h.yamada さん、こんにちは。フォーラムオペレーターの鈴木裕子です(^O^)/
ご投稿の内容は、「すぱっと回答」というのがちょっと難しいかなーというのが正直な印象なので、「Exchange2007の基本的なシステム要件」、「情報漏洩対策」「外部からのアクセス」を実現させるための機能、「外部のホスティングサービスを使用」という条件、それぞれについて情報を確認していって、その上で導入を検討されるというのがよいのではないかなと思います。
確認した方がいいのではという点を挙げさせていただきつつ、それぞれ参考になりそうな情報を紹介させていただきますね。
Exchange Server 2007 システム要件
http://www.microsoft.com/japan/exchange/evaluation/sysreqs/default.mspx
情報漏洩対策、外部からのアクセスを実現させる機能の確認には、自習書シリーズが参考になりそうです。
Exchange Server 2007 自習書シリーズ
http://technet.microsoft.com/ja-jp/exchange/cc950496.aspx
監視については「5. コンプライアンス編」の「第 4 部 情報漏洩対策」、外出先からのアクセスについては「2. クライアントアクセス編」が参考になるかなと。
コンプライアンスのための機能としては、ジャーナリングの機能などあるのですが、h.yamada さんがお考えの「情報漏洩対策」がExchangeで実現できるかについては、ぜひ一度資料を確認してみてください。
はっきり明記された資料は見つからなかったのですが、周りに聞いてみた範囲では、外部のメールサーバーを経由して、内部のメール配信はExchange組織にするような場合、Exchangeから外部に送信するメールについてはスマートホストの機能で実現できるようですが、外部メールサーバーからExchangeへの送信は、外部メールサーバーの機能に依る(Exchange単体にはその機能がない)ようなので、その確認も必要になりそうです。
イメージとは違うかもしれませんが、外部メールサーバーを使用しつつExchange組織にしたいのであれば、SBSでPOP3コネクタを使用して実現という方向もあるのではないかなと思って調べてみたところ、↓こちらの技術情報に「Windows SBS を使用する場合にのみ、単一サーバーによる単純な Exchange 組織を展開することをお勧めします」とありまして・・・
Exchange 2007 単純な Exchange 組織の計画
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/aa998891.aspx
サーバー構成一台をイメージされていらっしゃるようなので、SBSを使用する方向で調べるというてもあるかもしれません。
Exchange Server の電子メールをインターネット経由で送受信するようサーバーを構成する
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc794268.aspx
※参考
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/sbs200302/sbs200302_02.html
http://www.microsoft.com/japan/powerpro/TF/column/ot_05_2.mspx
ただ、構築経験があるわけではないので、外していたらごめんなさい・・・
長くなってしまいましたが、それぞれ確認していくことで進展するのではと思いますので、ぜひ目を通してみてください。
ご参考となれば幸いです!
マイクロソフト株式会社 フォーラムオペレータ 鈴木裕子