トップ回答者
GPOでのソフトウェアインストールについて

質問
回答
-
チャブーンです。
ソフトウェアをコンピュータにインストールしたい場合、コンピュータ側にインストーラがあればその実行プログラムが(setup.exeとか)をシステムアカウント権限で動かすことで、実現できます。その意味で、ふつうにスタートアッププログラムでインストーラを実行すればよく、psexec等は不要です。
ただし、スタートアップスクリプト内では「デスクトップとの対話」がありませんので、インストーラが無応答インストールのオプションを持っている必要があります。業務用ソフトであればたいていあると思いますので、確認されてはどうでしょうか。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答の候補に設定 Hebikuzure aka Murachi AkiraMVP 2017年3月20日 4:22
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年3月24日 1:22
-
チャブーンです。
グループポリシーのスタートアップスクリプトでは、スクリプト本体はSYSVOL共有上に配置して、問題ありません(というかそういうつくりです)。
クライアントのローカルドライブにインストールファイルを置くなら、クライアントからみたそのフルパスでインストールファイルを指定する必要があります。
SYSVOL共有のスクリプト配置場所と同じフォルダにインストールファイルを置けば、「カレントディレクトリにあるプログラム」という扱いで起動できますが、「クライアントからドメインコントローラへの負荷を下げたい」のであれば無意味な運用ですので、そのようなことはする必要はないでしょう。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答の候補に設定 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年3月23日 4:33
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年3月24日 1:22
-
チャブーンです。
追加の質問の件ですが、答えはすでに書いてあります。
文字通り「クライアントのローカルドライブにインストールファイルを置くなら、クライアントからみたそのフルパスでインストールファイルを指定する」です。ローカルドライブ、とフルパス、の2つの意味が分かれば、おのづとわかります。
常識レベルの範囲ですので、ここはご自身で考えていただければ、話の通りがよいと思います。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 編集済み チャブーンMVP, Moderator 2017年3月24日 6:14
- 回答としてマーク yuuichiro99 2017年3月27日 4:38
すべての返信
-
チャブーンです。
ソフトウェアをコンピュータにインストールしたい場合、コンピュータ側にインストーラがあればその実行プログラムが(setup.exeとか)をシステムアカウント権限で動かすことで、実現できます。その意味で、ふつうにスタートアッププログラムでインストーラを実行すればよく、psexec等は不要です。
ただし、スタートアップスクリプト内では「デスクトップとの対話」がありませんので、インストーラが無応答インストールのオプションを持っている必要があります。業務用ソフトであればたいていあると思いますので、確認されてはどうでしょうか。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答の候補に設定 Hebikuzure aka Murachi AkiraMVP 2017年3月20日 4:22
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年3月24日 1:22
-
チャブーンです。
グループポリシーのスタートアップスクリプトでは、スクリプト本体はSYSVOL共有上に配置して、問題ありません(というかそういうつくりです)。
クライアントのローカルドライブにインストールファイルを置くなら、クライアントからみたそのフルパスでインストールファイルを指定する必要があります。
SYSVOL共有のスクリプト配置場所と同じフォルダにインストールファイルを置けば、「カレントディレクトリにあるプログラム」という扱いで起動できますが、「クライアントからドメインコントローラへの負荷を下げたい」のであれば無意味な運用ですので、そのようなことはする必要はないでしょう。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 回答の候補に設定 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年3月23日 4:33
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年3月24日 1:22
-
blackjack08 さん、こんにちは
フォーラム オペレーターの立花楓です。本件について、その後いかがでしょうか。
チャブーン さんの情報がご参考になると思いましたので、寄せられている情報をお試しいただき、なにか進展がございましたらこちらのスレッドへご返信いただけますと幸いです。
また、お寄せいただいた情報が質問者の役に立ったのかどうかを明確にするためにも、ご参考になった情報には [回答としてマーク] をお願いいたします。
同様の課題を持ったユーザーが当スレッドを閲覧した際に、一見して参考となる情報がわかると大変助けになると思いますので、お手数ですがご検討をお願いいたします。よろしくお願いします。
MSDN/TechNet Community Support 立花楓
-
フォーラム オペレーターの栗下 望です。
blackjack08 さん、こんにちは。
フォーラムでは、参考になった情報について、
[回答としてマーク]をお願いしております。
まだ質問はしていないながらも同じような疑問を持っていて過去の情報を探している方は「回答済み」のスレッドをまず見て頂くことになるかと思います。
そういった方には一覧から情報を探しやすくなりますし、スレッド内でもどの発言をご参考にされたかわかりやすくなります。
今回は勝手ながら私の方で「回答としてマーク」をさせて頂きました。
今後、ご質問が解決に至ったり、寄せられた情報が参考になった際には「回答としてマーク」を投稿者からご設定頂けましたらと思います。
また、質問された内容が解決された後であっても、状況を記載いただくことで問題が解決したことを回答者が知ることができ、その後も円滑な情報交換を図ることが出来ます。
同じ課題に直面されている方にとっても解決に繋がる情報としてわかりやすく、
結果、情報が集まりやすくなり、フォーラムの活性化にも繋がるかと思いますので、
現在の状況をご記載いただけましたらと思います。
最後になりますが、
同じスレッド内で当初の内容とは異なる質問をされる際は、
新たにタイトルと内容のあったスレッドをお立ていただいたほうが情報も集まりやすいかと思いますのでその点についてもご留意いただければ幸いです。
今後とも TechNet フォーラムをお願いいたします。MSDN/TechNet Community Support 栗下 望
-
チャブーンです。
追加の質問の件ですが、答えはすでに書いてあります。
文字通り「クライアントのローカルドライブにインストールファイルを置くなら、クライアントからみたそのフルパスでインストールファイルを指定する」です。ローカルドライブ、とフルパス、の2つの意味が分かれば、おのづとわかります。
常識レベルの範囲ですので、ここはご自身で考えていただければ、話の通りがよいと思います。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 編集済み チャブーンMVP, Moderator 2017年3月24日 6:14
- 回答としてマーク yuuichiro99 2017年3月27日 4:38