none
windows 7のユーザ権限でログオン時のスクリプトにつきまして RRS feed

  • 質問

  • 全くの素人ですいません。

    クライアントからユーザー権限でログオン時 programe files 下のサブフォルダ内のファイルを書き換えるログオンスクリプトはNOTEPADで、XCOPYコマンドを使って作成できますか。また資源ファイルの設定方法等を教えてください。

    2014年2月20日 10:32

すべての返信

  • metaborian さま よろしく。

    PowerShell としてではなく、一般論として書きます。

    全くの素人 > という言葉を鵜呑みにしますね。

    Program Files 配下を弄られるとの事ですが、一般的には、ここは聖域です。
    セキュリティやレジストリとも密接に関連しています。
    下手に弄ると、os そのものが不安定になる領域ですが、
    そこを、管理ユーザーではなく一般ユーザーとして、敢えて、弄るのですか。

    os やソフトのインストールに関して、お詳しい方ですか?

    そうでなければ、止めて置かれた方が良い様な気がします。


    • 編集済み ShiroYuki_Mot 2014年2月21日 4:15 誤字訂正 PASTE 後の確認で
    2014年2月21日 4:13
  • チャブーンです。

    まず、「素人」であれば専門用語はお分かりにならないと思いますが、普通の日本語でご自身のやりたいことは説明できると思います。

    おっしゃりようから、「自分自身で説明しようとすると混乱してしまうから、回答者のほうでお膳立てをお願いできますか?」というご要望だと思うのですが、これは有償サポートのようなサービスでのアプローチであり、ここのような「ユーザの相互互助」でやり取りをする掲示板では不向きです。こういう対応は、個人的にはお受けいたしかねます。

    ですから、まずご自身の言葉で、○○が××のように動作する△△の言語(MSDOSとかVBSとかpowerShellとか)を、ログオンスクリプトとして実装したい、といった「細かい要件を具体的にした」日本語の文章を投稿なさってください(箇条書きでもわかりやすいと思います)。それが難しい場合、対価を払って有償サポートをご利用になったほうが、ご自身の利益になると思います(ムリに覚えなくてよいため)。

    https://www.microsoft.com/ja-jp/services/as.aspx

    ちなみに、(他の方も言っていますが)「Program Files」フォルダ配下への一般ユーザ権限の書き込みは、普通はできないようになっています。これは、プログラムのインストール先専用フォルダである「Program Files」フォルダに設定された、アクセス許可という「中身を変更できるユーザを制限する」機能で、一般ユーザがいたずらや誤操作でプログラムを破壊しないようになっているためです。レジストリは特に関係ありませんし、プログラムをインストールするたびに内容が変わりますので「聖域」と呼ぶには仰々しい気がしますね。

    2014年2月21日 5:05
  • チャブーン さま 拝見しました。

    前半は賛成・賛同です。

    後半の 聖域 表現は、ちょっとオーバーでしたかね。
    しかし、PowerShell フォーラムとの事で、もし、操作を誤れば、
    レジストリに書き込まれたソフト情報との不一致が原因の、
    メンテナンス(アップデート・アンインストール)不可の状態を招く恐れがない訳ではないので、
    ちょっと脅して置こう といった意味合いで書いています。
    Program Files は、os 管理下の特殊な位置付けのフォルダです って書いてもピント来ない方もいらっしゃって、
    弄繰り回した挙句に可笑しくする方もおいでですので。

    2014年2月21日 6:26
  • チャブーンです。

    なるほど、ShiroYuki_Motさんの意図は理解しました。率直に申し上げれば『セキュリティやレジストリとも密接に関連しています。』とのことで、「あれ?どこら辺が密接だったかな?」と心に浮かび、筆が滑ったようです。

    こういう「ツッコミ」なコミュニケーションというのも、コミュニティの醍醐味というところで悪くないと思います。ただ、私自身はツッコミにうまく対応できないことがあったり、後々記事を参照したユーザに誤解を受けたくはない(再説明しなければならないことがあります)、という気持ちから、できるだけ客観的な文章(誰が読んでも同じように理解いただける)を書くように心がけています。

    これは趣旨の問題なので、ご自身のカラーを理解したうえでの投稿であれば、特に申し上げることはありません。

    2014年2月24日 3:31