初めて投稿させて頂きます。最初に私はDTMプレヤーと自己紹介させて頂きます。
使用して居りましたPCが古くなりましたので新調することになり、以下の様な内容で自作いたしました。
CPU E6600
M/B P5B
Memory 1GByt × 2
Video Board EN76GSSLTHTD
Power Gouriki-450
Case OCS-01BK
OS Vista Home Prem32
本来PCの使用目的がMIDIファイルを作成し、WAVファイルに変換・MP3に変換・そしてCD-ROMに焼く・・と言った作業が中心のため、Sund Board を 購入すべきところ予算不足に相成り、On Board HD Audio を取り会えず使用する事に致しました。
インターネット・メール・Audio を除く、全てにおいて快調です。最初に問題になったのがSkypeでした。
相手側の声は聞こえますが、当方の声が相手側に聞こえないか、または極小の為に使用不可でした。
この問題についてはドライバーをASUS からダウンロードする事により一応の解決を見たのですが、一番の問題はMIDIファイルからWAVファイルに変換すると音質の劣化と言うよりは変換中に正常ではない自体が内部で起こっていると言う感じに仕上がります。Skype にしても現在問題なく使用できますが、私が納得する状態ではありません。
HD Audio の原理について詳細に知っている訳ではありませんが、今回の問題について私なりに考えてみました。このHD Audio と言うのは、音が時間差を持って再生する事により音像が移動するのを利用したのでしょうから音の時間差を作り出す部分でWAVファイルに影響を与えたのだ!・・・と考えました。
如何でしょうか? そこで次に私はBIOS でHD Audio からLegacy AC97 に切り替えてみました。結果は同じでした。 そこで再度、考えました。多分BIOS で切り替えても音の時間差を作り出す部分は生きたままではないか?・・・・と。 如何でしょうか? 私の様にMidi ファイルからWAV ファイルを生成する為にはHD audio は使用出来ないという事でしょうか? 何方かご指導お願いいたします。