメント内に、このVirtualPCの仮想データフォルダを作成しておりますが
    本フォルダ内の「New Virtual Machine Hard Disk.vhd」を参照して、OKを押して確定させて設定を終了します。

    参照でvhdを指定するのは、すでに別のOSで作成されたvhdが存在する場合ですが、そのvhdは別のOSで作成されたものですか?
    もしそうであれば、そのvhdが壊れているのでしょう。
    新規にハードディスク1を作成したいのであれば、参照ではなく、バーチャルディスクウィザード」を使って仮想ディスクを作成してください。

    ITAYA (itaya-y@corso-b.net, http://itaya.corso-b.net)
    2009年2月23日 1:56
  • ということはバーチャルディスクウィザードで作成したvhdが有効にならないということですね。
    まずvhdを置くホストのドライブの空き容量は十分か確認してください。
    空き容量が十分にある場合はハードディスクの障害の可能性もありますので、ホスト上でコマンドプロンプトを開き "chkdsk x: /f" (xはvhdを置くドライブ名) を実行してください。
    それで異常がない場合は、Virtual PCがおかしくなっている可能性がありますので、Virtual PCのアンインストールと再インストール、およびSP1の適用を行って見てください。

    ITAYA (itaya-y@corso-b.net, http://itaya.corso-b.net)
    2009年2月24日 1:07

すべての返信

  • Virtual PC 7というのはMAC版ですが、Virtual PC 2007の間違いでしょうか?
    MAC版は使ったことがありませんので私はわかりませんが、以下はVirtual PC 2007と仮定して、
    「ハードディスク1」にはどんな設定を行いましたか?

    それとは別に、Windows XPでメモリ128MBは少なすぎるのではないでしょうか。

    ITAYA (itaya-y@corso-b.net, http://itaya.corso-b.net)
    2009年2月22日 6:18
  • >>ITAYA 様

    ご指摘の通り、VirtualPC2007です。申し訳ございません。

    ハードディスク1の設定についてですが
    バーチャルPCコンソール画面から、設定のタブをクリックしてハードディスク1の項目をアクティブにし
    マイドキュメント内に、このVirtualPCの仮想データフォルダを作成しておりますが
    本フォルダ内の「New Virtual Machine Hard Disk.vhd」を参照して、OKを押して確定させて設定を終了します。

    その後「起動」ボタンを押しますと、起動ディスクが認識できない旨のエラーメッセージが表示され
    再度「設定」をクリックし、ハードディスク1の設定を見ると、先ほど設定したはずの仮想ディスクが「設定なし」に戻っており
    何度やってもこの「設定なし」になってしまうという状態です。

    XPで128MBは確かに少ないと思います。当初512MBにし最終的にも、512MBは割り当てたいと思いますが
    このエラーが出てしまったために、初期セットアップでゲストOSでXPを動作させるとして、選択を進めると
    デフォルトで128MBになるため、あえてそのままにしてみたというところです。

    ちなみにメモリを512MBに設定で変更しましたが、ハードディスク1が設定なしとなる問題は
    解消されることはありませんでした。

    以上、申し訳ございませんがお知恵拝借したく、よろしくお願い申し上げます。
    2009年2月22日 13:07
  • ポイポイ の発言:

    バーチャルPCコンソール画面から、設定のタブをクリックしてハードディスク1の項目をアクティブにし
    マイドキュメント内に、このVirtualPCの仮想データフォルダを作成しておりますが
    本フォルダ内の「New Virtual Machine Hard Disk.vhd」を参照して、OKを押して確定させて設定を終了します。

    参照でvhdを指定するのは、すでに別のOSで作成されたvhdが存在する場合ですが、そのvhdは別のOSで作成されたものですか?
    もしそうであれば、そのvhdが壊れているのでしょう。
    新規にハードディスク1を作成したいのであれば、参照ではなく、バーチャルディスクウィザード」を使って仮想ディスクを作成してください。

    ITAYA (itaya-y@corso-b.net, http://itaya.corso-b.net)
    2009年2月23日 1:56
  • ITAYA の発言:

    参照でvhdを指定するのは、すでに別のOSで作成されたvhdが存在する場合ですが、そのvhdは別のOSで作成されたものですか?
    もしそうであれば、そのvhdが壊れているのでしょう。
    新規にハードディスク1を作成したいのであれば、参照ではなく、バーチャルディスクウィザード」を使って仮想ディスクを作成してください。

    ITAYA (itaya-y@corso-b.net, http://itaya.corso-b.net)


    別OSではなく、最初のVirtualPC2007のセットアップにおいて、仮想OSをインストールする前の初期設定を
    するウィザードで作成されたものです。念のため3回ほど新規にウィザードを起動し、何度か作成をしてみましたが
    この症状は改善されないという状態ですので、vhdファイルが壊れているとは考えにくい状態です。

    色々とすみません、よろしくお願い申し上げます。
    2009年2月23日 13:36
  • ということはバーチャルディスクウィザードで作成したvhdが有効にならないということですね。
    まずvhdを置くホストのドライブの空き容量は十分か確認してください。
    空き容量が十分にある場合はハードディスクの障害の可能性もありますので、ホスト上でコマンドプロンプトを開き "chkdsk x: /f" (xはvhdを置くドライブ名) を実行してください。
    それで異常がない場合は、Virtual PCがおかしくなっている可能性がありますので、Virtual PCのアンインストールと再インストール、およびSP1の適用を行って見てください。

    ITAYA (itaya-y@corso-b.net, http://itaya.corso-b.net)
    2009年2月24日 1:07
  • ご返信ありがとうございます。

    ご指摘の事項については、すべて確認及び実施をしましたがHDD容量も問題なく
    HDDチェックコマンドの実行、及びVPSP1の適応まで実施をしましたが、改善されませんでした。

    やはりいっその事、必要であればOSの再インストールレベルからやってみて
    それでも駄目なら、物理的な要因と判断したほうがよさそうですね。

    色々とアドバイスいただき、ありがとうございました。
    2009年2月25日 13:24
  • こんにちは、フォーラムオペレーターの鈴木裕子です(^O^)/

    ITAYA さん、いつもわかりやすい回答ありがとうございます!

    ポイポイ さん、その後いかがでしたでしょうか。
    その後の経過が気になるところですが、同様の現象に遭遇した方には、こちらのスレッドの内容がトラブルシューティングの情報として大変参考になると思いますので、勝手ながら私のほうで
    [回答としてマーク]をつけさせていただきました。
    もし問題が未解決だったり、不適当と思われた場合は、遠慮なくチェックを解除してくださいね。

    お時間のある時でよいので、その後の経過をご投稿いただけるととても嬉しいです。ITAYA さんも気になってらっしゃるのではないかと思いますので(^-^)
    よろしくお願いします。

    マイクロソフト株式会社 フォーラムオペレータ 鈴木裕子
    2009年3月12日 2:31
    モデレータ