トップ回答者
WHS2011_VPN接続時にLanchpadが”サーバーはオフラインです。・・・”となってしまい接続ができない。

質問
-
初めまして。最近毛が抜けてきたと申します。
表題の件、WHS2011にてVPN設定を行い、SSTPにて接続をし、WHS2011のLanchpadを動かせるようにしたいと思い立ち、
設定を進めていたところ、SSTPでの接続は確立出来たのですが、Windows標準のファイアウォールを動作させるとLanchpad
からログインできない状態でして、困っております。
以下、試した方法を箇条書きにしますと、
1、Windowsファイアウォールを動作させている最中でもエクスプローラから直接IPサーバのIPを直打ち
⇒フォルダアクセス可能・リモートデスクトップ可能
2、Windowsファイアウォール動作時に名前でエクスプローラからアクセス
⇒NG、リモートもNG
3、Windowsファイアウォールの動作を止めている場合Lanchpadからサインイン可能
⇒Lanchpad動作OK
4、Windowsファイアウォールの設定にてTCP6602、TCP8912のin/outともに許可しLanchpadにてサインイン
⇒NG、名前では接続出来ないLanchpadのサインインも出来ない
5、クライアントPCのlmhosts、およびhostsを定義しWindowsファイアウォールを動作させる
⇒NG、名前では接続出来ないLanchpadのサインインも出来ない
6、C:\Program Files\Windows Server\BinにあるいろいろなEXEファイルなどを許可プログラムへ追加
⇒NG、名前では接続出来ないLanchpadのサインインも出来ない
と上記を実施し、3項目目のファイアウォールの動作を止めてうまくいっているので名前解決などの関係ではなく、
ファイアウォール関連だろうなとは思うのですが・・・・
その先に何をすれば良いのか分からなくなり、質問させていただいた次第です。
また、サーバ側のルータはVPN接続は出来てるので設定できているかとは思うのですが、
何が悪くて繋がらないのか不明な為、可能性があるかもしれません。
下記に環境を記載いたします。
**********
クライアント:Lenovo X201s (win7pro) WiMaxにて接続
IPその1:192.168.1.2(無線に割り当ててあるIP)
IPその2:192.168.0.7(WHS2011からのDHCP)
**********
サーバ:自作(Core i5 2390T M/B:P8H61-I HDD:1TB4台RAID5 MEM:4GB)auひかりにて接続
IP:192.168.0.10
**********
以上です。不足情報がありましたらご指摘頂ければと思います。何卒宜しくお願いします。
- 編集済み 最近毛が抜けてきた 2013年2月18日 18:04
回答
-
最近毛が抜けてきた さま。 よろしく。
WHS2011 では標準の機能として VPN はサポートされていません。
推奨外です。
WHS2011 の内部構造をよく理解してからでないと、 WHS2011 自体の挙動が不安定になる恐れがあります。以下の当フォーラム投稿を参照下さい。
[WHS_2011]WHS2011でのVPNの設定方法について
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowshomeservergenericja/thread/a948344f-a8c5-43d1-8616-7425ad787754- 回答としてマーク 最近毛が抜けてきた 2013年2月19日 18:57
すべての返信
-
最近毛が抜けてきた さま。 よろしく。
WHS2011 では標準の機能として VPN はサポートされていません。
推奨外です。
WHS2011 の内部構造をよく理解してからでないと、 WHS2011 自体の挙動が不安定になる恐れがあります。以下の当フォーラム投稿を参照下さい。
[WHS_2011]WHS2011でのVPNの設定方法について
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowshomeservergenericja/thread/a948344f-a8c5-43d1-8616-7425ad787754- 回答としてマーク 最近毛が抜けてきた 2013年2月19日 18:57
-
ShiroYuki_Mot 様。
レス有難うございます。
結論から言うと、物凄いケアレスミスでした。
名前解決出来ていると思っていたのですが、lmhostsの記述を間違えて公開ドメインを設定してしまっており、名前解決出来ていませんでした(苦笑)
ただ、WHSでVPNがサポート外というのは実は知りませんでした。
以後の運用では代替方法を探そうと思います。
何にしてもおかげさまで3日間悩んでいたことが解決してスッキリしています。
有難うございました。
※ ちなみに個別の機種の問題なのか分かりませんが、ThinkPadにはじめからインストールされているAccess Connections 5 と言うN/Wのプロファイルを切り替えるソフトですが、どうやら起動の度にlmhostsの読み込みチェックを外すと言う変な現象も発見されました。これが今回のケアレスミスを発見した一因でもあり謎を深めた原因でもあります。何かの役に立てばと思い一応記載します。
- 編集済み 最近毛が抜けてきた 2013年2月19日 18:57