locked
windows7-32bitのPC起動時の有線LAN接続を早くする方法は? RRS feed

  • 質問

  • <現象>有線LAN接続、下り約96Mbps

    windows7 32bitでスタートアップにタスクマネージャーとWindows Live メールを入れてあり、

    PC起動時、
    タスクマネージャー内のアプリケーションタブのwindows live メールの状態を見ると、

    当方では
    状態表示: 実行中ー「応答なし:約30秒から40秒」ー実行中  その後でやっとメール受信となります。
    おそらく、この応答なし時間がwin7 32bitの有線LAN接続時間と考えます。
    <改善したいこと>
    何らかの方法で有線LAN接続使用を登録して、PC起動時に画面表示されたときに、

    すぐに有線LAN接続として無駄な応答なし時間をなくしたい。

    win7でどのように設定すればLAN接続が早くなるのかを、おしえてください。
    尚、モデム&ルーターはPCパワーオン前に電源を投入しています。

    (調査内容)

    ・モデムやルーターを電源入れたままで、 メール動作中に再起動しても結果は同じなので、

    win7のLAN接続がおそすぎると判断します。

    ・同じPCにて、Puppy Linux 4.3.1で有線LAN接続を確認すると、

    ブラウザはSeaMonkeyで異なるが、PC起動後、

    画面表示で即クリックするとホームページの が立ち上がります。

    Puppy Linuxは一度eth0使用の接続を覚えさせると、立ち上げ後に即有線LAN接続しているので、

    プロバイダの問題ではなく設計仕様の違いと考える。

    ・セキュリティソフトについて、元はノートンが入っていたがアンインストール後、すべてマイクロソフト製品でテストした。

    Microsoft Security Essentials をインストールして、
    real-time protectionを外し、アクションセンタが「有効にせよと」警告するのを無視して、
    試しましたが現象はまったく変わりません。
    OS,セキュリティソフトもマイクロソフトなので、この組み合わせがだめならば、やはりMSの設計仕様の問題と考える。

    <使用環境>

    No.1:PC eMachines EL1352-H22C

    http://jp.emachines.com/products/products.html?prod=EL1352-H22C

    ・NVIDIA nFoc 10/100/1000Mbps Ethernet

    ・AMD Athlon IIx2 215 Processor  2.7GHz

    ・実装メモリ:2GB(1.75GB使用可能)


    No.2:プロバイダ

    Gyao光(UCOM)マンションVDSL接続

     

    http://kakaku.com/bb/speed.asp

    測定日時  :2010/05/16 05:45:12

    回線種類  :光(マンション)

    回線名称  :UCOM

    プロバイダ:GyaO 光

    下り速度  :96.5M(96,484,761bps)

    上り速度  :41.4M(41,440,146bps)

    ルータ設定:wan側 DHCP設定のみで、ユーザ&パスは不要の簡単接続方式、そのため本来即つながる。


    <感想>
    win7の売りのひとつが起動時間の短縮です。
    確かにXPよりも早くなっていますが、
    LAN接続が遅いと、メールは最初は(応答なし)の状態になるので、使えるのが遅くなり、ブラウザも動作しません。結局の所、使用可能ポイントは旧品の遅いXPと変わらないとは。。。
    メインはwindowsなので、即対策したい。
    (遅いのを別ソフトで対策するのが最近の流行?=2重ソフト利用化)
    VAIOで高速利用のために「Quick Web Access」機能とかで、電源オン時にwindowsとは異なる別のソフトを起動するのは、Puppy Linuxを使うのと同じくらいにばかばかしいです。
    メインはメインらしく変なことをメーカにさせないように対策願います。
    メインが対策不可で、2重ソフトが必要ならばマイクロソフトが提供して、
    高速版から低速版への切り替えが可能とすべしと考えます。
    秋にはGoogle OSも出てきて本格的にクラウドになるので、即LAN関連を強化&対策して
    SP1で改善して、Googleと真面目に対決してほしいです。

     

    2010年5月15日 21:19

すべての返信

  • 返信ないので、

    PCメーカに聞いてみたが、

    windows仕様であり解決不可の様子=>メインOSとしては不満足、SP1に期待するしかなさそうですね

    <eMachinesテクニカルサポート回答内容>

    起動時のこれらの動作についてはWindowsの仕様となります為、
    Windows 起動時にデバイスドライバの読み込み、

    ネットワーク接続のIPアドレス取得の時間を意図的に短縮させる方法は御座いません。」

     

    <最新技術を調査>

    Ubuntu Light:瞬時の起動/接続を可能にしてくれる、ネットブックおよびデスクトップ用ソリューション。

    Ubuntu Light: The web in seven seconds

    SSDで7秒、HDDで20秒でWEBができそうか。。。

    http://www.canonical.com/engineering-services/oem-services/why-ubuntu/products

    やはり、メインOSとしては電源ONからWEB利用まで20-30秒以内程度を目標としてほしいと思います。

     

    2010年6月26日 3:42
  • 私の記憶違いでなければ、Windowsのネットワーク接続はログイン時ではなく、起動時です。

    Windowsはマルチユーザーの設計なので、

    Windowsの起動

    ログイン

    となります。もしユーザーがひとつしかなく、なおかつパスワードをかけていない場合は、起動が完了した直後に自動でログインします。

    そして、肝心なネットワークへの接続ですが、これはWindowsの起動の中に含まれています。

     

    一般的な家庭でのネットワークの接続ではDHCPと呼ばれる技術を用いて、IPアドレスの取得を行うのですが、これもよっぽどDHCPサーバー(一般的にはルーター)の性能が(ほとんど故障レベルまで)低くない限り数秒で完了します。

     

    かなり原因として考えられるのが、接続のタイムアウト

    ログイン&起動時はHDDへのアクセスも増えますし、CPUの消費、さらには各種スタートアッププログラムのネットワークリクエストなどでかなりのリソースを消費します。

    その際にWindows LiveメールがWindowsへのネットワーク接続の要求が遅延しているのをタイムアウトと認識し、更なる遅延を避けるために、しばらく待ってから再接続している、と考えるのが妥当と思われます。

    2010年6月26日 11:22
  • 直接的なご回答ではないので、ご参考程度に。
    私の利用メーラーはThunderbidですが、このThunderbid.exeをスタートアップに入れてみました。
    Windows7起動後のログイン(壁紙表示)後数秒もかからずにThunderbidが起動し、メールのダウンロードが開始、いつもの通り、いつもの時間で終了しました。
    環境は、Win7-HP、SSD、3MbpsADSLモデム直結です。何が違うのかはわかりませんが、ご参考に。とにかくは、Win7だから遅い、ということではないようですが…
    2010年6月28日 13:45
  • <参考情報>

     

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/30/news025.html

    によると、

    「Windows 8で超高速起動やアプリストア、クラウド統合、顔認識ログイン、個人データを維持したままWindowsを実質的に再インストールするリセットボタンを計画しているようだ。」=>世の流れであるが、超高速起動がサポートされる様子。

     

    しかし、windows 7でも即改善しないと、すでにアップルのipad & iphoneの売れ行き好調であるが、、

    以下動向により、秋以降にはGoogleにも市場をとられると思う。

    ・東芝 10インチ アンドロイド搭載クラウドブック、dynabook AZ

    発売日:2010年 8月下旬

    http://dynabook.com/pc/catalog/cloud/100621az/index_j.htm

     

    ・DELL 5インチのマルチタッチ対応ディスプレイのAndroidタブレット「Streak」

    6月初めに英国で、夏に米国で発売

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/26/news025.html

     

    ・Google Chrome OS:linuxカーネルベースのオープンソースのオペレーティングシステム

    5インチのタブレットから60インチのディスプレイまで対応できるように、様々なUIを 準備している。

    2010年後半に無償での出荷を目指している。

    =>PCだけでなく、家電までも制覇するかもしれない。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/Google_Chrome_OS

     

     

    2010年7月4日 9:41