トップ回答者
[設定]バックアップ終了間際にサーバーPCのネットワークが遮断される

質問
-
WHSにクライアントを二台繋げて利用しております。
毎朝、この二台のクライアントを自動バックアップしていたのですが、最近になってバックアップ終了間際に、WHSがネットワークから消えてしまうエラーが起こるようになってしまいました。
手動でも、自動でも、どのPCのバックアップでも必ず起こり、一度繋がらなくなると、再起動するまで完全にサーバーのネットワーク機能が停止してしまいます。
この時点でネットワークカードを見ても正常に機能しているようですので、何らかの設定のエラーではないかとは思うのですが、全く検討がつきません。
まずはログを見るべきなのですが、その見方がわからず、大変初歩的なことで誠に申し訳ございませんが、ログの確認方法および、かつできれば問題の切り分け方を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2010年4月24日 4:58
回答
-
これまでの経験から、当該のケースで一番原因として疑われるのはNICです。
・NICのドライバは正しいドライバ、かつ最新のドライバを適用しているか
・GbEの場合、NICでジャンボフレームは無効になっているか
をご確認ください。
ドライバが最新かわからない場合は、NICの型番またはマザーボードの型番などを教えて頂けると、こちらでも調べられると思います。
バックアップのログは、WHSにリモートデスクトップで接続して頂き、
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\Windows Home Server\logs にあります。
(ファイル名を指定して実行で、 %qlogs% と入力してOKを押下しても開けます)
ファイル名は backup-MMDDYY.logになっています。
ログの内容は普通の方はみてもわからないと思うので、内容をここにペースト頂くか、ファイルを一時的にどこかのスペースにアップして頂ければこちらで内容を確認します。- 回答としてマーク Masahiko SadaMVP, Moderator 2010年4月28日 4:20
2010年4月24日 12:38モデレータ -
・他のクライアント、ハブ、ルーター含めて全ての機器がジャンボフレームに対応している必要があること
・対応しているフレーム長は機器によってまちまちであり、特にマルチベンダー間での運用ではフレームサイズに配慮する必要があること
・対応しているサイズを超えたフレームは破棄されること
等から、ジャンボフレームの運用はトラブルの原因となるケースが多々あります。
実際に過去の事例でも、ジャンボフレームを無効とした場合に解決した事例がいくつかありました。
必ずしもWHSでジャンボフレームが使えないという訳ではありませんが、安定運用には機器間でフレーム長の調整が必要かと思います。
(NICの詳細設定で、ベンダーにより用語が異なりますが、バイト単位やMTU値で指定できるかと思います。)- 回答の候補に設定 Masahiko SadaMVP, Moderator 2010年4月28日 4:20
- 回答としてマーク Masahiko SadaMVP, Moderator 2010年4月28日 4:20
2010年4月25日 14:33モデレータ
すべての返信
-
これまでの経験から、当該のケースで一番原因として疑われるのはNICです。
・NICのドライバは正しいドライバ、かつ最新のドライバを適用しているか
・GbEの場合、NICでジャンボフレームは無効になっているか
をご確認ください。
ドライバが最新かわからない場合は、NICの型番またはマザーボードの型番などを教えて頂けると、こちらでも調べられると思います。
バックアップのログは、WHSにリモートデスクトップで接続して頂き、
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\Windows Home Server\logs にあります。
(ファイル名を指定して実行で、 %qlogs% と入力してOKを押下しても開けます)
ファイル名は backup-MMDDYY.logになっています。
ログの内容は普通の方はみてもわからないと思うので、内容をここにペースト頂くか、ファイルを一時的にどこかのスペースにアップして頂ければこちらで内容を確認します。- 回答としてマーク Masahiko SadaMVP, Moderator 2010年4月28日 4:20
2010年4月24日 12:38モデレータ -
・他のクライアント、ハブ、ルーター含めて全ての機器がジャンボフレームに対応している必要があること
・対応しているフレーム長は機器によってまちまちであり、特にマルチベンダー間での運用ではフレームサイズに配慮する必要があること
・対応しているサイズを超えたフレームは破棄されること
等から、ジャンボフレームの運用はトラブルの原因となるケースが多々あります。
実際に過去の事例でも、ジャンボフレームを無効とした場合に解決した事例がいくつかありました。
必ずしもWHSでジャンボフレームが使えないという訳ではありませんが、安定運用には機器間でフレーム長の調整が必要かと思います。
(NICの詳細設定で、ベンダーにより用語が異なりますが、バイト単位やMTU値で指定できるかと思います。)- 回答の候補に設定 Masahiko SadaMVP, Moderator 2010年4月28日 4:20
- 回答としてマーク Masahiko SadaMVP, Moderator 2010年4月28日 4:20
2010年4月25日 14:33モデレータ