トップ回答者
STOP エラー発生時のメモリダンプ出力要件とは?

質問
回答
-
suq009wshch さん、こんにちは。
完全メモリダンプを取得する際に、"初期サイズ" を物理メモリより少なく設定されていた場合でも、ダンプファイル自体は作成されるはずです。
(物理メモリより小さいサイズのファイルが作成されると思います)
ただ、一部のメモリ情報が保存されずに、十分な情報を得られない可能性がありますので、"初期サイズ" は "物理メモリ + 1MB より少し多め" に設定される事をお勧めします。______________________________________
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二- 回答としてマーク 菊地俊介 2010年1月21日 9:01
-
こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。
よろしければ、実際に完全メモリダンプが取得可能かどうか、下記 KB244139 の方法で試されてみてはいかがでしょうか?
(念のために、初期サイズを少し余裕を持って設定された方が良いような気もします)- 参考情報
キーボード操作でメモリ ダンプ ファイルを作成できる Windows の機能
http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/244139/jaWindows Vista、Windows Server 2008 R2、Windows Server 2008、Windows Server 2003、Windows XP、および Windows 2000 のメモリ ダンプ ファイル オプションの概要
http://support.microsoft.com/kb/254649/ja
それでは、こちらの情報が少しでもお役にたてれば幸いです。
追記:
完全メモリダンプを取得される場合には、[デバッグ情報の書き込み] を "カーネルダンプ" ではなく、"完全メモリダンプ" に設定する必要があります。
GUI で設定できない場合は、レジストリで設定してください。
(レジストリの設定を行われる場合は KB254649 を参考にしてください。十分にご注意ください。)______________________________________
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二- 編集済み 三沢健二Moderator 2009年12月28日 5:13 追記
- 回答としてマーク 菊地俊介 2010年1月21日 9:01
すべての返信
-
WindowsServer2000及びWindowsServer2003において、以下設定であった場合、
一般的に、完全メモリダンプを出力するための OS の設定要件として、
STOP エラー発生時のメモリダンプ出力要件を満たすのか否かについて、ご教示下さい。
また、一般的に、STOP エラー発生時のメモリダンプ出力要件とは、
各設定パラメータがどの程度の場合を指すのか、あわせてご教示下さいませ。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
システム領域(Cドライブ)に、物理メモリ(2GB)以上の仮想メモリサイズが設定されている必要がある訳ですが、
確認対象となるWindowsServer2003では、以下の設定値でした。
この設定で、出力できませんでしょうか?
Cドライブ
◎カスタムサイズ
初期サイズ:2046MB
最大サイズ:4092MB
物理メモリ
2.0GB
データ情報の書き込み
カーネルメモリダンプ -
こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。
よろしければ、実際に完全メモリダンプが取得可能かどうか、下記 KB244139 の方法で試されてみてはいかがでしょうか?
(念のために、初期サイズを少し余裕を持って設定された方が良いような気もします)- 参考情報
キーボード操作でメモリ ダンプ ファイルを作成できる Windows の機能
http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/244139/jaWindows Vista、Windows Server 2008 R2、Windows Server 2008、Windows Server 2003、Windows XP、および Windows 2000 のメモリ ダンプ ファイル オプションの概要
http://support.microsoft.com/kb/254649/ja
それでは、こちらの情報が少しでもお役にたてれば幸いです。
追記:
完全メモリダンプを取得される場合には、[デバッグ情報の書き込み] を "カーネルダンプ" ではなく、"完全メモリダンプ" に設定する必要があります。
GUI で設定できない場合は、レジストリで設定してください。
(レジストリの設定を行われる場合は KB254649 を参考にしてください。十分にご注意ください。)______________________________________
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二- 編集済み 三沢健二Moderator 2009年12月28日 5:13 追記
- 回答としてマーク 菊地俊介 2010年1月21日 9:01
-
三沢様
有難うございます。
複数のサーバの設定を確認し、ダンプ取得の要件を満たしているかそれぞれ判断しています。
[デバッグ情報の書き込み]設定については、サーバ毎に異なります。
そこでご質問なのですが、最小メモリダンプとカーネルメモリダンプについては、
その要件が理解できるのですが、完全メモリダンプについては、
意味が分かりません。
「物理 RAM 全体のサイズより 1 MB だけ大きい情報を格納するのに十分な大きさのページング ファイル」とは
どういう事でしょうか?
--------------------
最小メモリ ダンプ
ページングファイル必要最小領域 2MB
カーネルメモリ ダンプ
RAM 1.374MB /ページングファイル必要最小領域 2.060MB
完全メモリ ダンプ
2 GB 以上の RAM が搭載されたコンピュータでは利用できない。
物理 RAM 全体のサイズより 1 MB だけ大きい情報を格納するのに十分な大きさのページング ファイルが必要。
--------------------
例えば、以下、設定条件Aの場合、ダンプ取得は可能ですが、
設定条件Bの場合、ダンプ取得は不可との理解です。
正しいでしょうか?
【設定条件A】
・[デバッグ情報の書き込み] :完全メモリ ダンプ
・ダンプファイル :%SystemRoot%\MEMORY.DMP
・物理メモリー容量 :1.0GB
・仮想メモリ :
Cドライブ
◎カスタムサイズ
初期サイズ:1536MB
最大サイズ:3072MB
【設定条件B】
・[デバッグ情報の書き込み] :完全メモリ ダンプ
・ダンプファイル :%SystemRoot%\MEMORY.DMP
・物理メモリー容量 :2.0GB
・仮想メモリ :
Cドライブ
◎カスタムサイズ
初期サイズ:1536MB
最大サイズ:3072MB -
suq009wshch さん、こんにちは。
完全メモリダンプを取得する際に、"初期サイズ" を物理メモリより少なく設定されていた場合でも、ダンプファイル自体は作成されるはずです。
(物理メモリより小さいサイズのファイルが作成されると思います)
ただ、一部のメモリ情報が保存されずに、十分な情報を得られない可能性がありますので、"初期サイズ" は "物理メモリ + 1MB より少し多め" に設定される事をお勧めします。______________________________________
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二- 回答としてマーク 菊地俊介 2010年1月21日 9:01